麦わら帽子と行く夏を惜しむ

夏の作業と切ってもきれないのが麦わら帽子。本当に過酷な作業をする時は菅笠をかぶっていた時期もあったのだが、ここ数年の過酷な夏、菅笠が必要になるほどの気温のときは作業自体が危険で能率も悪いので、さっさと作業を終えるようになった。おかげで夏バテもしなくなったが・・・。

菅笠ヒーロー

この麦わら帽子は、昨年新調したものの、秋になるころにはところどころ傷んでしまった。ツバの付け根には黒いリボンがついていたが、いつの間にか取れてしまったし、あごひも用のパーツも片方外れてしまったためあごひもも取った。もともとホームセンターでも一番安い部類のものなので耐久性もそれなりだった。

それでも昔はちょっといいものを使っていた。「ちょっといいもの」は、つくりもマシで、頭と触れ合う部分(スベリと言うんだそうだ)に、ご丁寧に吸水素材が使われていたりする。これが、かえって汗をすって匂いが気になる。この麦わら帽子のような廉価版は、スベリがビニールのようなな素材で、肌触りは決して良くはない。でも、大汗をかくときには関係ないし、むしろ匂いが気にならない。

汗を吸わないのでむしろ匂わない安物の「スベリ」

今年も引き続き使っていたが、あごひものパーツが外れたところから徐々に崩壊していった。それでも何ら支障はないので「秋まで持つかな」と思いつつ日々の作業に活躍してくれた。何度も風に飛ばされもしたり、車の中で荷物に潰されてボロボロと藁くずが撒き散らされるようになった。

まだ日差しが強いのでしばらくはお世話になりそうだが、「夏が終わった」と感じられる日が来たらさすがにサヨナラしようと思う。早く夏が終わってほしいのは確かだが、そのときは少し寂しく感じるのだろうか。そしてこの強烈な夏の終わりに「行く夏を惜しむ」気持ちになれるのだろうか。

黄色い葉っぱに騙される

農業では、いつ頃種子をまいて、いつ頃定植、収穫はいつ頃というように栽培計画をたてることがとても大事だ。

かつては栽培計画らしきものを作っていたこともあったが計画通りいったことはまずなかった。栽培する種類が半端なく多いうえに、種まきしてから発芽まで、挿木をしてから発根までの期間もそれぞれ異なる。そのうえ、季節やその年どしで発芽や発根にかかる日数も変わってくるので、いついつ頃に種子をまくと、何日後に発芽、更に何日したらポット上げなんていう計画をたててもほとんど役に立たない。10種類、いや、20種類ぐらいまでならなんとかコントロールできるかもしれないが。

なので、計画的な農業とはとてもいえない。乱暴な言い方をすれば、行き当たりばったり。その一言に尽きる。

ポット上げも行き当たりばったり。種子の発芽ならば目で見てわかりやすいので、芽が出てポット上げできそうならそうする。でも、挿し木の発根は、プラグをひっくり返すのが確実だが、いちいち裏返すのも面倒なので、大抵は地上部の様子をみて芽が動き始めたことで判断する。

もちろん、経験から、そろそろ発根しているだろうという予測はつくけれど、それにしてもラベルの日付が頼りとなる。

今日もふと見たレモンマートルの挿木に、「ん?」と違和感を感じて名札の日付を見てみたら3月の終わり、十分発根している頃だ。

もともと葉が黄色っぽいので、この夏前に挿木したものと見分けがつかなかった。プラグから出してみたら、しっかり発根していた。

しっかり発根

このまま見逃していたら、半年遅れもあったかもしれない。

レモンマートルの場合、成長にはある程度気温があった方が良いので、すぐにポット上げをすることにした。

気が付いてよかった。挿木したプラグも、作業順に並べてはいるのだが、つい見落としがちだ。スタッフには日々「観察が大事」と言っているのに、反省、反省。

暑さに平気になれたら

少し前のブログでも述べたが、今年は稀に見る渇水だった。全国的には豪雨のニュースが目立ったので、他の地域の方には「去年のことですか?」と言われそうだが。甲信越のお客様からも、雨がなかったという話を聞いたので、雨の被害ばかりだったように思える夏でも渇水のところが他にもあったようだ。

当店の場合、雨不足は井戸の水量に直結するので深刻な問題だ。

渇水の兆候は、まず、畑のキウイの葉に現れる。ニュージーランドの果物というイメージが強いので(原産は中国だそうだ。長い間知らなかったが)、乾燥に強いような感じもするが、案外水分を必要とするらしいし、植えた場所のせいもあるようで、日照りが続くと葉が徐々に萎れていき、さらにはパラパラと落葉し始める。

少雨で水が貴重になってくると水をやるのも憚られるので、枝ごと剪定して負担を減らすが、今年は一株がほぼ落葉してしまい、情けないサイズの果実だけがなんとか残った。

それでも、先日の雨の後に復調したのか、落葉したところからすぐにみずみずしい葉が伸び始めてきた。今年も果実はあまり期待できないが、枯れることはなさそうだ。

もう秋なので、落葉したままでいいのに・・・とも思うのだが、まだ可能なうちは光合成したいのだろう。果実にもっとエネルギーを送りたいのだろうか。太ってくれるのは大歓迎だが。

そんな過酷な夏だったのだが、平気な顔で咲いているのが、カラミントの仲間たちである。

カラミント・ネペトイデス

日当たりも良くオープンな場所でむしろ徒長せずに形良く咲いているのがカラミント・ネペトイデス。これから気温が下がると花に紫色が混じってくるのも楽しみだ。

また、ネムノキの下で、しっとり咲いているのがレッサーカラミント。それほど強そうには見えないのだが、厳しい夏の終わりにもくたびれた様子を見せない。

毎年のように過激さが増してくる夏の暑さだが、これらの花たちのように平気になれたら・・・と、みるたびに思う秋の入り口だ。

初志貫徹しなくても

梅雨前、何年越しにビニールハウスの脇に掘ってある排水用の溝を整備した。

溝といっても、大雨が降った時に少しでも排水を助長して、ビニールハウスのなかに浸水しないように(ゲリラ豪雨レベルだと役に立たないが・・・)、掘っているもので、畑の畝の脇に溝を掘っている程度のものだ。

なので、作業は手作業(重機など入れる場所でもないし)。クワも使いにくいぐらい狭いので、最初は片手で使えるスコップで行うつもりだった。

ところが、溝にはいずいぶん泥と、それに混じって小石、中にはゲンコツぐらいの石もあったりして、スコップでは太刀打ちできず、作業は一旦中断。

さて、どうしたものかと思っていたら、片手で使えるピッケルのような園芸ツールをネットで見つけた。「これならば、埋まった石も細い方で掘り出せるし、溝を掘るのにもちょうど良さそうだ」と判断。近くのホームセンターへ向かった。残念ながら、ホームセンターには、ピッケルのように両方刃が出ているものではなく、片側のみの製品、いってみれば片手で使える小型のクワといったツールが販売されていた。「初志貫徹するべきか」とずいぶん迷ったが、現物の誘惑には勝てず、これを購入。「片手唐鍬」というもののようだ。

片手唐鍬とツルつき

使ってみるとこれが非常に使い勝手が良い。溝を掘る作業も、石が混じっていてスコップではお話にならない場所も問題なく作業が進み、思ったよりも楽に早く溝の掘直しができた。

そのうえ、普段親木の畑にしている場所も石が混じっているのだが、この時期は雑草ががっしり根を張っている。そんな場所に苗を植えようとする時、やはりスコップよりもずいぶん楽にできることに気がついた。それなりに重量があるので、根を張った草取りをするときも草掻きツールやスコップよりも確実に土に刺さるし、なんといっても掘り起こしが非常に楽だ。ということで、この夏の愛用ツールの一つとなった。

さて、不思議なもので、先日親戚の納屋の片付けの手伝いをしたときに、まさに最初に欲しかったピッケル状(ツル付きというそうだ)のツールがでてきた。使わないと言うことなので、譲ってもらうことになった。そんなにどこの家にあるものでもないと思うのでちょっと不思議だが、類は友を呼ぶということなのだろうか。

いずれにせよ、こちらも今後活躍しそうだ。初志貫徹しなくてよかったと今になって思う。

もう一つのハードル

真夏の間は、ちょっとした作業もつい後回しになりがちだ。暑さが目に見えないハードルとなって「風がある日に」とか、「夕方に日が陰ってから」、「朝の涼しいうちに」などといいつつ、いつまでも実行できない。

それでも、少し涼しくなるだけでそのハードルは自然に下がる。少し前から気になっていたビニールハウスの裾の部分の雑草とりも、ようやく取り掛かる気になった。長期間放置して目に余るほど伸びたので重い腰をあげたというのが正直なところだが。

雑草取りといっても、もう、手では全てを取りきれない状態だったりするので、鎌も必要だ。

ところが、いざ使おうと思ったら普段使っている鎌が見当たらない。いつも他のツールと一緒に車やバイクに乗せて圃場に来ているのだが・・・。思い当たる場所を探してもどこにもない。ずいぶん探し回ったが、どうしてもみつからないので、共用の鎌を道具小屋から出してきて使うことにする。

普段それほど頻繁に使うわけではないので、サビとヤニが結構ひどい。今日の作業ではもちろんこれでも十分可能なので、そのまま使おうと思ったが、やはり気になり、軽く研ぐことにした。鎌の研ぎはお手のもの。5分もかからず刃の状態はそこそこ復活。どうせビニールハウスのパイプや、土に隠れている石に当たったりして刃も欠けやすいのであまりきっちり研ぎ上げる必要もない。

研ぎ完了

それでも、ツールが万全になるとモチベーションも上がるもので張り切って作業を開始した。鎌もまずまず活躍したのだが、極端に太くなったヨモギなどの雑草は文字通り刃が(歯が)立たず、狭い場所も多いのでむしろハサミの方が登場場面が多かった。

取り掛かれば作業はあっという間。場所もそれほど広くないところだったので、余力で他の場所も草取りができた。あまり活躍しなかった鎌も、せっかく研いだので、きちんと拭いて油を塗って次回に備えておいた。

作業が終わってから、ふと閃いて見に行ったら、個人用の鎌が、この間庭仕事に行った時持って行った熊手や草掻き鎌と一緒にツール入れの中で見つかった。どうしてこの場所に思いが及ばなかったのだろうか。

実際、草取りをしている時間よりも、鎌を探し回ったり、鎌を研いだりしている時間のほうが長かったのではなかろうか・・・?

作業のハードルを下げるには、整理整頓も必要のようだ。