花が咲く前に

お客様からよく伺う話として「レモングラスをおじいちゃんがススキと間違えて抜いてしまった」というのがある。店頭でも毎年一回は耳にする話題である。

「まあ、草みたいなもんですからね〜。関心のないひとには見分けが付きませんよ。」と慰めるのだが、実際ハーブには「草みたいな」ものが大変多い。

ソープワートもそのひとつ。草むらの中から「探せ」と言われたら結構苦労しそうである。ただ、花が咲く時は別。柔らかなピンク色も良く目立つ方だし、しっかり育てると、写真のように思ったより存在感がある。特に、つぼみの様子がなかなか印象的である。
ソープワート
でも、観賞用として薦めますかと言われると、どうだろう。なかなか分かってもらえないかも。それ以前に、花が咲く前に間違えて抜かれませんように。

レッドデータブック

今日は草刈日和。特に圃場の横を流れる用水路の縁の草が目立つようになってきたので重点的に草刈に励む。

草刈が終り、用水路に落ちた草を熊手でかき集めていると、草の中でなにかゴソゴソと動くものがいた。つやつやと光る甲虫のようなのだが、初めて見る形。とりあえず捕獲して観察。片付けも一時中断。

クロゲンゴロウ

ゲンゴロウかな。と、携帯で検索してみるけれど、体の横にあるスジのようなものが見当たらない。それに、どの画像にも見える、足の細かい毛(ヒレの役目を果たすのだろう)が見つからない。離れてみると、ゴキブリや雌のクワガタみたいな感じである。

泳ぐかどうか水に入れてみた。しっかり泳ぐし、しばらくすると足にも例の細かい毛が出てきた。(水の中では広がるのだろうか)

しばらく観察していたが、スタッフが、「まさか飼うつもり?肉食じゃないの?」というし、元の水路に戻してやり、片付けに戻った。

後で調べてみると、どうやらクロゲンゴロウと言う種類らしい。地域によってはレッドデータブックに載っている絶滅危惧種だとか。そう思うと、捕まえた時、手の中でしきりに動く力強さがいっそう印象に残った。

好き嫌い、多いに結構

長くハーブを育てていると、「そろそろこのハーブにこんな害虫がやって来そうだ」とか、徐々に分かってくる。結果、発見も早く、被害が大きくならないうちに対策できるようになる。春先の一年草につくアブラムシ、夏の終わり、ニオイスミレにやってくるツマグロヒョウモンなど、そうあわてずにすむようになった。グルメな奴らなのでターゲットが限定されるのが幸いしている。

ところが、ちょうど今ごろ現れるナシケンモンばかりは、「あれ、これにも」、「こっちにもいるぞ」と言った感じで神出鬼没。あわせて大食漢なので気が抜けない。今日は今伸び盛りのモミジバエルダーをばりばり。発売に向けて順調に成長していただけに口惜しい限り。

ナシケンモン

我が子には好き嫌いせずに食べなさいと口うるさく言っているが、ナシケンモンにだけはむしろ好き嫌いがあって欲しい。

危険な隣人

気温が高くなると昆虫たちの動きも激しくなってくる。今日もビニールハウス内で今年5つ目のアシナガバチの巣が発見された。普段あまり気にしない場所だったので結構大きくなるまで分からなかった。

アシナガバチ

幸い、あまり近くへ寄る場所ではないので特に対策は行わないことにした。巣に近づかなければ襲ってくることはないだろうし、葉を食害するイモムシ類も食べてくれると思う。これまでの巣は、マートルの親木や、普段良く使う棚などにできていたのでさすがにそのままとは行かなかったけれど、今回はなんとか共存の道を歩めそうだ。ちょっと怖い隣人だが、そのつもりで付き合えば何とかなるものだ。

“危険な隣人” の続きを読む

刺激

この冬の大雪でヘの字に曲ってしまったユーカリ。結局初夏まで待っても「く」の字ぐらいまでにしか戻らず、さすがに見た目が悪いので枝が残っているぎりぎりで剪定した。

ユーカリ

それが良い刺激になったのか、梅雨入り頃から残っていた小さな枝がすくすくと成長。そのうえ、切り落としたすぐ下の所からたくさん新芽が出てきた。

ユーカリの新芽

これで取りあえず枯れることは無いと一安心していたのだが、今日、下のほうの太い枝の辺りから小さな芽がいくつも出ているのを見つけた。

ユーカリの新芽

普段ならこのへんから新芽が出てくることはまず無い。あな嬉しや。これならもう一段低い所で剪定できる。オーストラリアじゃないので10何メートルになられても困るしね。