結果オーライ

4月に入ってから寒い日が続く。あるスタッフのご主人は昨夜会社のお花見会があったようだが、相当寒かったのではないだろうか。

3月も中程ぐらいまではそこそこ暖かい日も多く、そのまま一気に春に突入かという感じもしたが、ここに来て急ブレーキがかかったような感じだ。

今日も朝のうちは雨が降り、気温も低く、溝掃除の続きをしようと思っていたがとても取り掛かる気にはなれなかった。

とりあえず、作業が遅れていたグラス類のメンテナンスを行う。

当店の場合、この時期まだレモングラスの親株はまっ茶色で、生きているのかどうかさえわからない。もちろん株分などの増殖作業もできない。

ある程度育つのを待っていたらスタートが梅雨前になってしまうので、前年の秋に株を掘り上げ、苗作りを行う。そうすることで春(正確には初夏ぐらいになるが・・・)に苗を販売する事ができる。

ところが、この場合問題がある。株分したうち、ある程度の株は冬を越す事ができずに枯れてしまうのだ。なので、春の初めに冬を越した株とそうでない株をよりわけ、また古い葉や雑草を取り除く作業を行う。

今年はこの作業が遅れに遅れ、4月にはいってからとなってしまった。ただ、株の様子は冬の終わりとあまり変わらないので、結果オーライということにしたい。

気が散りやすい人のための雨の日

早朝こそ曇り空だったが、徐々に下り坂になり、雨が降り出す。

久しぶりの大雨だ。屋内の仕事に集中する。このところ、植え替えや株分け作業が多かったが、今日はポット上げ。仕事が限られていると、気がまぎれることもなく、自分のような気が散りやすい性格にとっては向いた天気と言えるだろう。

ずっと気になっていた匍匐性のローズマリーの挿し木も花芽が着き始めていた。今後の苗の成長にとってはあまり良くないのだが、放っておくのは更に悪い。

マコーネルズブルーローズマリー

プラグから取り出してみたら、根も茶色になるぐらい伸びていた。これならばプラグの状態で花芽がつくのも致し方ない。

開花シーズンが終わってからの成長になるかもしれないが、気長に待つことにしよう。

午前中いっぱい、そのほか色々の種類も含めてポット上げが進んだ。鬱陶しい雨の日だが、仕事が進んだことをよしとしよう。

雪あかりの剪定

豪雪とまではいかないが、確かに長く続く雪だ。

普段の年は、ドカンと大雪が降って、しばらくは大変だが、その後は降り積もることはあまりないのに、今年は毎日毎日降っては溶け、降っては溶けを繰り返している。

本当の豪雪の地域の方と比べてはは申し訳ないぐらいだが、それでもなにかと生活に支障がでている。スタッフも今朝は通勤ルートの判断ミスで普段の倍以上時間がかかったという。

とはいえ、寒い寒いとばかり言ってはいられない。雪に閉じ込められている分、集中してできる作業を行うのがよさそうだ。

そこで、秋ぐらいから気になっていた、ローズ系の鉢植えの植え替えや剪定、カイガラムシの除去作業に取り掛かった。

天井が雪がうっすらつもり、なかも比較的明るい

周囲が真っ白い雪に囲まれているので、曇り空でもそれなりに明るく、また、前後左右から優しいライトが当たっている感じで影ができにくい。

カイガラムシ除去作業。暗いと作業がしにくい

普通の日差しならば影ができて見えにくい枝の裏についているカイガラムシも取りやすいし、剪定位置の見極めも行いやすい。これも雪あかりといえるのだろうか。

剪定作業もしやすい

こうやって何かプラスになることを見つけると、雪による苦労も少しは報われるのではないかと自分に言い聞かせている。

まだまだ対象の鉢はたくさんある。雪が消えるまでにさて、作業は終わるだろうか。

肩透かし

寒い上に雪や冷たい雨で作業の選択肢が狭まるこの季節はとにかく鉢の植え替え作業が多くなる。

植替えにともなって挿し木(決してベストではないが)、株分作業も行う。

そのなかで安心して行えるのがミントの株分け作業。根詰まりしやすいミントの植え替えは必須だが、寒さにも強いのでこの時期でも遠慮せずに済むし、根やランナーを整理して、ついでに株分すると春に向けて都合がいい。

ただ今年は少し様子が違う。

ジンジャーミントの鉢植え、枯れ上がった昨年の枝はしっかりしているようだが
妙に少ないランナー

一つの鉢から50ぐらいの株分けはできるかなと思って鉢から取り出したジンジャーミント、例年ならばびっしりと鉢の周囲に広がっているランナーが妙に少ない。

 

コガネムシの被害もないようだが。他の鉢も同様、類似のバナナミントやレモンミントなども似たような傾向だった。もちろん、ものすごく強いアップルミントやケンタッキーカーネルミントなどは例年と全く変わらないが。

古い根を整理して新しい土を加え、春を待つ

夏の極端な暑さが尾を引いていたのだろうか。株に負担をかけ過ぎないよう、少し遠慮気味に株分をすることになった。普段なら、数が取れ過ぎて困るぐらいのことが多いのだが。

とりあえずは植え替えて春を待つことにする。

来年の目標ができる

時期的に水やりなどの作業もそれほど多くはないので年末年始はスタッフもゆっくり休みを取る。

とはいえ、以前あまりに気を抜きすぎて水やりが疎かになって痛い思いをしたことがあるので、年末にしっかり水やりをしてから年末年始を迎えることが大切だ。

今日は比較的天気も穏やかだったので、3つのビニールハウスの水やりにとりかかった。ところが3つ目の途中で水圧が急に下がり、水が出なくなった。

調子よくいっていたので、3つ目を終えたらもう一つのビニールハウスも・・・と考えていた矢先だった。最初は理由がわからなかったが、ようやく思い出した。

秋に貯水タンクの掃除をした時、サブ用の一番大きな貯水タンクが汚かったので掃除をしたのだが、水が抜けきれず、このまま乾燥させようとバルブを閉じていたのを思い出した。それならば比較的小さいタンク1つだけでは水が切れても仕様がない。

「大掃除として最後に洗ってしまうか」とも思ったが、見に行ってみたら、中は乾燥し切っておらず、当初のまま水が残っていた・・・。

20年ほど前ならば「エイヤッ」と気合を入れてタンクの中に入っていたかもしれないが、今年は「う〜ん、まあいいか」と、写真を撮るだけで蓋を閉じてしまった。

明日にはメインのタンクにも水が溜まっているだろうし、春までにこのタンクもきっちり洗おう。来年の一つの目標はできたが、さて、実行できるのか?