大敵は、欲と焦り

暖かいせいか、冬が迫ってきていることがなかなか実感できないようで、防寒が必要なハーブの掘り上げがずいぶん遅れている。

今日もようやく最後まで残っていたパルマローザの小さい株を掘り上げることができた。畑に植えるのが遅かったので秋までにあまり大きくならなかった。ならばなおさら早めに掘り上げておく必要があったのだが、ついつい、もう少し大きくなるまで・・・と様子を見ているいうちにこんな時期になってしまった。

今回は掘り上げて鉢植えにするのではなく、株分をして販売用に回すことにしたのだが、それでも一株から1ケース(24)ぐらいに分けることができた。

だが、取り掛かったのが昼前の11時過ぎ。お腹も減ってくるし、お昼も刻々と近づいてくる。昼までに終えるつもりだったので、ついつい焦ってしまう。

そのうえ、一株から少しでも多く株分けしたいと言う欲がわいてくる。焦りが余計にそうさせるのだろうか。そんな欲と焦りのなかでの株分は、かならず結果が良くない。株分けのしそこないや、根を傷めたりして活着が悪くなるばかりだ。

お昼過ぎにはなんとか終わったが、自己採点するなら30点ぐらいだろうか。本格的に寒くなるまでに少しでも根が伸びてくれると良いのだが。

まあ、とりあえず一つ終わったことを喜びたい。

でもまだレモングラスの株もいっぱいあるんだよな・・・

大雨洪水警報の日の作業

昨日は、大雨洪水警報も出て、この地区も「高齢者等避難」が発令された。

台風や梅雨の大雨の時でも滅多に氾濫しないビニールハウス横の溝も溢れた。朝はビニールハウス内も浸水。幸い朝がピークであとは徐々に水も引いていった。

ビニールハウス内の浸水

だが、雨は止まず、午後にかけても降り続く。バタバタする作業はずぶ濡れにもなるし効率も悪い。こんなときは極力同じ施設で完結する作業をするに限る。

雨降りで気温も低いので、ずっと気になっていた一番西側のビニールハウスの寒冷紗外しをすることにした。

巻き上げ式の寒冷紗。本来の使い方ではない。

この寒冷紗は巻き上げの開閉式になっているので、ほかの固定式の寒冷紗と違って涼しくなったからといって慌てて外す必要がなかった。

他の寒冷紗を外した後も、ついついそのままになっていたのだが、つけっぱなしにしているのときちんと片付けるのではずいぶん劣化の度合いが違う。面倒ではあるが、毎年つけたり外したりを行う。

一度広げて
パイプと寒冷紗を分離
引っ張って外すだけ

作業としては簡単なもので、一度広げて固定具を取り外し、ざーっと引っ張って外すだけ。一人でも10分とかからない作業だ。全部合わせても30分とかからない。すぐに終わることだったが、気になっていた分、スッキリ度も大きい。

もちろん、畳むのは晴れた日に複数の人数で。こちらはまたいつになるかわからないが。

悩みの種

秋の種まきはタイミングが難しい。あまり早いと暑さが影響するし、遅すぎては気温が低くてこれまた発芽に影響がある。

特に暑さを嫌う種類については文字通り悩みの種だ。

毎年それなりに気を使うのがチャービル。気温が高いうちは、本当に頑固なほど発芽をしてくれない。こちらとしてはやはり気が焦るので、お盆を過ぎた頃からウズウズして、ちょろっと蒔いたりしてみるが、やはり発芽してこないものだ。

「もしかして種子に問題があったのか?」とまた少し蒔いてみるが、やはり出ない。それを何度か繰り返したのち、涼しくなると一斉に発芽して大変なことになるのだ。

さすがに近年はお盆を過ぎても比較的ゆったり構えられるようになったし、今年は特に暑かったので、9月半ばぐらいから蒔き始めた。

その種子たちも本当に涼しくなってからようやく発芽をし始めた(一応心配で、保険としてもう一回は蒔いたのだが・・・)。

これからは少々気温が低くても素直に発芽してくれるから、安心して少しずつ蒔いていこうと思う。

やっつけの宿題用に

引き続き、夏の間取り付けていた寒冷紗の取り外しを行なっている。

気温が下がってきたのでもう辛くはないが、この作業の時は長袖が必須だ。

取り外しているとき、寒冷紗とビニールの間に捉えられてお亡くなりになられた昆虫たちの亡骸が落ちてくるのだ。以前、スタッフが死骸に残っていた蜂の針か何かが刺さって、大変なことになったことがある。それ以来、慎重に作業を行うようになった。

何枚かの寒冷紗を外すだけでもこうしてアゲハ蝶、トンボ、アシナガバチ、スズメバチなどの死骸が出てくる。

どれも見事に乾燥していて、やっつけの夏休みの宿題ぐらいには使えそうだ。さすがに9月の終わりまでは、先生も待ってはくれないだろうけれど。

丸くて浮いて転がるもの

先週半ばぐらいから秋のコリアンダー(パクチー)の種まきを始めた。

コリアンダーの種子

コリアンダーは、球形の殻の中に種子が二つ入っている。

軽いので、当然水に浮く。丸いので、転がる。

殻を二つに割ると
中に二つの種子

種子を蒔くときに、毎回どうしてこういう構造をしているのか不思議に思う。

この形でいつも連想するのは、球形の被災シェルター(津波対策ポッド)だ。

ネットを調べればどこかにその回答は見つかるかもしれないが、敢えて色々想像を巡らす方が楽しいものだ。

コリアンダーが今の形になったのが、雨季と乾季の差が激しく、雨が降るとなったら洪水規模になるような地域だったのかもしれない。

大雨が降っても種子が泥に埋まってしまうのではなく、水に浮かぶことでむしろ遠くへ広がっていくことができる。

また、ちょっとした坂道でもコロコロと転がって少しでも遠くに新しい居場所を広げることができたのではないだろうか。

殻があるので、少々の日照りでもきっと耐えるだろう。もしかしたら、鳥などに食べられても、殻がある分消化に時間がかかり、排泄される頃にもまだ種子が保たれているのかもしれない・・・

なんて想像をしながら種まきをしていると、結構あった種子も気がつかないうちに全部撒き終えていた。