三月の終わりに

今日で三月も終わり。一月二月はゆっくりだったが、さすがに三月は駆け足で去っていった。

お花見シーズンも駆け足で去っていきそうで、結局圃場の裏の家の桜を眺めるぐらいで終わりそうだ。

ビニールハウスの中や畑、花壇でも植物たちが春の動きを見せはじめた。

レモンヴァーベナの苗
レモンヴァーベナの苗

毎年、この姿を見るとホッとするのがレモンヴァーベナの苗。いままでマッチ棒のようだった枝から急に柔らかなグリーンが見え始める。特に今年は、場所の都合もあり、ほとんど防寒できないところに置かざるをえなかったのでなおさら安心した。まだまだ全体のうちの一部なので完全に喜ぶわけにはいかないけれどそれでもやはり嬉しい。

斑入りエルダー
斑入りエルダー

いっぽう、鉢植えで育てている斑入りエルダーの親木、きれいな斑入り葉が広がり始めた。あまり日差しが強く、暑くなると葉が傷んでくるのでむしろこの時期の柔らかな葉が一番いい感じかもしれない。

花壇では、なくなる寸前だったイエロースイートバイオレットがようやく復活。

イエロースイートバイオレット
イエロースイートバイオレット

本当なら株を充実させるために早めに花も取り除きたいところだが、せっかく咲いたので・・・となかなか剪定する気にはなれない。他の種類に比べると香りは弱いが、この時期の柔らかなアプリコット色はいい感じだ。すぐ隣に咲いているドワーフコンフリー、毎年絶好調。ちょっと花の終わりは残念な姿になりやすいが、一斉に咲くとこれはこれで見事だ。

ドワーフコンフリー
ドワーフコンフリー
ホップの新芽
ホップの新芽

店舗の西側の花壇では、ようやくホップが土の中から顔を出し始めた。これからはあっという間に伸びていくので、きちんと誘引して日陰をつくるようにしたいが、毎年のように忙しい時期に重なるので、気がついた頃にはもう遅し・・・と今年もなるんだろうな。

 

ミントのアブラムシ
ミントのアブラムシ

植物たちがイキイキとしてきたら、当然、昆虫たちも活動を始める。そろそろミントの新芽にもアブラムシがつき始めた。

アシナガバチ
アシナガバチ

朝のうちは、越冬場所と思われる角材やパイプの保管場所でじっとしているアシナガバチ、お昼に近づくとかなり元気に飛び回り始めるようになった。

虫の心配をしなくていい季節はもう終わり。これからは生き物たちと密に関わっていくシーズンだ。明日から4月、怒涛のシーズンの始まり始まり。

一年続いたら

ハーブに限らず、植物を育てるとき、ネームラベルはとても大事な役目を果たす。その植物の名前を記入しておくことがまず第一の役目。ハーブの中には、ラベルがなくなってしまうと、判断に困るぐらい似ているものもあるので、名前は欠かせない。

さらに栽培、育苗の場面では、栽培データを記入する役目も果たす。種子を撒いたり、挿し木をしたときには最低でも日付ぐらいは書き残しておきたい。

できれば種まきのおおよその数量、挿し木の本数なども記入しておくと、のちのち、その時期だとどれぐらいの発芽率や活着率があるかが参考になる。

一応、以前からそれらの情報に加えて、ポット上げの日と数量、完成日と数量、売り切れ日についてはラベルに記入していたが、残念ながら、それを活用するまでには至っていなかった。「今回は発芽率悪かったなぁ」とか、「いまごろならローズマリーは結構発根するだろう」という程度しか活用できていない。

旧型ラベル
旧型ラベル

何年も前からもう少しきちんとしたデータが取れないかと思い続け、まずそのためにラベルについて改善してみることにした。

とにかく面倒なのは、得られた栽培データの入力。今ここが一番ネックになっている。そこで、バーコードで管理できないかと、「水に強い」と謳われたタックシールを使ってみることにした。

なぜか溶け始めるラベル

最初はいい調子だったのだが、夏ぐらいから溶け始めた。暑さや直射日光のせいなのかと思った。ただ、よく見てみると、一様に溶けるというよりはフチの方から削られている感じ。

すでに判別不明になってしまった

とある朝、ラベルにひっついているなめくじを発見。どうやらラベルの紙(のり?)を食べているようだ。せっかくの記入データもまったく無意味となってしまった。まさかの原因に肩を落としてしまった。農業ではこういう全く不意に襲ってくるトラブルが頻発する。まあ、それを楽しんで笑い飛ばすぐらいの余裕が必要なのだが(「ハーブをかじられなくてよかった」とか)。それに、トラブルを解決することに頭をひねるのもまたよいものだ。

新型のラベル。きれいに貼るのが難しい。

そこで昨年の秋、仕切り直しとして、ラミネート加工のシールが印刷できるラベルライターを導入。ランニングコストは高めだし、ラベルを作るのは面倒だが、今の所は、かじられることも、文字が消えることもなく問題なく使えている。

一方、いま現在で、いくつか難点も出てきた。一つは文字が小さくて老眼が進んできた多くのスタッフに見えづらいこと。もうひとつは、ツルツルの面なので、マジックペンしか受け付けてくれないこと。いままでは、濡れていても全く問題なく使えていた鉛筆が使えなくなったのだ。

とりあえずそんなところだが、使い続けてまだ半年、一年続いたら引き続き使ってみようと思う。

草刈りはじめ

まだ霜が降りる日も時々あるので、地植えのハーブは多くがまだ冬のたたずまい。一方で雑草達はいち早く春の成長をスタートさせている。

毎年同じ場所に咲く、たぶん白花のタンポポ

畑の脇では、タンポポが綿帽子をつけていた。いつ咲いたかもわからないぐらいなのに。つくしも顔を覗かせ始めている。

法面の柳も、柔らかな新芽を一気に伸ばし始めた。

一方ハーブの仲間はといえば、目立つのはまだスイートバイオレットぐらいだろうか。気温が上がるといい香りも漂うのだが、低い気温ではずいぶん近寄らないと香りがわからない。

そんな今日は草刈りはじめである。もちろん、伸び始めたとはいえ、雑草の丈はまだ低いので、今からめくじらを立てて草刈りをする必要はないのだが、本格的に忙しくなる前に、井戸掃除と溝掃除だけは完了しておく必要がある。その前準備としての草刈りだ。

例によって、数ヶ月ぶりに動かす草刈り機はなかなかエンジンがかからない。スターターケーブルを何回も引っ張っているうちに、汗が出てきた。草刈り機の暖機の前に、人間の暖機が完了する。

もう十数年も使っている草刈り機、今はボタン一つでエンジンがかかったり、それどころかバッテリータイプの軽量なモデルも普及してきた。そんなニューモデルに時々心引かれることもあるのだが、斜面で石だらけの場所で、かなり荒く扱い続けても特に大きな故障もなく動いている一台。手放しにくく、パーツを色々と変えながらも使い続けている。

草刈りする場所は毎回同じなので、どのあたりに石が多いのかとかもわかっているし、体の使い方も身に付いてはいるのだが、数ヶ月ぶりの草刈りに、しばらくすると腰が痛くなってきた。

今日は特に地面ギリギリを草刈りするので、細かい石が飛んでくる。メガネはしているので目は安心とはいえ、そろそろフェイスシールドも使った方がいいかな・・・とか思いつつ作業は進む。

昨年、大きな花を咲かせたクラリーセイジの近くに、零れ種から発芽した小さな株がいくつも見つかった。そのうち一つは、気がつくのが遅れ、スッパリと切ってしまった。

クラリーセイジのこぼれ種子からの発芽。

まだ小さいので、いくらでも移植ができる。「あのあたりが空いているから、二株」「上の畑の奥の方にも一株・・・」「それよりも・・・」とか考えているうちに、おおよそ必要な草刈りは終わってしまった。

これから秋まで続く草刈り作業を考えると少し気が重いが、気分転換と運動と思って楽しんで励みたい。

植物と人のタイミング

今日は、予報よりもずいぶん強い雨が降りつづいた。小雨ならともかく、今日のような雨だと、どうしても作業の選択肢が減ってしまう。

絶対できないというわけではないのだが、挿し木も親木が濡れていると決してベストとはいえないので、晴れた日に延期することが多い。そのため、どうしても植え替えとか、ポット上げなどの作業になりやすい。

もちろん、一番重視するのは対象となるハーブのコンディションだ。植え替えにしろ、挿し木にしろ、株分けにしろ、種まきにしろ、タイミングが悪くてはお話にならない。よく「人間の都合に合わせるのではなく、植物の都合にあわせる」と言われるが、全くその通りだ。

例えば、今日行ったスイートウッドラフの株分け。年明け後、一つの親木を株分けをしたが、まだ少し早かったようで、あまりいい地下茎が出ていなかった。そのため、数が思ったよりも確保できなかった。

冬の地下茎をつかって増殖することは、ミントをはじめ、タラゴン、スイートグラスなど案外多い。これらの多くはきちんと寒さに当てることで新芽が動き出すので、真冬を過ぎてからになる場合が多い。

スイートグラスの地下茎
スイートグラスの地下茎

ミントはさておき、タラゴンなどはタイミングが難しく、早くても遅くてもうまくいかないので、冬とはいえ油断できない。

冬を越したスイートウッドラフ。周囲から小さい新芽が顔を出している

さて、そのスイートウッドラフ、確認したらかなりいい感じの地下茎が広がっていた。株分けにはベストタイミングのようだ。

スイートウッドラフの地下茎
スイートウッドラフの地下茎。株分けどき

植物の次に大事な人間の都合も今日ならば悪くない。いまのところ特に急いでいる用事もないし、時間の余裕もあってこの作業に集中できる。

折れやすい地下茎

ウッドラフの地下茎は柔らかく折れやすいので、焦っていたり、邪魔が入らない日が望ましい。今日は雨の音を聞きながら集中して株分け作業ができた。1月の時よりも数が出来てひと安心する。

一月の株分け分は、もう根付き始めたようで、新しい葉も広がり始めていたが、やはりもう一歩のようだった。

3月初めのハーブたち

3月に入ってから暖かい日と寒い日が交互にやってきている。

トスカナブルーローズマリー
みぞれの中のローズマリー

昨日はみぞれが降るような寒さで、トスカナブルーローズマリーの青い花も寒々しく見えたほど。それでも、2月はまだ、日差しが届く日の方が圧倒的に少ないので、気持ちは明かるい。

今日は三日目。天気が回復して少し暖かい。

満開の

サンタバーバラローズマリー
サンタバーバラローズマリー

も昨日と今日ではずいぶん感じが違う。バックに咲いているオオイヌノフグリのブルーも、あたたかな日差しの元だからこそ目に優しい。

おそらくもう極端な寒波はやってこないだろう。陽光のもと、畑を一巡してハーブたちの様子を見る。

マートル
マートル

ここ数年、寒さでかなり傷めつけられたマートルも今年は難を逃れたようだ。さすがに新芽は真っ赤だが、雪の枝折れも最小限。背丈を越し始めているので、花が終わったらかなり強く剪定してやろうと思う。

アープローズマリーも花の準備が進んでいる。

アープローズマリーの花芽
アープローズマリーの花芽

寒さに強い分、本当に暖かくなってからでないと開花しにくいのだろう。

ティートゥリー
ティートゥリー

ティートゥリーも今年はこの程度で済んだ。新芽が伸びるにはまだかなり気温が上がるまで待つ必要がありそうだ。

一方、レモンティートゥリーは明るい茶色のまま。

レモンティートゥリー
レモンティートゥリー

こちらのほうが今年は被害が大きい。葉も硬くなっているのでいずれパラパラと落ちていくだろう。もちろん、そのあと新芽も出てくるだろう。

同じく、寒さと雪でやられたローズゼラニウムも茶色だが、株元に近い方から新芽が見え始めていた。株はダウンしていないようだ。

ローレルの蕾
ローレルの蕾

ローレルは開花まであと一歩。去年は寒さで汚らしい開花だったので、今年はいい花が楽しめそうだ。

外にいるハーブたちは、これからはあまり心配はいらない。そのかわり、ビニールハウスの中で育つ種類はすこし油断できない季節になる。

油断できないフルーツセイジ
油断できないフルーツセイジ

フルーツセイジもほとんど傷む事なくここまできたが、結構、この先暖かさで柔らかく伸び、寒の戻りで伸びた葉が一気にダメになってしまうことがたびたびある。忙しい季節を迎える分、目が行き届きにくくなるので注意が必要だ。