過酷環境なので

休憩所にある電気ポット、夏の間はそれぞれが冷たい飲み物を持ってくるので使われることがなかったが、徐々に温かいものが欲しくなる時期を迎え、先日久しぶりにコンセントに刺してみた。

何度かは普通にお湯が沸いたが、その後プラグを刺しても電源がつかなくなった。マグネットのところが汚れているのかと、掃除をしてみるがやはり電気が通じないようだ。

ひっくり返してみると、驚いたのが96年製であった。28年前の品。お客様からお古を譲ってもらったのだが、それもだいぶ前のことだ。その先代の電気ポットもスタッフの家で使っていたお古だ。ハードな環境で傷みやすいので、お古で十分なのだ。

休憩所とはいえ、ビニールハウスのなかである。紫外線は降り注ぎ、夏は40度を超え(今年は50度を超えたかもしれない)、冬はマイナス。湿度も30%台から100%にもなるだろう。土埃も多いし、昆虫などが侵入することさえもある。とても新品など使う気にはならない。

本体の表面もプラスチックが劣化。ボタンを保護しているプレートも熱のせいか変形して浮き上がってしまっている。引退も仕方なさそうだ。

この機会にと、他の手段も候補に上がった。電気ポットは案外消費電力が多く、電気代にも影響がある。1日一度、多くても二度の湯沸かしなので、ポータブルコンロでも十分かもしれない。

ただ、休憩もかならず10時きっかりにするわけでもない。キリのいいところで早めにスタートしたり、遅くなったり。また、急の来客でお湯がなくて困ることも稀にある。タイマーをつけて節電につとめつつ、夏以外はお湯が沸いているとと安心なのだ。

さて、またお古を探すか・・・と思ったが、そもそも電源が入らないようなので、もしかしたらヒューズ切れ?と頭に浮かんだ。さすがに暑さのせいでヒューズが切れるとはおもえないが、経年劣化ということも考えられる。

検索してみると、分解も簡単なようで、試してみることに。ヒューズを取り出してみたら、案の定切れていた。残念ながら、近くのホームセンターでは手に入らず、ネットで注文したが300円ほどで手に入れることができた。交換もそれほど難しくなく、見事に電源も入り、お湯を沸かし始めた。

とりあえず次の代が見つかるまでの繋ぎというつもりでしばらく使うことにした。

しかし、これほどの過酷環境、耐久テストの場所としてメーカーに使ってもらえないだろうか。担当者さん、いつでも連絡お待ちしております。

複数条件

農業はタイミングがとても大事だ。種まきのタイミング、挿木のタイミング、ポット上げのタイミング、定植のタイミングなど、植物と気温や季節で然るべき時に然るべき作業を行う必要がある。

また、設備のメンテナンスも案外タイミングに頭を悩ませられる。ビニールハウスの張り替えなどは、雨が降らず、風が弱く、かつ、人数が集まる時という最低条件が必要だが、理想を言えば、暑くなく(パイプが熱いと作業が大変だし、作業自体も辛い)、忙しくなく、土も乾いている・・・とか言い出せばキリがない。

ずいぶん前に取り外した寒冷紗も、片付けのタイミングを見計らっているうちに、ずいぶん日が経ってしまった。外してとりあえず適当に丸めて放置していたが、横を通るたびに気になっていた。

この、寒冷紗をたたむ作業も、人数が確保できて、天気で、風が弱く、道路が乾いていて、道路を車が通らない日(時間帯)という条件が揃うと作業が楽だ。

ということで、この日の作業となった。今日は比較的小さい寒冷紗なので、頑張れば一人でも作業はできるがやはり複数いた方が早く綺麗な作業ができる。

まずは、クシャクシャにしていた寒冷紗を広げて、引っかかっているゴミや虫の死骸などを叩いて落とす。そして道路に広げて畳んでいく。

畳むのは特にルールはないのだが、きちんと畳むのとそうでないのではずいぶんサイズが違ってくる。小さく畳めば小さな袋にも容易に入る。

大事なのは、袋に取り付け場所を記入しておく事。これがあるのとないのでは来年の夏前の作業がスムーズにいくかどうかに大きく関わるのだ。もう記憶力があてにならないからね。

紛失防止策3

つくづく嫌になる。年をとるということはこういうことなのだが、さあ、畑の草取りをしようと鎌を探すが、いつもの車の中の定位置にない。

つい2、3日前に使ったのは覚えている。車の中をもう一度探す。他の荷物の下に紛れていないか。やはり見つからない。

ならば前回使ったところを探せば良い。この間のようにきっと見つかるに違いないと、前回草刈りで使ったところを探すが、ずいぶん時間をかけても出てこない。

ならばきっと、バイクで来た時に荷台に載せたままか、事務所の何処かに置きっぱなしなのだろうと諦めて草取りに取り掛かった。これで10分は無駄にしてしまった。

一汗かいて、一輪車などを片付け、ふと足元を見ると、鎌を発見!

今回は全く予期しない場所だった。作業した場所からは離れていたが、確かにこの場所は通ったと思うのできっと何かの拍子に落としたのだろう。下が草むらなので落ちた音に気が付かなかったのも仕方がない。朝から何度も通っていたところなのに悔しい限り。

裏を見ると、数日の放置でずいぶん錆が出ていた。錆は取ることができるのであまり心配はないが、長期間放置して柄の部分が腐食すると使い物にならなくなるのでそれは避けたい。

5分ほど研いだら錆もすっかり取れ、刃もバッチリ。刃物油もしっかり塗って、一安心。

だが、この鎌の紛失防止策については未だいい案が見つからない。とりあえず、見つけやすいように柄の色をもう一度塗り直しておこう。

20年以上ぶりの・・・

このごろ充電式草刈機の出番が増えてきたが、それでもエンジン草刈機もまだまだ現役である。

特に、夏の間に伸びるだけ延びて、株元が太く硬くなっている雑草は、充電式では作業能率も悪いので、エンジン式に頼らざるを得ない。

草刈りは真夏が中心で過酷な作業なので、作業前と作業後のメンテナンスもつい疎かになりがちだ(本当はNGだが)。

開始時は、さっさと草刈りを終わらせてしまおうと、とりあえずエンジンがかかればOKという感じだし、作業が終わる頃には汗まみれ、草まみれ、ヘトヘトで、機械置き場に持っていくのがやっとだったりする。

なので、大事なメンテナンスもこのようにようやく涼しくなってからという始末。今回はなんと購入してから一度もしたことがないグリスの注入作業だ。

草刈機を取り出してみるとあまりに汚い。作業に使う六角レンチやスパナも舐めてしまいそうなので、まずは掃除から。暑い時期だとこのへんも端折ってしまいそうなので、涼しくなってから丁寧にするほうがやはり良さそうだ。

とりあえずヤニ取りクリーナーを吹き付けて、ブラシやピンセット、布を使って細かいところまで掃除すしたらずいぶん綺麗になった。

その後分解作業。ギアケースを取り外す。グリスガンを使ってグリスを注入するが、ネットで見たようには軸の部分からグリス出てこない。ただ、注入口にはしっかり入っているようなのでよしとしよう。

再度ギアケースを取り付け。今シーズンの草刈のピークは過ぎたが、しばらくは安心して使うことができそうだ。

あとでマニュアルを見てみたら(手元にないが、今はネットで古いマニュアルが参照できる。ありがたいことだ)、なんと、使用30時間ごとにグリスを注入すべしとの記載が・・・。せめて来年はシーズン中に一度ぐらいは行いたいと思う。ギアケースも外さなくてもよかったようだ。

首を傾げたくなるフォーク

我々の仕事ではあまり出番がなさそうな感じだが実はそれなりに使う機会が多いのが草を集める時のフォーク。

毎日ではないものの、特に春から秋の草刈りがある季節にはよく登場する。刈草を集める時、能率も良いし、万一ヘビなどが草の下にいたりした時の危険も防げる。

このフォーク、先端の四本爪の部分はとても丈夫なのだが、柄は木製なので徐々に傷んだため、今年のシーズン前に交換した。

届いた時からちょっと微妙な感じがしたのだが、爪の部分を据えてみたらやはりおかしい。

なんと言ったらいいのだろう、どうやったらこういうカーブになるのかよくわからない曲がり方をしていた。

けれども、作業ができないというわけでもない。ちょっと首を傾げたような爪の先のように、作業しながら時々こちらまで首を傾げたくなる程度だ。

一応、こう言った作業ツールでは名のあるブランドの商品で、スコップの他色々なツールをこのブランドで使っている。

丈夫で、品質もよいという印象が強いブランドなので今回、検品が不十分だったのかもしれないが、どうしてこういうものを出荷してしまったのかやはり首を傾げたくなるのである。

最初に交換を希望してもよかったのだが、フォークをすげ替えるときにもすんなりできたし、あまり支障はないように思えた。人はいろいろなことに慣れていく力があるという。年をとるとその力も衰えやすく、新しい環境などに馴染みにくくなるというので、あえてこのフォークにも慣れてみようと半年ほど付き合ってみたが、いまだに慣れない。さて、慣れる日は来るのだろうか。