虫の名前

今日も朝の予報では20度に迫る気温になるということだった。

早朝も小鳥たちの声が賑やか。日が登ってくると昆虫たちも動き出すようで、ローズマリーの花によく見るハナバチかハナアブがやってきて、忙しく蜜を吸っていた。

昔ならば、後で調べようと思っても、そのまま忘れてしまうことが多かったが、今はスマホで撮影して、すぐに画像検索で虫の名前もわかる。

ハチの仲間ではなく、アブ(ビロウドツリアブ)だった。確か以前にも調べたように思うが全然覚えていない。脳味噌の老化のせいか、その場で分かったつもりになって安心してしまうのか。せめて蜂かアブかぐらいは覚えていても良さそうなのだが。

写真を撮って顔のところを見ると、アブだという感じがよくわかるが、肉眼だと素早く動く虫なのでそれさえわからない。この辺も機械に頼るしかなさそうだ。

以前、誰だったかそれも忘れたが、作家の方が、鳥だか虫だかの細かい名前も覚えることなく、「アハハ、可愛い鳥がいますね」で満足できるというようなことを書いていた。ま、こまめに名前をテクノロジーで調べるよりもそれぐらいのほうが心にも良さそうだ。

気が散りやすい人のための雨の日

早朝こそ曇り空だったが、徐々に下り坂になり、雨が降り出す。

久しぶりの大雨だ。屋内の仕事に集中する。このところ、植え替えや株分け作業が多かったが、今日はポット上げ。仕事が限られていると、気がまぎれることもなく、自分のような気が散りやすい性格にとっては向いた天気と言えるだろう。

ずっと気になっていた匍匐性のローズマリーの挿し木も花芽が着き始めていた。今後の苗の成長にとってはあまり良くないのだが、放っておくのは更に悪い。

マコーネルズブルーローズマリー

プラグから取り出してみたら、根も茶色になるぐらい伸びていた。これならばプラグの状態で花芽がつくのも致し方ない。

開花シーズンが終わってからの成長になるかもしれないが、気長に待つことにしよう。

午前中いっぱい、そのほか色々の種類も含めてポット上げが進んだ。鬱陶しい雨の日だが、仕事が進んだことをよしとしよう。

マイナス6度

雪のピークは過ぎ、晴れたせいだろう、昨夜から今朝にかけてはずいぶん気温が下がった。

実際、昨日の夕方、山の向こうに日が隠れると、急激に冷え込んできた。

朝はもちろん水たまりに氷が張っていたが、ローズマリーにもしっかり霜が降りていた。

温度計を見るとマイナス6度を記録していた。

天気予報のデータによるとマイナス3度ぐらいにはなったようだが、やはりこの辺りは一段と冷える。山の影で、気温が下がり始めるスタートが早いせいなのだろうか。

それでも、朝には徐々に気温が上がり、8時過ぎには雪ではなく、雨が落ちてきた。午後からは南風が吹き、気温が上がると言う予報。ちょっとは春を感じさせて欲しい。

そり遊びの声

昨日あたりがピークだろうと思っていた今回の寒波、昨夜、もうひと押しという感じで積雪があった。

圃場へもそれほど苦労することなくたどり着くことはできたが、駐車場に車を入れるのは雪をかかないと無理だった。

裏山もしっかり雪化粧。

先日心配していたティートゥリー、かわいそうにずいぶんたわんでいる。枝折れも覚悟だ。

雪対策を怠ったローズマリーも枝がずいぶん押しつぶされていた。裂けている可能性もありそうだ。

昨日の昼、一度日がさしたのが幸いしてビニールハウスに雪が積もり続けることはなく、順調に滑り落ちたようだ。でも、雪の量は予想をかなり超えていた。暖冬気味だろうと少し油断していた。反省である。

昼前、青空が見え始めた頃、裏山に通じる坂道では近所の子供達がソリで遊ぶ歓声が聞こえてきた。

誰も通らないから思い切り遊んで欲しい。

スタッフはかまくらを作りたそうだった。

春のような日差しとローズマリー

穏やかな天気の日が続く。昨日など、ふと3月初旬のような気分がしたぐらいだ。

日差しがでてくるとなおさら春のようで、鉢植えのドワーフブルーローズマリーも気持ちよさそうに咲いている。

冬に咲く数少ないハーブであるローズマリー、これさえも咲かなかったら本当に寂しいのだが、ブルーのローズマリーは山陰のどんよりとした冬空の下で咲いているとすこし寂しさを感じざるを得ない。

やはり、明るい光の中で咲き、ミツバチでも飛んでくるとなお嬉しいものだ。「春のよう」とはいっても、ミツバチがやってくるのはまだ二ヶ月ぐらい先だろうか。

例年、2月に入るとこの地域も晴れの日が多くなってくる。今年は春の到来も早いとの予想がニュースで流れていた。

本当に春になるとゆっくりと花を眺めている時間も少なくなる。むしろいま、しっかり眺めておくべきかもしれない。