涼しくなってからひょっこりと

圃場のそばの荒地にあるヒガンバナ、今年はまだ咲かないのかと思っていたのに、今日ふと見たら赤い花をいつもの年のように咲かせていた。

ヒガンバナの開花が遅いとラジオか何かで耳にしていたが、この辺りでは例年と同じように咲いたようだ。

夏のあいだ姿を隠して、秋にひょっこりと顔を見せるのはヒガンバナだけではない。

ビニールハウスのポット苗でも、そういうものは結構多い。特によく似たパターンを見せるのがマドンナリリーだ。

開花時期こそ初夏だが、その後、小さい苗でも大きな株でも同じように徐々に葉が弱ってくる。

育て始めた頃は、株自体が弱ったのではないかと随分心配したものだ。だが、これは夏を乗り切るための姿。夏を越すには無駄なエネルギーを使わずさっさと涼しい地下で眠るのに限るのだろう。自分だってもし許されるのなら、同じように秋までじっと涼しいところで隠れていたいぐらいだ。

地上部がなくなるし、球根なので水分の消費は随分少ないのだが、それでも極端に乾かない程度の水やりは必要。もっとも、水のやりすぎは球根が腐ってしまうので厳禁。葉が残っているものよりも見えない分、かえって難しいかもしれない。

そのマドンナリリー、今年もヒガンバナと時を同じくするかのように土の中から顔を出し始めた。

涼しくなってから、何もなかったように顔を見せられると、ことさら辛かった今年の夏を思うと、ちょっと小憎らしい気もする。でも、ひとつ、また一つと芽を見るたびにホッとするのも確かだ。もちろん、全部が顔を見せるわけではなく、何割かはダメになってしまうのだが、今年は比較的成績が良さそうだ。

このまま順調に育ち、もう少し涼しくなった頃、紹介できると良いのだが。

適切な株数

ときどき、◯◯は何株植えるといいですか。という質問をいただくのだが、正直、答えるのがとても難しい。

育て方や環境、使い方によってもずいぶん違う。ローズマリーのように地植えで大きく育てば、一株で十分な種類もある。いっぽうでバジルのような種類は、その家によってもかなり違う。とあるおうちでは毎日のように消費するので畑に10株あっても足りないそうだ。あまり使わない家庭なら1株でも楽しめそうだし。仕方がないので、バジルなら一人一株を目安にというような曖昧な答えにならざるを得ない。

極端なのはローレルのような種類で、初期の成長が遅いので葉を収穫できるまでは年単位でかかるが、地植えにして大きくなりはじめると毎年の剪定に困るぐらいだ。背丈を越えるような株になると、とても食べて消費することは現実的ではない。リースやスワッグなどで贅沢に消費するぐらいだろうか。

そもそも、アドバイスをする側の本人でさえ自家用の菜園では毎年何をいくつか植えるかで悩み、失敗ばかりしている。特に夏野菜が問題だ。種類が多いし、場所は限られている。その上成長も速いのでなんでもかんでも植えることはできない。きゅうりとプチトマトだけはここ数年、植える数が確定してきたのだが、他はまだまだ。今年は特に植え付けが遅れたせいで、3株植えたシシトウもほとんど収穫できずにいる。一昨年は、同じ数でもうんざりするほど収穫できたのに。

バジル
雨が少ないので、葉が硬くスパイシーな香り。花芽も上がってきてしまった

バジルも今年は5株植えたのが、雨がとても少なくて成長があまり良くなかった。例年、バジルペーストを何瓶も作れるほど収穫できるが今年は生食のみになりそうだ。

逆にうまく育たなくて吉とでたのがオクラ。毎年3株を目標に植えるのだが(1株では足りなそうなので2株、それに枯れるのを見越して予備に1株)、いつも持て余し気味だ。急成長するオクラは大きくなりすぎると硬くて美味しくないので毎日のチェックが必要だし。

それが今年は、やはり植えるのが遅すぎて未だ腰ぐらいのサイズ。その上一株は枯れてしまった。もう一株は生育不良。結果として1株だけが育っている状態となった。

それでも、2~3日に一度数本のオクラが収穫できる。食卓にも時々載るぐらい。これがちょうどいい。どうやら一株を丁寧に育てるのが良さそうだ・・・とかいいながらまた来年も3株植えちゃうんだろうな。

散水ノズルを新調する

今日も昨日に引き続き、台風対策。ギリギリまでビニールハウスは閉じたくない(予報では台風の最接近時は日中で、しかも晴れマーク。閉じれるのか!?)ので、全ハウスを10分程度で閉じれる一歩手前までの作業を進める。そういった作業に追われるさなか、新調したハス口(散水ノズル)が届く。

かれこれこのハス口を使い始めて、20年以上になるだろうか。通算で、おそらく4本目か5本目。うち、現役が3本だ。

そのうち一つが、何度か接着修理などをしながら使い続けていたのだが、先日いよいよ使用不能になってしまった。

いっぺんに使うことは滅多にないのだが、最低でも3本ないと色々都合が悪いため、新しく購入することにした。

ハサミを使うことがない日はあっても、ハス口を使わない日は滅多にない。使う時間も一番多いツールの一つなので、ストレスなく使えることが第一だ。

価格も決して安くはないので、初めて使い始めた時には、半信半疑だったのだが、いつの間にか定番のツールになってしまい、本数も増えていった。いまさらほかのノズルに浮気する気にはなれない。

探せばもっと良いものも見つかるかもしれないが、手作業で水やりをする我々には手頃なサイズだし、もう慣れてしまって他のものに変える気もしない。

パッキンなしというのも面倒がないし、その技術の高さがうなづける。たまに安価なノズルで散水するとストレスフルなことこの上ない。

長年同じツールを製作しておられる郡南製作所さんには感謝である。

この頃、新しい物を買うたびに、「これが最後の買い物かな?」なんて思うことがよくあるのだが、10年以上使えるとしても、毎日酷使するこのツール、まだ2~3本は買い換えることになるだろうか。

先日ダメになった一本も、先端のハス口部分はそれほど傷んでいないため、保管しておいた。

悩める夏の終わり

9月に入ったというのに、昨日の最低気温は30度。日中、一時的に気温が高いのは仕方がないにせよ、夜に気温が下がらないのは人間のみならずハーブたちにとってもしんどいに違いない。

気温を無視すれば、日差しは明らかに秋の様相。柔らかな感じになっているのだが、なかなか寒冷紗も取り外すことができない。

柔らかく育つラベンダー

そのため、親木も、どうしても柔らかく伸びてしまうものが多く、しばらくは挿し木ができないだろう。ラベンダーなど、柔らかく育ちすぎて、挿し木をしても腐りやすい。涼しくなったら一気に寒冷紗を取り外すことになりそうだ。

早く取り外したい寒冷紗なのだが。

また相次ぐ台風の接近も頭が痛い。9号はそれほど警戒していなかったし、軽いものが少し飛ばされたぐらいで被害は少なかった。せいぜい物置用のちいさなビニールハウスの天井が裂けたぐらいだ。これはもともと強度に問題があったので仕方がない。

ただ、次の10号は報道でもしきりに言っているように油断は厳禁。例によってフルクローズにする必要があるのだが、これもタイミングがとても難しい。本日現在の予報では月曜日の朝から夕方にかけて最接近とのこと。せめて曇りか雨であってほしい。暴風で日が差すようなことにでもなれば換気のために一日中ビニールハウスにつきっきりになるかもしれない。「ハウスと一緒に飛ばされないといいね~」なんて冗談で言っているところだが、冗談で終わることを願うばかりだ。

今日はビニールハウスを固定している紐やパイプの点検、交換、飛びそうなものの片付けを行った。

あわせて、屋外の畑のハーブたちも台風対策。せっかく花が咲いているジュピターズディスタフもおそらくかなり風で傷むだろうが仕方がなさそうだ。

どれだけ助けになるかはわからないが、風で振られそうなティートゥリーに支柱をしたり、不必要な枝を剪定する。ラジオでは警戒を呼びかけ続けている。聞いてばかりいると不安ばかり募るが、なんでもいいので対策を行っていると、すこしでも気がまぎれるものだ。