余計なお世話

天気が良い日が続く。昨日はこの冬2回目ぐらいだろうか、水溜め用の風呂桶に氷が張った。

例年に比べて植物たちへの寒さの影響は弱いように思う。

ハニーサックルの仲間は葉を赤くして冬を耐え忍ぶ姿から、忍冬と呼ばれるが、種類によって冬の姿が少しずつ異なる。

日本のニンドウは確かに赤っぽく冬を耐え忍んでいる感じがするが、今年はいわゆるハニーサックル(L. perlclymenum)はもっと赤紫になっている。もう少し寒かったら落葉してしまいそうだ。

一方、さっさと落葉してしまったのがゴールドフレームハニーサックル。そのほかにも、グラハムトーマスの苗も落葉してしまった。いずれもしっかり春に備えた新芽ができているので心配する必要はない。

これらの姿を見ていると、赤くなってまで耐え忍ぶよりもさっさと葉を落としてしまう方が楽そうにみえるのだが、余計なお世話なのだろう。

冬の生き物たち

今朝は予想外の積雪。せいぜいにわか雨が降る程度だと思っていたのに、サラサラの雪が降り出した。案外気温が低いのだろうか。

除虫技
雪を纏ったワームウッド

 

今年は、ここ数年のうちでは結構それなりに冬らしい冬のような気もするのだが、一方で、「この時期なのに?」と思うような生き物を何度も目にする。

ツチイナゴ
ツチイナゴ

まずはバッタの仲間。雪が舞う1月の半ばトノサマバッタ(と思ったらツチイナゴというバッタのようだ)がビニールハウスの外でガサガサと音を立てていた。ビニールハウスの中から間違って外に出てしまったのかもしれないが、ビニールハウスもほぼ外気温だ。

クサキリ。死んでいるのかなとつついたら足を動かした

また、1月の終わりにはクサキリ(多分)がビニールハウスのフレームに止まっていた。暖かい日だったので動き出したのかもしれないが、鮮やかな緑色はこの季節らしくない。

ちなみに、先月、お土産でイナゴの佃煮を頂いた。今まで進んで食べることはなかったが、お土産だということもあって抵抗も少なかったのかもしれない。それでも、ややおっかなびっくり口に入れたら意外な美味しさと歯応えに先入観は完全に払拭された。今後は目の前の皿に出てきても躊躇なく箸が伸びそうだ。正直なところ、硬くて口の中に突き刺さる田作り(ごまめ)よりもサクサクとして好みである。

将来的に、食糧難で昆虫食を摂取せねばならないことになっても案外抵抗なくいけそうだ。

もしかしたら今年はバッタの仲間を見る目も違ってくるかもしれない。

また、一昨日はニオイスミレの鉢にツマグロヒョウモンの幼虫。他の季節なら即刻退場してもらうところだが、なんだかかわいそうで躊躇してしまう。

先日、ホーリーの挿木をしていた時には、足元で動くものがいた。よくみると小さな蛙。

日がさしているとはいえ、気温が低いなか、よく出てきたものだと心配してしまった。そのホーリーもすでに葉の付け根に花芽ができつつあった。

ホーリーの蕾
ホーリーの蕾

同じ日、北面に這わしているのでまだまだ新芽は硬いだろうと思って油断していたロニセラ・グラハムトーマスも葉が膨らみ始めていて慌てて挿木をすることになった。

春は着実に近づきつつある。

こんな場所にはこのハーブ-ハニーサックル・セロチナ

ゼロからお庭を造るのではなく、すでに形ができているお庭に手を加えていくときに問題になるのが元からある構造物である。

 

花壇であり、柱であり、塀であるが、上手に活かせるか、それとも庭づくりに邪魔な存在になるか、知恵のしぼりどころだ。

 

このお庭を初めて見た時も、畑の縁にあるサルスベリと、そのすぐ横に立つ木製の電信柱(?)の残骸がまず目についた。とにかく、サルスベリとの位置関係が微妙な場所に立っている。

 

てっぺんから割れが入っているとはいえ、まだまだ結構丈夫な感じ。切り倒してしまえば分けないのだが、なんとか使えないかなと考えてしまうのが私の悪いところだ。

 

柱状のものなら、何かを巻き付かせてしまおう、ということで、ハニーサックル・セロチナを柱の足下に植えてみることにした。西側にサルスベリがあるので、初夏から秋にはそこそこの日陰にもなるが、ハニーサックルは陰にもかなり耐えるので問題ない。花も先にハニーサックルが咲いて、夏にサルスベリが開花するので、重なることもなさそうだ。

 

元々が野菜を作っていた畑だったので、肥料が十分だったのか、秋に植えたら、翌春からすくすくと育ち、一年半経った今年はつるの数もかなり増えた。

 

ハニーサックルは、細い枝なら絡みついていくが、これぐらい太いとさすがに無理だし、アイビーのように吸着するわけではない。釘かなにかで、つるを固定するものを作ろうかとも思いつつ、昨年はてっぺんの割れ目に長いつるを引っ掛けて、それ以降はそのつるに新しいつるを絡ませていくことで十分固定できた。

ハニーサックル・セロチナ

今年はまだかもと思っていた花も咲かせ始め、気温の上昇とともにつるの数もどんどん増加、毎回訪れるたびにつるの処理に追われている。

 

先日行った時には、隣のサルスベリにも絡みつき始めていた。もしかしたら来年にはこの柱もほぼ覆われているかもしれないと予想している。今後は肥料は控えめに。そうしないと、何年か後にはサルスベリも覆い尽くすぐらいになりそうだ(実際、ツルバラと組み合わせたお庭もあるのだが、何年か後には大抵抑えるのに苦労する。バラの肥料が効きすぎるんだよね・・・)。

 

 

緑のパラボラアンテナ

葉の形状の一つでツキヌキ葉というものがある。普通は葉の一番根元(葉なのに根と言うのは変か?)が茎から離れていることが多いが、この部分が向かいの葉とくっついて一枚の葉のように見えるものだ。そのため、茎が葉の中を突き抜く形になる。このロニセラ・ドロップモアスカーレットもその一つ。他には、ユーカリにもツキヌキ葉があったりする。

ロニセラ・ドロップモアスカーレット

花のすぐ下が特にツキヌキ葉になりやすく、花が落ちた後はまるでパラボラアンテナのようだ。空に顔を向けて宇宙からのメッセージでも受け取っているかのようである。

中高生の頃は、宇宙にも憧れた時期があったが、結局遠い夢に終った。ま、そもそも天体望遠鏡でも頑張って手に入れるような強い気持ちが無かったのだからお話にならないけどね。今でも縁が無いのか、衛星放送用のパラボラアンテナも買えていなかったりする

柔らかな新芽

寒さと暖かさが入れ替わる日が続く。今までごわごわとしたツルだけを見せていたハニーサックルも柔らかな葉が枝から見せ始めてきた。なかでも、斑入りハニーサックル・ハーレクインはいまごろ出てくる葉が特に良い感じである。

斑入りハニーサックル・ハーレクイン
こんなに硬そうな枝から、薄く柔らかな葉が現れてくるのを見ると不思議な思いがする。ごつごつした枝のどこにこれほど繊細で弱々しいものが隠されているのだろうか。

柔らかく、か弱い葉は少し寒さがぶり返すと葉先が傷みやすいが、これは仕方のないことであろう。

葉がしっかりしてくる頃は、もう春本番だ。