拡張工事

今日も朝から雪が舞う。山陰の春はもう少し先になりそうだ。

ビニールハウスは無加温なので、日がささなければ温度は外気温とほとんど変わらない(さしてもあまり変わりはないが)。

気温が低ければ苗たちの成長もゆっくりで、したがってできる仕事も限られる。

そんな冬のあいだに行う大事な仕事がビニールハウスの補修や改良である。

ビニールハウスも雨風にさらされて、年とともに部材が錆びてきたり、ビニールが破れてきたりする。また、使っているうちに、使い勝手が悪い場所が出てきたりするので時間に余裕がある冬のうちに改良して、春以降に備える。

今年の仕事は苗を育苗する台が古くなってきたので、台の上面の竹を張り直し、あわせて拡張を行うことにした。苗を大移動したり、例年よりも大仕事となった。こんな仕事は他の季節ではとても行えない。
拡張工事
いままで台が少し狭めだったので、通路部分は広くて使い勝手はよかったものの、面積を有効的に活用しているとは言いにくかった。特にオンシーズンには、発芽した苗をポット上げしようとしても、場所が足りなくて困ることもしばしばであった。

そこで、今回は約60cm幅を広げることにした。スタッフの計算によると置ける数が2割増えるとのこと。実際出来上がった台を見てみると、予想していたよりも広い。

竹の台
緑色もまだ鮮やかに残る竹は見た目にもフレッシュでいい感じ。もう少し暖かくなるとこの上に続々と新しい苗が並ぶことだろう。

でも、きっと、あっという間にいっぱいになってしまうんだろうなぁ。

雪の日の作業は静寂の中で

先週末は、春を思わせる暖かさで気分もちょっとゆるんでいたのだが、今朝は一転して雪模様。
雪の日
気温はというと、さほど下がっていなくて零度前後。でも春の暖かさから引きずり戻された体にはとても寒く感じる。
雪の畑
畑もビニールハウスも雪に覆われた。

雨が降ると雨音がうるさいほどのビニールハウスの中なのだが、雪の日は一転して静寂に包まれる。

ビニールハウスの雪
雪の降った朝は静かだというが、上下左右が雪に囲まれた広い空間は、すべての音が雪に吸い込まれるようでなにか怖さを感じるぐらいの静けさだ。

ときおり、ビニールハウスから滑り落ちる雪の音にさえびっくりさせられる。周りが静か過ぎるので、自分がたてる音さえもとても大きく感じる。でも、それが悪いというわけではなく、かえって一つ一つの作業が丁寧になる感じだ。

そういえば先日、ネットで雪の朝のような静けさを作り出す耳栓の記事を見つけた。

デスクワーク時の耳栓愛用者としてはとっても気になる。

まだ発売は先のようだが、一度試してみたい。雪の日のハウスの中とどっちが静かかな?

付箋の行方

読書をゆっくり楽しめるのもあとしばらく。オンシーズンになったら、しばらくお預けだ。

書店で新刊を眺めるのも楽しいものだが、図書館には図書館の楽しみがある。

先日借りた、ある一冊の本。読み進めていたページの中に、一枚の付箋。
付箋
前に借りた人がつけたのだろうか。

名前のように思える数文字は、前後のページには見当たらなかった。著者はフランス文学者なので、フランス文学に関わる人の名前かもしれない。フランス文学に縁のない私は知りようもないが。

それとも、前に借りた人が本を読んでいた時、テレビやラジオで聞いた名前をさっとメモしたものかもしれない・・・と想像は広がる。付箋に書くぐらいだからきっとその人にとっては大事なデータに違いない。

普段ならついネットで検索してみるところだ。きっとGoogle先生ならこの数文字について詳細に教えてくれるだろう。でも検索したら、「ああそうか」と、それでおしまい。

一昔前なら、人名辞典で探してみたり、図書館のインデックスあたりを覗いてみたり・・・とちょっと探偵気分が味わえただろう。わからなければなおさら前に借りていた人がどんな人なのか興味もわいてくるだろう。

なんでもすぐわかるというのは便利なことでもあるが、面白みに欠ける。

植物を育てていて楽しいのも、わからないこと、思いもよらないことが日々たくさん出てくるからだ。もしゲームの攻略本のように、全てこの通りにすればうまく育てられるというマニュアルがあったら園芸の楽しみなんて一体どれほど残ることか。

毎日育てているラベンダーだって、ローズマリーだって、タイムだって、同じ種類なのに、毎年のように新たな疑問が湧いてくる。Google先生でも、「これかもしれない」という答えはいくつか示唆してくれるが、どれが正しいかは自分で確かめてみるしか方法がない。そして、自分で思考錯誤しつつ答えを見つけることに園芸の喜びと楽しみがあると思う。

結局付箋はそのままにして返却した。

次、このページを開いた人は検索するのだろうか。もしかしたら、前借りていた人が、付箋のことを思い出して再び借りに来るのかもしれない。

次の冬が訪れたら、またこの本を借りて、付箋の行方を追ってみようと思う。

1月の寒波

1月下旬の寒波は全国的に影響があったようで、たくさんの方から問い合わせをいただいた。

例年には見られないような被害があったり、今まで青々としていたハーブが寒さで急に茶色くなってしまったというお問い合わせが多かった。

当店の圃場でも、ここ数年では記憶にない影響があったので、今後の参考のためにも記録に残しておこうと思う。

ちなみに、松江気象台の記録では、1月24日のマイナス4.9℃が最低となっている。圃場では、マイナス6.9℃を記録していた。

まず、圃場脇の花壇のメキシカンブッシュセイジ

今回の問い合わせで多かったのもメキシカンブッシュセイジについてだった。「秋遅くから元気に新芽が伸びていたのに、寒さで一気に傷んでしまった」というものである。
メキシカンブッシュセイジ
当店の圃場でも、毎年のように一旦新芽が伸びて、降雪や霜によって枯れる。
今回もこのような感じであるが、根が傷んでいなければ問題なくまた春に新芽が伸びてくる。この株は恐らく大丈夫だろう。

次に、レモンティートゥリー

レモンティートゥリー

毎年冬に葉が傷むが、せいぜい、枝の先端の方の柔らかい葉が茶色になるぐらい。今年は、かなり大きな葉まで茶色くなっている。これほどの被害は初めてだ。おそらく傷んだ葉は一旦落ちるだろうが、内側の方は大丈夫なようなので、暖かくなったら新芽が出てくるだろう。新芽が出てきたら、傷んだ葉のところから剪定するなり、しごき落とすなりすれば良いと思う。
ローレル
少しは被害があるかと思っていたローレル(月桂樹)。全く傷んでいなくてちょっと意外だった。

次に、ティートゥリー

ティートゥリー

ごく小さな葉は茶色くなっているが、あまり問題はないようだ。ここよりももう少し内陸の大東町では、毎年葉がカサカサになって落ちてしまうが、株はダウンすることはない。

この寒波の前後で大きく様子が変わったのが、パイナップルセイジ

パイナップルセイジ

それまでは、葉も少し残って、枝もまだしっとりとした感じだったのだが、枝も葉も完全に枯れ果ててしまったように見える。昨年伸びた枝からはあまり良い葉が出てこないので、いずれ剪定してしまうから問題ないのだが、少し心配ではある。
食用ホオズキ
寒波の前までは、まだグリーンが残っていた食用ホオズキも、この通り。中にあった実も凍みてしまったのか、ぐちゃぐちゃになっていた。恐らく株はダウンしないと思うので春には土の下から新芽が出てくるだろう。

最も心配なのが、マートル

マートル

例年葉の先が傷んだり、葉が赤みを帯びることはあっても、このように変わってしまうのは初めて見た。道路際で風の通り道になったのかもしれない。

マートル

ただ、ところどころに緑の葉も残っているから、多分大丈夫とは思うが。

おおよそ、大きなダメージを受けたものは以上である。

アボンビューラベンダー

ラベンダーの仲間は写真のアボンビューラベンダーのようなフレンチ系をはじめ、問題はなさそうだし(レースラベンダーピナータラベンダーは無加温のビニールハウスの中でも葉が傷みはした)、ローズマリーやタイムの仲間、ミントのように冬地上部がなくなるものは全く心配なさそうだ。

おそらく、今後はこれほどの寒波は来ないような気がするが、もう一度となると、レモンティートゥリーや、マートルは少し対策しておく必要があるかもしれない。