気持ちを落ち着けるための種まき

昨日ほどではないが、今日も風が強い。気温は昨日よりも上がったようで、開け放したビニールハウスの中でも陽射しを浴びているとTシャツになりたいほどだ。

天気に恵まれて、周囲も賑やかだ。近くの畑では朝からトラクターが耕耘作業を続けているし、昼前からは向かいの荒地の草刈りが始まった。春を感じさせる勢いだ。

そんな音を聞きつつ、皆も同じ気持ちなんだなと苦笑しながら今年最初のバジルの種まきを行う。

なんて書くと、「えっ、今から?」と思われるかもしれないが、そう、今からである。一昨日の朝はまだビニールハウスの横に雪が溜まっていたぐらいなのだ。

昔は1月に入ったらすぐに蒔き始めることもあった。だが、温床の中に入れても発芽までずいぶんかかるし、冬でも活動するナメクジに悩まされ、春になったらアブラムシの攻撃にあい・・・散々苦労して(電気代も使って)育ったものは決して満足できるものでもなく、暖かくなってから撒いた後発のバジルが少し遅れでできる次第。

何度か試して、無理をするのはやめたのである。実際、今日の種まきも、満を持してという感じでは決してない。4月に入ってからでもいいぐらいだ。なので、今日は試しの1回目ぐらいの気持ちだ(一度撒いておくと気持ちも落ち着くものだ)。

来週前半は気温も高めのようだが、その後は例年通りになるという。なので実際の発芽はまだ先になりそうだ。

(先日ごろから、「バジルはまだですか」というお問い合わせを何度かいただきましたが、いままだこういう状況なのです。今年も5月以降になりそうです・・・)

入れ替わりの季節

朝晩はさすがに気温が下がり、スタッフの中には扇風機をしまうと同時にストーブを出したという者もいた。

圃場でもようやく扇風機の片付けも終わり、次は薪ストーブだ。まあ、来月に入ったらぼちぼち取り掛かればいいだろう。

それよりも、遅れている野菜畑の整備の方が気になる。例に漏れず、今年も秋野菜の取り掛かりが遅れてしまった。その原因は夏野菜がいまだに場所を譲ろうとしないためだ。

硬くなってきたとはいえ、茄子はまだ実をつけ続けているし、オクラは収穫は終わったが種子取り用の株の片付けができない。トマトにいたってはまだ花も咲いて身もつけ続けているので困ったものだ(いや、食卓的には困らないが)。

とはいえ、全く何も手をつけないのも気分的に落ち着かないので、バジルの片付けをする事にした。先日の気温低下後、葉にも傷みが見られるようになってきた。もちろん食べてもまったく問題はないのだが。また来年春になったら食べられるし・・・と自分に言い聞かせて畑からお引き取りいただいた。

執拗に収穫し続けたせいか、まだ花芽もつけない一株。それとも諦めてしまったのか・・

今年はペーストさえ作らなかったが、毎日のようにフレッシュで口にした。そう思うと十二分にバジルを摂取した夏だったかもしれない。

開いたところは、春菊が今後育っていく予定。バジルのようにたくさん食べられればいいのだが。

野菜の高値とバジルの受難

スタッフとの世間話の中で、この間から野菜が高くなったという話があった。

夏の暑さがなかなかおさまらない余波が今頃になって現れているのかもしれない。

「できるものは自給するのが一番だね」といういつもの結論に達したので、夕方家庭用菜園の様子をいつもよりも丁寧にチェックした。

今年の夏も飽きるほど食べたバジルもかなり苦味も強くなり、スパイシーさも増してきたのでやや放置気味。なるべく咲かせないようにと勤めていた株も、収穫が疎かになって花を咲かせる一歩手前だ。

時期的にもこのまま開花させて種子の収穫まで持って行きたいのだが、もう少し頑張ってもらってエンゲル係数を下げる働きをしてもらおうと、ちょっと強めに剪定した。バジルとしては、「まだ葉を伸ばさせるつもりか!?」とぼやいているに違いない。

ちょっと離れたところにあった2株ほどはまだまだ柔らかい葉が残っていた。とりあえずのところはこの2株から収穫していこう。

種子の収穫は一体いつになるやら。

バジルまだですか

気がつくともう4月の20日。小さな体に対してとても大きなランドセルを背負った子供たちが登校する姿も、ようやく見慣れてきた。ゴールデンウィークも目の前だ。

とはいえ、3月半ばぐらいから気温がそれほど高くない、というか朝など本当に寒いので今が4月の下旬という気分にはなかなかなれない。

それでもこの時期になると例年同様、店頭でも「バジルまだですか」とのお問い合わせが入り始めた。ああ、この季節が来たなぁという気分になる。

通販の方にも同様のお問い合わせが届く(原則として発売予定についてはお答えできない旨お断りしているのだが・・・(笑)。

実際去年など、バジルは6月に入ってからの発売となってしまったので急いでおられる場合は、よそで探していただくしか方法はない。事実、ここ松江のホームセンターでも青々としたバジルが店頭に既に並んでいるとのことだし。

かつては春になるとバジルは二重のビニールハウスに入れ、さらに温床で加温までして栽培していた。

加温環境での育苗は日々の温度の管理もなかなか大変だし、暖かい場所なのでアブラムシなど害虫も早くから顔を見せ始める。閉ざされたビニールハウスの中ではてんとう虫やカマキリなどの天敵を頼みにすることはほぼ不可能。手作業で対応するより他になかった。

それほど苦労しても4月の終わりになんとか(ちょっと頼りない)バジルの苗ができるのがやっとだった。そう、確か最速はもう20年ぐらい前だろうか、今日4月20日に発売したような覚えがある。

この辺のホームセンターに並んでいるバジルは、九州や四国などで栽培されたものと聞く。もともと気温が低いこの地、しかも貧弱な栽培施設では、そんなバジルと競おうとしても、そもそも相手にならない。

それなのに高い電気代を払ってまで1日でも早く育てようとしていたのは若さゆえの意地だったのかもしれない。

だが、これから気温が上がればいくらでも育つ季節になるというのに化石燃料を消費し、多大な手間をかけてまで早く育てることへの疑問をいつの頃からか感じ始めてきた。

以来、バジルについても他のハーブと同様、育つ気候になってから無理せず育てるようになった。

本日(4月20日)のバジル

というわけで、今年の今日4月20日のバジルというと、まだこんな感じである。これでは今年も大きくなるのはずいぶん先になる予感。

というわけで

【バジルをお探しのお客様へ】

以上のように、今年もバジルの発売はまだかなり先になる見通しです。お待たせして申し訳ございません。

お急ぎの方は、暖かい土地ならば種子からスタートしてもすぐにこのバジルを追い越すと思います。ぜひ種子から育てることを試してみてください。また、お近くで育った大きいバジルを植えられても良いでしょう。

それで万一上手くいかなかったら、また当店のバジルをお試しください。その頃にはおそらく大きく育っていると思いますので。

どうぞよろしくお願いいたします。

土の下からこんにちは

冬の間、地面に蓄えられてきたエネルギーが一気に顔をだすようなこの時期だ。ここ一週間ほどで近所の方、そしてスタッフから、いくつもたけのこをいただいた。自家菜園のアスパラもようやく顔を覗かせるようになった。

ハーブの仲間も同様で、冬の間、昨年の葉が枯れて哀れな姿になっていたコンフリーも葉が出てきたかと思ったらあっという間に花を咲かせた。この時期は朝夕の低い気温せいだろう、花のピンクがとても鮮やかだ。

コモンコンフリー
春は特に色鮮やかなコモンコンフリー

苗も徐々に土の下から葉をのぞかせ始めている。結構毎年心配しながら冬越しをしているアフリカンブルーバジル。

毎年この芽をみるとほっとする

きっちり防寒しない(する場所が十分に確保できない)ので、1/3ぐらいは芽を出さすに終わってしまうこともあるが、大抵はこのように、株元から新芽が出てくる。しっかり防寒していると枝からも芽が出るのだが、伸びすぎた枝はいずれは剪定して形を整えることになるので、こちらの方が都合は良い。

寒さに強いとはいえ、それでも心配するのが、ホップの苗。寒さに強い分、地上部はすっかりなくなってしまうので、やはりこの時期新芽が確認できると安心する。

春になって地面の下から葉が出てくるような種類の場合、特に斑入りの種類には注意が必要だ。ゼラニウムは、斑入りや葉の形が変わった種類の場合、斑が消えたり、元の姿に戻りやすい。

春に斑がない葉が出ることがあるシルバータイム

タイムもこのシルバータイムや、斑入りのレモンタイムなどは、グリーンにもどりやすい。もちろん、斑が入っていない方が、葉緑素も多いので成長が早いから、斑入りの枝の方を圧倒してしまいがちなので、早めに剪定してしまう。

斑入り系でもまず安心なのが、ゴールデンホップ。

ゴールデンホップ 。春一番の葉から黄色味がかっている

これだけは本当、今までグリーンの葉に戻ったことがない。安定しているのだろう。まだ日差しはあまり強くないので、日陰にまで置く必要はないが、一時的でも極端に水切れすると一気にシワシワになりやすい。水やりにはこれから注意が必要だ。今まで何度かそれで発売延期にしてしまったこともあるし・・・。