結果オーライ

4月に入ってから寒い日が続く。あるスタッフのご主人は昨夜会社のお花見会があったようだが、相当寒かったのではないだろうか。

3月も中程ぐらいまではそこそこ暖かい日も多く、そのまま一気に春に突入かという感じもしたが、ここに来て急ブレーキがかかったような感じだ。

今日も朝のうちは雨が降り、気温も低く、溝掃除の続きをしようと思っていたがとても取り掛かる気にはなれなかった。

とりあえず、作業が遅れていたグラス類のメンテナンスを行う。

当店の場合、この時期まだレモングラスの親株はまっ茶色で、生きているのかどうかさえわからない。もちろん株分などの増殖作業もできない。

ある程度育つのを待っていたらスタートが梅雨前になってしまうので、前年の秋に株を掘り上げ、苗作りを行う。そうすることで春(正確には初夏ぐらいになるが・・・)に苗を販売する事ができる。

ところが、この場合問題がある。株分したうち、ある程度の株は冬を越す事ができずに枯れてしまうのだ。なので、春の初めに冬を越した株とそうでない株をよりわけ、また古い葉や雑草を取り除く作業を行う。

今年はこの作業が遅れに遅れ、4月にはいってからとなってしまった。ただ、株の様子は冬の終わりとあまり変わらないので、結果オーライということにしたい。

虫の名前

今日も朝の予報では20度に迫る気温になるということだった。

早朝も小鳥たちの声が賑やか。日が登ってくると昆虫たちも動き出すようで、ローズマリーの花によく見るハナバチかハナアブがやってきて、忙しく蜜を吸っていた。

昔ならば、後で調べようと思っても、そのまま忘れてしまうことが多かったが、今はスマホで撮影して、すぐに画像検索で虫の名前もわかる。

ハチの仲間ではなく、アブ(ビロウドツリアブ)だった。確か以前にも調べたように思うが全然覚えていない。脳味噌の老化のせいか、その場で分かったつもりになって安心してしまうのか。せめて蜂かアブかぐらいは覚えていても良さそうなのだが。

写真を撮って顔のところを見ると、アブだという感じがよくわかるが、肉眼だと素早く動く虫なのでそれさえわからない。この辺も機械に頼るしかなさそうだ。

以前、誰だったかそれも忘れたが、作家の方が、鳥だか虫だかの細かい名前も覚えることなく、「アハハ、可愛い鳥がいますね」で満足できるというようなことを書いていた。ま、こまめに名前をテクノロジーで調べるよりもそれぐらいのほうが心にも良さそうだ。

一応心配

おおよそ、多年草で寒さに強いと言われているうちでも、秋から冬に地上部がなくなるようなハーブは、まず寒さで冬が越せないということはない。

きっちり寒さに対応する仕組みができている。なので、山陰の程度なら全く心配しなくても良い。

このエリキャンペーンもそのタイプ。マイナス30度以下にも耐えるという表記も見かけるが、もちろん試せる環境はここにはない。

それでも春になったこともあり、急に気になってきた。作業の手を止めて植えてある親株を見に行った。冬の間掘ったりしないよう、支柱は残しておいたが、ぱっと見、それらしいものが見えず少し焦る。

だが枯れ葉や草をかき分けてみると、ぎゅっと充実した芽が顔を見せた。一安心する。

心配した理由は、昨年、移植などで場所が確保できず、このひと株だけだったからなのだ。一応次の苗も育ちつつあるし、それほど心配しなくても良いところだが・・・。

まあ、この株も10株、いや、4、5株ぐらい植えていたら安心なのは明らかではあるが。今年はせめてもうひと株かふた株増やしておきたい。

気持ちを落ち着けるための種まき

昨日ほどではないが、今日も風が強い。気温は昨日よりも上がったようで、開け放したビニールハウスの中でも陽射しを浴びているとTシャツになりたいほどだ。

天気に恵まれて、周囲も賑やかだ。近くの畑では朝からトラクターが耕耘作業を続けているし、昼前からは向かいの荒地の草刈りが始まった。春を感じさせる勢いだ。

そんな音を聞きつつ、皆も同じ気持ちなんだなと苦笑しながら今年最初のバジルの種まきを行う。

なんて書くと、「えっ、今から?」と思われるかもしれないが、そう、今からである。一昨日の朝はまだビニールハウスの横に雪が溜まっていたぐらいなのだ。

昔は1月に入ったらすぐに蒔き始めることもあった。だが、温床の中に入れても発芽までずいぶんかかるし、冬でも活動するナメクジに悩まされ、春になったらアブラムシの攻撃にあい・・・散々苦労して(電気代も使って)育ったものは決して満足できるものでもなく、暖かくなってから撒いた後発のバジルが少し遅れでできる次第。

何度か試して、無理をするのはやめたのである。実際、今日の種まきも、満を持してという感じでは決してない。4月に入ってからでもいいぐらいだ。なので、今日は試しの1回目ぐらいの気持ちだ(一度撒いておくと気持ちも落ち着くものだ)。

来週前半は気温も高めのようだが、その後は例年通りになるという。なので実際の発芽はまだ先になりそうだ。

(先日ごろから、「バジルはまだですか」というお問い合わせを何度かいただきましたが、いままだこういう状況なのです。今年も5月以降になりそうです・・・)

小規模の宴会

昨日の朝は雪が舞ったので、桜の蕾もまだまだ先という感じだが、圃場の隅のサクランボの花はもう一息で咲く感じ。上の方の枝には白い花も見え隠れしているようだ。

ただ、今年も残念ながらさくらんぼの実を口にすることはなさそうだ。

もともと、果実が小振りということもあって、熱心に収穫する気にもならない上に、毎年、あと一歩で熟すというときに、小鳥たちが宴会を開いてあっという間に食べ尽くしてしまう。

以前は、ネットでも掛けようかという気分にもなったが、果実が小さいこともあり、そんな手間をかける気にもならない。

ではなんのために?と言われたら困るのだが、毎年伸びすぎないように剪定した枝を、短く切って薪ストーブの焚き付けにしている。

これは非常に役に立っている。着火は杉葉などで行うが、その後、大きな薪へ火がつくまでの繋ぎとしては欠かせないのだ。

この冬は、そのサイズの枝が途中でなくなってしまい、結構難儀した。今、次のシーズンに向けて着々と溜めつつあるところである。少し多めに剪定をしたので、どうやらこの春は花も少なめ。今年は小鳥たちの宴会も小規模になりそうだ。