コットンの季節

ここ数日の雨でずいぶんしのぎやすい気温となった。夏の間はTシャツも速乾性のポリエステル100%のものばかりだったが、久しぶりにコットンのTシャツを引っ張り出した。肌触りの良さはさすがにポリエステルなど比べ物にならない。ちょっとしたシアワセを感じる。

でも、汗を大量にかく季節はいただけない。湿って肌触りも悪くなるが、コットンはむしろ臭いの方が不快で、避けがちになる。また、冬も、作業をして汗をかくと冷たさが気になり、ついつい化繊を選びがちになってしまうのだ。なのでコットンのTシャツを楽しめるのは一年のうちでも本当に限られてしまう。せいぜい、気持ちの良い秋の間しっかり堪能させてもらおう。

綿の苗

さて、なぜかビニールハウスには綿の苗が一ケースもある。何年も前にお客様から頂いた苗から種子を採り、蒔いては育てを繰り返し、ここまで来た。苗をいただいたのは自分であるが、いつの間にかスタッフが毎年蒔いては育て、種子を収穫するようになった。前は確か子供の通う学校に持っていったと記憶しているが、今年はどうするのだろうか。まさか、Tシャツでも作ろうとしているのでは・・・?

戦火の後

日々、一応その動向を注意していたアシナガバチの巣。スタッフが、スズメバチに襲われていると言うので行って見ると、もうすでに戦いは終わった後だった。この数日の雨の日のうちに戦火が繰り広げられたのだろうか。恐らく巣の下には死骸が累々と横たわっている事だろう。

ハチの巣
一月たつとだいぶ大きくなるものだ・・・

スズメバチが一匹、巣の上をはい回っている。残っている幼虫を探しているのだろう。まだアシナガバチも数匹残っているが、もう戦う気力はないようだ。あれほど怖がっていたアシナガバチでも、こんな光景を見ると可愛そうにも思えてくる。

時々、ハウスの回りでも見捨てられたような巣を見かける事があるが、スズメバチの襲撃が原因なのだろう。蜂にとってもなかなか生きていくのは大変なようだ。

不思議な事に、一度襲われた巣には、蜂が戻ってきたのを見た事がない。人間には分からない都合があるのだろう。

人間も世界各地で戦いの火をあげているが、地球の外から見たら似たようなものかも知れない。

家賃の回収

鉢植えにしているラベンダーの親木は、たいてい開花が終り、少ししてから植え替える事が多い。古い枝を剪定しておくと、秋に向けて挿し木の元になる良い枝が出やすいからだ。

その後、成長の様子を見て挿し穂の採取を行うのだが、親木を置いている場所に行って見ると見かけない鉢が置いてある。ラベルをチェックすると確かにラベンダー。でも、これは明らかにスミレの仲間である。周囲に野のスミレが多いのか、時々鉢植えに混じり込む事があるのだ。

すみれ

どうやら植え替える前にすでに潜り込んでいたようで、剪定されたラベンダーの勢力が強くないうちに鉢を乗っ取ってしまったようだ。今では、まるで自分が昔からここにいたかのような態度。ここまで態度がでかいと追い出す気も無くなってしまう。いつの間にやら種子までつけて、更に勢力を拡大しようとしているほどだ。もちろん、元の住人(?)のラベンダーは姿もない。せめて家賃の代りに、花でも見せて欲しい所だが、それは春まで待たねばなるまい。

スミレの種

そういえば・・・と、ふと思い出した。

一月か二月ほど前、ある園芸店さんから日本のスミレの苗がないかと問合せが来た。詳しくは分からないが、宝塚(歌劇)で使うそうで、日本のスミレでないといけないとのこと。残念ながらうちにでは育てておりませんので。と、他の園芸店さんを紹介してお断りしたのだが、う〜ん、これでも良かったのでは?

家賃ぐらい回収できたかも。

冤罪

お盆ごろから腕や首に湿疹が出だした。はじめ、今年二回目のあせもかと思ったのだが、どうやら様子が違う。一時は枕か何かのダニではないかとも疑ったし、いま流行っている手足口病かもしれないと考えたけれど、やはり違うようだ。

しばらくしてそう言えばこれは・・・チャドクガか何かが原因では?と思い当たった。徐々に広がっていくので毛虫だとは考えもつかなかったけれど、こいつらの毛は衣服について患部を広げるのだった。そのように考えれば納得が行くし、チカチカする痛みも3年ほど前の症状を思い出させた。早く分かっていればガムテープで針を抜き取ったのに。今や遅しである。

ただ、どこでやられたのかがはっきりしない。お盆前には何軒もお庭を回ったけれど、とりあえず見かけなかったし・・・。

ふと思いついたのが、毎日畑のオクラを収穫する時にお目にかかる緑色の毛虫。ほぼ毎年オクラの葉を破れた傘のようにしてくれる大食漢だが、目についた時に収穫鋏で払い落とすぐらいだった。もしやこいつが?と、疑いを持ち、恐る恐る近寄って撮影。いままであまり気にしなかったのに、急に態度が変わってしまう。細い毛までが、ネトルのように恐ろしいものに見えてくる。ところが調べてみたらどうやら無害のようだった。

フタトガリコヤガ

ちなみに正体は、フタトガリコヤガの幼虫。もう少し大きくなると黒い点々が目立つようになる。アオイ科の植物が大好きなようだが、あまりマロウについたのを見た事が無い。オクラのほうがおいしいのだろうか。

オクラの花
オクラ・・・花もまた良し。実はサッとゆでて味噌汁に入れるのが好み。なぜか嫌がる人も多い・・・

それにしても、早口言葉に使えそうな名前である。フタトガリコヤガ、フタトガリコヤガ、フタトガリコヤガ・・・。

タンジーと蝶

夕方、ひとしきり雨が降り、店頭のハーブたちも少し元気を取り戻した模様。でも、暑さで傷んでしまった苗は圃場へ持って替えって養生が必要なので、くたびれた株が無いかチェックしていると目の前をひらりひらりと横切ったものがいる。

タンジーとアゲハ

タンジーの黄色い花にふわりと止まったのは一匹のアゲハであった。ハーブの中でも比較的防虫効果が高く、それを目的に買われるお客様も多いし、実際活用していらっしゃると言う話も結構聞く。こちらもこちらで、あまり虫媒花の果樹などのそばには植えない方がよいとおすすめしているので、こういう光景を見ると苦笑するしかない。

いくつか理由を考えてみた。

  • アゲハにはタンジーの防虫成分が効かない
  • 花の蜜の誘惑の方が上だった
  • まだ苗なのであまり防虫効果が強くなかった
  • 花の辺りは防虫成分が少ない
  • 暑さで防虫成分が弱っている

etc.・・・

まあ、実際にはこのアゲハに聞いてみないと分からないわけで、人間にも時々いるように変わり者のアゲハだったのかも知れない。真夏で、他に目ぼしい花が無くて仕方なく止まってしまったとも考えられる。砂漠のオアシスはより好みはできないしね。

夏は昆虫も多いせいか防虫ハーブの人気が高い。お客様から聞いたり、自分で見たりしても、効果があったり、無かったりとケースバイケースのようである。シトロネラの回りで草取りしていると蚊に刺されなかったと言う報告もあれば、スタッフはシトロネラの株分けをしている時に蚊に刺されたと言うし。ペニーロイヤルミントを植えたらアリが家に入ってこなくなったと言うお客さんもいれば、うちは葉の上を平気でアリが歩いているという話もあったりする。

キャットニップと猫の関係も微妙だ。以前、猫のいるお家に言った所、自分のかばんに猫がしきりに突入しようとするので調べてみたら、かばんの奥にドライになったキャットニップが入っていた事がある。今考えるとなぜかばんの底にキャットニップが有ったのかが不思議だが。一方で、圃場に迷い込んできた野良猫にキャットニップを嗅がせたらたいそう嫌がった。これは多分まだ仔猫だったからだと思うのだが・・・。

とりあえず、今夕、タンジーに止まった蝶の姿、しばし暑さを忘れさせてくれたのは確かであった。