ダブルパンチ

夏が終わると、暑さや蒸れで枯れたり、害虫被害の実態が明らかになることがよくある。夏の間はあまりの暑さで細かいところまで目が行き届かないことが多いというのが理由なのだが。

ラベンダーの試験栽培をしている畑も、8月下旬ごろからところどころ様子がおかしくなってきた。蒸れか、それとも大雨で根の深い部分が浸かってしまったか、はたまたコガネムシの幼虫による食害か・・・と推測していた。すぐに対処しようにも高温が続いているなかで掘り上げてしまうと、まだある復活の可能性を絶ってしまうことにもなりかねない。仕方なく涼しくなるのを待っていたのだが・・・。

朝、圃場を見てみるとラベンダーの畝のところにいくつも大穴が空いていた。いくつかの枯れた株が掘り起こされている。

ラベンダーの被害

あまりの被害の大きさにまさか、いよいよイノシシか?と呆然となった。少し離れたところに家庭用の菜園があるのだが、カブの小さな苗が倒されていた。

カブの苗
カブの苗も倒されていた

うーん、困ったな・・・と頭を抱える。まさか電気を流すような柵まではする必要はないのだが、被害が続くようでも困る。先日、出雲の親戚の山でとんでもない被害を見てきたばかりになおさら心配は募る。

イノシシ被害
出雲の山中。ススキが掘り倒されていて愕然となる。

だが、落ち着いて考えてみたら、全く被害の規模が違う。出雲の山中では、土砂災害か、それとも重機で掘り返したかと思えるほどイノシシが掘り返していた。

イノシシ被害
出雲の山中。栗の木の下が10メートル四方に渡って掘り起こされていた
イノシシ被害
作業用の通路も掘り返され、車が通れない。出雲の山中

ところが、この畑は被害はところどころ。もしイノシシならば菜園からラベンダーの畑まで大きな通り道でもできているはずなのにその間にある他のハーブ類は全く無事。

しかも、ラベンダーの畝ばかりに被害が集中している。

可能性を一つずつ消していくと、もうこれはアナグマしかいないと思い当たった。コガネムシの幼虫が大好物というアナグマ、実際に昨年の夏に圃場で目撃している。

アナグマ
昨年の夏、真昼間に現れたアナグマ
アナグマ
すぐ近くまでフラフラと歩くアナグマ

掘り上げられてしまったラベンダーの根をみるとまさにコガネムシの幼虫に食害されている感じだ。

ラベンダーの根
ラベンダーの根。細根はほとんどない

アナグマならせいぜいこの程度の穴しか掘らないだろうし、足跡もほとんど見えるか見えないかしかついていない。ビニールハウスの中で育苗しているポットも毎年コガネムシの幼虫の被害があるのだが、今年は少なかったのも関係しているかもしれない。

ラベンダーの株たちにはかわいそうなことをしたものだ。コガネムシに根をやられ、さらにアナグマに掘り起こされ。このダブルパンチにはせっかく乗り切れそうな夏も乗り切ることができなかったのだろう。

すぐ横ではモグラよけにと植えていたヒガンバナの球根から花茎が伸び初めていた。

タヌキの口角

「ありゃりゃ・・・またやられた!」
これで何回めだろうか。ビニールハウスのビニールを押さえている紐がまた切られていた。

マイカ線
犯人はタヌキではないかと推理しているのだが、大抵は夜中の犯行なので現場をおさえることができない。

しかも、見ていたかのように新しく付け替えた紐ばかりが狙われるのだ。

この紐、華奢に見えるが、中には芯線も入っていて、相当丈夫である。もちろん、素手などでは決して切ることはできない。カッターナイフか、しっかりしたハサミが必要だ。

マイカ線
切り口を見てみると何度も歯でかじったような跡が見える。ときどき、完全に切り離せず、跡だけたくさん残った紐もあったりするので、噛むのが目的かもしれないと、以前、わざと新品の紐を置いてみたりしたのだが、全く効果がなかった。こういうのって、とても悔しい。

ただ、こんな行為、自分にも思い当たることがある。アイスクリームを食べるとき、木のスプーンが付いていると、食べ終わってから、なぜかこのスプーンをガジガジ噛んでしまう癖が私にはある。別に味が残っているわけでもないのに、気づくといつの間にか噛んでいる。なんとなく気持ちが良いのだ。かといって、酢昆布やするめに惹かれるわけではない。

当然、ガリガリ君みたいなアイスバーのスティック?というか、持ち手の部分も同じ運命をたどる。

もちろん、人前ではみっともないので気をつけるようにしているし、万一当たり棒だったりしたら持っていくのが恥ずかしいしね。

先日、考え事をしていて、口がへの字になっていたら、スタッフに「口に割り箸をくわえて、口角を上げましょう!」と言われた。フフフ、これは一石二鳥かも。

なので、もし私が割り箸をガジガジしていても、それは口角を上げるためですから、気にしないでくださいね。

あしあと

雪が降った翌朝、圃場に行くとちょっとした楽しみがある。

小さな山に囲まれているここは、夜中結構動物たちが出没しているらしい。むろん普段はあまりその存在に気づくことはないが、雪の後はしっかり足跡を残してくれる。

あしあと

犬や猫はもとより、タヌキは頻繁に出没しているようだ。野うさぎらしい足跡も見つけたし、正体不明の足跡もあった。町に近いのに、結構野生動物は豊富にいるようだ。近年はヌートリアの被害も周囲の畑にあると聞く(今は冬眠中だろうか?)。イノシシや猿が出没したことさえある。

今まで一番驚いたのは、圃場から50メートルも離れないところに大きなクジャクが羽根を広げていたのを見たときだ。さすがに目を疑った。もちろん野生ではなく、どうやら誰かが飼っていたのを捨てたらしかったのだが。

でも、さらに驚いたのは、近所のおばあさんがまるでニワトリを捕まえるようにそのクジャクを捕まえたことだ。こちらは鋭いくちばしでつつかれないかとヒヤヒヤしていたのに「おおよしよし」とかいいながら接近して難なく捕獲。連れてかえってしまた。その後のクジャクの消息は不明である。スタッフの間ではもしかしてその晩食卓に上ったのでは・・・と噂になっている。

がじがじ

長年、それほど気にも留めていなかったけれど、なんとなく腑に落ちないことが、今朝ようやく判明した。

畑に落ちていた一枚のラベル。確かに先日自分が苗の横に差したものだった。
「おや、昨夜はラベルが飛ぶほど風が強かったっけ?」
と最初思ったのだが、最初に差していた場所とはずいぶん離れたところに落ちていて、しかも先の方がぐしゃぐしゃになっている。

ラベル

いままでも何度かラベルの一部が同じように傷んでいるのを見かけたことがあるけれど、いつも、落ちたラベルを靴底かなにかで踏みつけたのか、どこかに挟まってぐしゃぐしゃになったのだとばかり思っていた。

でも、ラベルに穴があくようなスパイクを履いている者はいないし、耕耘機で土と一緒に耕してもこのような形には変形しそうにない。

今朝このラベルを見たとき、以前スタッフが言っていた
「ビニールハウスを固定しているビニール紐をタヌキが齧っているようだ」
との言葉を思い出したのである。

もちろん誰も現場を見た訳ではないが、時々ビニールハウスの固定紐に穴があいていることがある。どうやら猫の爪研ぎのようにビニール紐を噛んでいるのではないかという推理だ。

よく見るとこのラベルも紐と同じような被害状況。困ったものだが、年に数枚程度の被害、今のところ作物への害はないようなのであまり目くじらを立てることもないか・・・。

現場監督

定期的に手入れに訪れるお庭のうち、いくつかは、平日お家の方が御不在なことも多い。幸い、信用していただいており、事前事後の連絡・報告でお庭の作業を進めさせていただいている。

今日お伺いした庭もそんなお庭の一つだったが、このお家には我々が「現場監督」と呼ぶ強力なお目付け役がいらっしゃる。

我々が到着すると
「やっと来たか?現場到着が遅いぞ。」と
カーテンをめくって現れるワンちゃんである。

作業の疲れも癒してくれます
作業の疲れも癒してくれます

昼食や、お茶の後も必ず顔を見せてくれるので
「現場監督が、早く仕事しろって言ってるゾ」
と言いながら仕事につくのである。

どうやら、我々が庭を掘ったりいじったりするのが気になるようだ。スタッフによると自分の縄張りを荒らされていると思っているとか。ナルホド。

美味しい骨が埋めてあっても取ったりしないから信用してくださいよ、現場監督殿。