余計な心配

昨日は冷たい雨が降り、気分も冬に逆戻りしてしまったが、今日は雲があるものの晴れ間が見えてきた。気温低めでも日がさすと、春らしい雰囲気になる。

朝から店先が賑やかだと思ったら、聞き慣れたさえずりが聞こえてきた。

まだ4月にもならないというのに、ツバメがやってきたようだ。

まだ警戒している感じなので遠くから撮影

先日、河川敷でツバメが飛んでいるのを見かけて、「もう?」とびっくりしたのだが、まさかここにもやってくるとは思わなかった。

余計な心配と言われそうだが、この時期にやってきて、餌になる昆虫が見つかるのだろうか。餌がなくて南にUターンしてしまわないといいのだが。

そう思っていたところ、畑のローズマリーに動くものを発見。これも今年初めて見たテントウムシだ。テントウムシは苦かったんだっけ?確かツバメは食べないようなことを聞いた覚えがあるが・・・。

テントウムシも動いているのだから他にもいろいろ昆虫が動き始めていることだろう。しっかり食べて巣作りに励んでほしい。スタッフの癒しにもなるしね。

虫の名前

今日も朝の予報では20度に迫る気温になるということだった。

早朝も小鳥たちの声が賑やか。日が登ってくると昆虫たちも動き出すようで、ローズマリーの花によく見るハナバチかハナアブがやってきて、忙しく蜜を吸っていた。

昔ならば、後で調べようと思っても、そのまま忘れてしまうことが多かったが、今はスマホで撮影して、すぐに画像検索で虫の名前もわかる。

ハチの仲間ではなく、アブ(ビロウドツリアブ)だった。確か以前にも調べたように思うが全然覚えていない。脳味噌の老化のせいか、その場で分かったつもりになって安心してしまうのか。せめて蜂かアブかぐらいは覚えていても良さそうなのだが。

写真を撮って顔のところを見ると、アブだという感じがよくわかるが、肉眼だと素早く動く虫なのでそれさえわからない。この辺も機械に頼るしかなさそうだ。

以前、誰だったかそれも忘れたが、作家の方が、鳥だか虫だかの細かい名前も覚えることなく、「アハハ、可愛い鳥がいますね」で満足できるというようなことを書いていた。ま、こまめに名前をテクノロジーで調べるよりもそれぐらいのほうが心にも良さそうだ。

冬も要注意

気温が低い時期はそもそも生き物の動きが少ない。普段目にするのは小鳥が大半だ。

虫たちも多くはじっとしているので目にすることが少なくなる。

特にこういう仕事をしていると危険な生物との接触が少なくないが、冬は少しは安心と言えるだろう。

この頃はあまり見かけないが、マムシやヤマカガシのような毒蛇はまず見ないし、巣が今の所近くにはないスズメバチも見ることさえない。たまに何かの袋などをどけたときにアシナガバチが集まっていて一瞬びっくりすることはあるが、ほとんど動かないので余程不用心に手を突っ込まなければ問題なし。

ちょっとびっくりする

唯一注意が必要なのはムカデぐらいだろうか。これも一応はおとなしい時期だと思うのだが、それでも刺激を与えると動き出す。

特に鉢の植え替えが多い季節なので、鉢の底などに潜んでいてひやっとすることは珍しくない。ストーブ用の薪を運んでいて見つかることもよくある。

かなり前のことだが、一瞬なら大丈夫だろうとつまんで取り除こうとしたら、見事に刺された。指先に熱いような刺激。なめていた自分が悪かった。

噛まれたところを絞り出すようにしたが痛みは治らない。熱湯につけるといいというのをネットで見つけて早速指を湯につけたら徐々に痛みが和らいできた。

その後、時間が経ったら徐々に楽になったので良かったが、それからは手では触らないように気をつけている。

雪が吹き荒んで得したのは

雪が吹き荒ぶ1日。

冬はそもそも行える作業の幅が狭まるが、加えて天候も悪いとさらに限られてしまう。

こういうときは急ぎの仕事ではなく、かつあまり行いたくない仕事、(つまり普段やる気が起きない仕事)を片付けるに限る。

ということで、先日剪定した樹木の枝の片付けだ。

天気が良い日にはこんな仕事をしていても、他のことに気が散ってしまう。

「○○の挿し木もしておかないと」

とか

「来週の作業のために資材を集めておこう」

とか

「雪に備えて、折れそうな枝を剪定しておこう」

など、次々と頭に浮かんで仕事が進まない。

今日みたいな日は、無理やりしたくない仕事が進むのでありがたいと思わねばならない。

枝の片付けをしていたらラベンダーの剪定枝にカマキリの卵鞘を発見。そういえば、秋以降あまり見かけなかったような気がする。

なので大事に取っておくことにする。ビニールハウスに持って入り、固定できるところに移動。これで、春にはまたカマキリの孵化を見ることができるだろう。

とりあえず枯れた鉢に据えて置いた

普段なら見逃していたかもしれないので、じっくり作業に向かっていたおかげかもしれない。一番得したのはもちろんカマキリの方だが。

寒空のてんとう虫

数年前に植えた、アラビアンナイトラベンダーだが、順調に成長して、直径が軽く1メートルを超えるような大株になってしまった。

一部枝の調子が悪く、葉にも異変が見られる。

本当はこうなる前にこまめに剪定しておくべきだったのだが、挿し木用の親木にも使うし・・・とか、他の株の剪定を優先してしまったりした結果だ。

雪マークも今後増えてくるだろうし、大株であればあるほど重い雪が降ると潰れて枝が裂けてしまいやすい。

そこで、思い切ってかなり強めな剪定を行うことにした。

実際、株元の一部がが裂けているぐらいだから、最悪の場合も考慮しつつ、極端に小さくなるように剪定をした。

それでも一応グリーンの芽がそれぞれの枝に残ることは気をつけた。(もちろん、慣れない方や、絶対に枯らしたくないという人は真似しないように)。

株元では、一匹のてんとう虫が寒そうに固まっていた。さっきまで大きな天井があったのに、いきなり寒空にさらされてびっくりしているかもしれない。