もだえ喜びつつも

今年もツマグロヒョウモンの食害に悩まされているニオイスミレや各種ビオラの苗たち。毎朝、見るようにはしていても、完全にはチェックしきれず、この有様だ。
ツマグロヒョウモンの食害

まあ、それはそれはおいしそうにお食べになっていて、栄養もいいのかあっという間に大きくなり、加速度的に被害も増えていく。残念ながらこの種類はしばらく販売休止しなければならない。

ツマグロヒョウモンの食害
ここまで食べなくても・・・

少し前、あるお客様からパセリの在庫についての問い合わせがあったとき、よそで購入したパセリの葉を食べてアゲハの幼虫がもがき苦しんだとお伝えいただいた(怖いね)。そういうこともあって、当店の無農薬の苗を使ってみようと思われたのだろう。

ここのツマグロヒョウモンは農薬を心配することもなく、毎日もだえ喜んで葉っぱを食べているのだが、別の敵が目を光らせている。さて、どっちが幸せかねぇ?

来年もこの場所で

今年も、お彼岸の声を聞くと彼岸花の鮮やかな色が目に入ってくるようになった。雑草の中に突然現れてくるので、なおさら目立つのかもしれない。

ヒガンバナ

確か、去年も見かけたように思うが、圃場の一番角のところにも彼岸花が花を咲かせている。もちろん植えた覚えはないので、ほ場の盛り土をしてもらったときにどこからかやってきたのだろう。ここも夏の間何度も草刈りされているけれど、その間は土の下で静かにやり過ごしていたに違いない。

時を同じくして、別の場所にゼフィランサスも白い花を咲かせた(たぶんタマスダレ?)。もちろんこれもどこからかやってきたのだろう。やはりヒガンバナ科で有毒。丁度法面のところなので土止めにも良いかもしれない。

ゼフィランサス

ゼフィランサス

彼岸花は結構嫌う人も多いけれど、ゼフィランサスは庭植えされているのを良く見かける。ただ、個人的にはゼフィランサスは白い花色とシャープな葉があまりにもクールすぎ。秋に見るのにはややつらいものがある。なのできっとこの株もいつまでも植え直されることもなく、来年もここで花を咲かせるのだろう。

水加減

苗の小さいうちは水加減が本当に難しい。その上、徒長しやすい種類はなおさら気を使う。

ラベンダーの中でも、マンステッドラベンダーがそういった類いの一つ。ある程度大きくなっても割と柔らかめの枝ではあるが、小さいうちはすぐにひょろひょろっと育ってダランと横に倒れてしまうことが多い。

マンステッドラベンダーの苗

この株も伸びてきたなと思っていたらこの調子。剪定をかけないと元に戻すのは困難だ。右手前の株もちょっと怪しいぞ。暖かい時期だけでなく、結構冬場でも起こりうるので目が離せないのだ。同一種だけ何百と育てていれば十分にコントロールできるかもしれないが、せいぜいひとケースやふたケース。悩ましいところである。

有用植物

圃場の角、隣地との境になる所にいつごろからかハギ(ヤマハギ?)が育ち、秋には盛大に花を咲かせるようになった。

ハギ

結構場所を取るし、となりに植えているつるバラの邪魔になるのでどけようかと最初は考えていたが、そのうち、そのうちと思っているうちにしっかりと居着いてしまった。あればあったで、ちょうど隣との目隠しになって都合が良いし、数年前からは落葉した後の枝を刈り取って、絹さやエンドウやスナップエンドウを絡ませる支柱にぴったりで重宝するようになった。(それまではわざわざ山に取りに行っていたのに、すぐ隣で助かるのだ)エンドウ用の支柱を取るのと合わせて剪定してしまうのが株に良いのか、この所は特に花付きが良い。目も楽しませてもらって邪魔者が一気に有用植物に格上げである。

ハギ

とある書物によると、根は煎じて目まいを鎮めるのに使われたり、葉はせき止めなどにももちいられたと言う。やはり立派な有用植物である。

苦労も実る

お庭の手入れに伺ったお客様から、カボスが実ったので収穫して欲しいとの御希望を頂いた。脚立に登ってようやく届くような高さ、念のために脚立を積んできておいて良かった。

このカボス、我々がお庭の手入れを始めた頃にはすでにあったので、少なくとも5~6年以上前から植わっているようだが、ずっと収穫がなかった。あまりに寂しいので、数年前から施肥や剪定に力を入れてきた(アゲハの幼虫とも相当格闘した)。昨年はそれでも5つほど実っただろうか。

今年も花は咲いたものの、それほどたくさん咲いたようには思えなかったのでそれほど期待はしていなかった。ところが、実際に収穫してみると40個以上。お客様も喜んでいただいたが、苦労が実った我々もまた嬉しかった。

kabosu1109131
御褒美?として、収穫の半分近くを頂いた。スタッフで山分けである。休憩でお茶をいただいた時に、先日スーパーで1個158円で売っていたと聞いた。嬉しさもまたひとしおである。