面白い発見

梅雨入りもカウントダウンという感じだが、初夏の気持ちが良い天気が続く。我々人間も、ハーブたちも気持ちの良い天気を満喫している感じだ。

この時期人気のレモンヴァーベナ、育苗自体は前年の夏の終わりぐらいから行う。そもそも加温施設がないので春からの育苗では全然間に合わないからだ。

夏の終わりから秋の半ばぐらいまでに挿し木してポット上げ、冬を越させるようにしているが、あまり時期が遅かったり、寒すぎると冬の間に寒さでダウンすることも多い。

そのため、二重のビニールハウスの中で冬の間を過ごさせることが多い。

ところが今年は例年にない寒波もあり、二重のビニールハウスのなかが満員。また、一部については移動し忘れたということもあって、何ケースかのレモンヴァーベナは通常の一枚のビニールハウス(しかも冬でも大抵は開けっ放し)で冬を過ごすことになった。

レモンヴァーベナ
3月の初旬、芽を出し始めた過酷環境のレモンヴァーベナ

移動し忘れた分については冬の途中で気がついたので、「もう仕方がない」と諦めていた。それでも、3月の初めにポツポツと芽が出始めて、結構喜んでいた。

結局のところ、1/3ぐらいは枯れてしまったようだが、のこりはなんとか冬を乗り越えたようで、「こんな小さな苗なのに」と、正直びっくりした。

一方で二重のビニールハウスの中に入れたものは、厳寒期こそ落葉したが、春になってすぐに芽吹き、ほぼほとんどが冬を越した。

ただ、その後が問題である。ぬくぬくと暮らした株はそのあとの成長がそれほど芳しくない。春の発売開始こそ早くできたが、その後の成長はごくわずか。

レモンヴァーベナ
左がぬくぬく環境、右が過酷環境の株

一方で過酷な冬を過ごした株は、ここ半月ほどであっという間にぬくぬく株を追い越して目覚しい成長を遂げ、中には花芽さえ見え始める株もあったりする。

レモンヴァーベナ
レモンヴァーベナの花芽

そのため、先日からはこちらの株を優先して発売するようになった。

挿し木やポット上げもほぼ同時期なのに、これほどの違いが出るとは、寒い冬を通して面白い発見があった。

地面の下から蘇る

すこし夏を思わせるような蒸し暑い1日となった。蚊も出はじめて、これからしばらくは作業に支障が出る。

さて、地面の下から蘇るというと、映画ではゾンビと相場が決まっているが、植物の場合は珍しいことではない。

大抵、寒さに強い植物ほど寒い時期は地上部をすっかり無くして寒さに備え、暖かくなってから顔をのぞかせる。

中途半端に強いものは落葉ぐらいで冬支度を終えるものもおおい。

今年の厳しい冬はそういう種類のハーブがずいぶん寒さで傷んだ。

まず、レモンヴァーベナ。もうほとんど諦めていたのだが、ようやく新芽を確認できた。

レモンヴァーベナ
普段なら上の方の枝から芽が出てくるのだが・・・

ただ、例年なら鉛筆ぐらいの枝から直接葉が覗きはじめるのだが、今年は上の方の枝は完全に寒さでダウンした模様。株元の地下から直接新芽が出てきた。

もう一つがグレープセンテッドセイジ。これもすこし寒さに弱いが、例年なら葉がチリチリになる程度。ところが今年は葉が完全に落ちてしまって春になっても一向に芽吹かない。これもやはりダウンしたかと観念したが、一つは株元近くから、もう一株はやはり地下から新芽が伸びてきた。

グレープセンテッドセイジ
もともとの枝ぐらいになるにはさて、何年かかるか・・・

どちらも今年は株を養生することに力を注ぐ夏になりそうだ。秋までに元の通りぐらいに大きくなるといいのだが。