ひとりぼっちの苗のために

遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。

本年もSORAMIMIハーブショップをよろしくお願いいたします。

このブログ毎年、大雪ネタなどで始まって数回記載したのち、春のシーズン到来とともに徐々に投稿がゼロに近づいていくのをここ数年繰り返しているので、今年こそは週一ペースぐらいで続けることができればと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

ということで以下本編です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログが続かないのもここ数年の悩みの種だが、そもそも悩みの種は毎年、ボリジの種子ぐらいたくさんできる。これがカモミールの種子だったら収拾がつかなくなりそうだが。

なかなか片付かないでいる悩みの種のひとつが、「売りたいけれど売れない」という苗問題だ。

多品種少量生産というスタイルなので元々、育ちにくかったり、歩留まりが悪い種類の中には、その年、一株とか、ふた株しか育たない苗もあったりする。病気や害虫で全滅に近い被害を受けた種類が、一つだけ残ることもある。

一つだけ育った苗

基本的に、新たに育った苗は発売開始とともにメールマガジンでお伝えしているのだが、数が少ないと発売開始することができない。数十株単位で育っていても、人気のため、瞬時に品切れになってお叱りを受けることもときにはある。もちろん、十分な数を育てられなかった当方に問題があるので頭を下げるより他に方法はないのだが。

まして、一株、ふた株だけでは、発売されずにそのままという苗になってしまう。それでも、できるだけスタッフが個人的に育てたり、親株として畑に植えたり、古い株を更新するために使ったりするように努めているが、それでもやはり1つだけポツンと残っている苗を見るとすっきりしないものである。

 

また、残念なことだが、注文キャンセルされた苗がそういう苗になることもある。ご注文から間もないキャンセルならばすぐに在庫に戻すことができるのだが、問題はご注文からキャンセル希望まで長い日数がかかった場合(一向に連絡がなかった場合も)だ。すでに同じ種類の株は売り切れてしまっているのに、一つだけ残ってしまう。

逆に、残ったのではなく、先行し過ぎて育ったという場合もある。

なぜか一つだけ

当店の苗は多くが株分けや挿木など、いわゆるクローンが多いので同じ種類なら性質も似ており、育つはやさも比較的揃っている(品種改良された近年のお育ちの良い園芸種などに比べれば劣るが)。それでも何かの影響で一つだけなぜか育ちが速い株があったりする。もちろん、他の苗が育つまで待ってから発売開始しても良いのだが、それだけ大きくなりすぎていたり、根詰まりを起こしそうになることもある。一年草なら尚更放っておくと季節によっては花がつき始めることさえある(この場合は、大抵畑行きになるのだが・・・)。

一方で樹木系の種類の場合は成長がゆっくりのものが多く、成育に差が出やすい。同じ時期に挿木してポット上げをしたのに、実際に販売できるまでに半年以上差が出ることもある。

日々、苗の手入れをしながらこういう苗を横目で見つつ、どうにかしたいと思い続けて何年もすぎていった。

一つだけ残った苗たち

ようやく考えもまとまり、こういった、いろいろな事情で数少なく残ってしまった苗を必要としている方もいるには違いないということで、「限定商品」として販売することになった。

ここまで読んでいただいた方ならわざわざ言うまでもないことなのだが、これらの苗は数が非常に少ないので(1株、2株もざら)、すぐに売り切れたり、在庫表示の更新が間に合わない場合も考えられる。

また、商品写真と現状がずいぶん違っている場合もある。こちらはご注文後に確認できる現状の写真で見ていただければと思う。

そのほか、可能性として、時期的に早かったり、遅かったりする場合もあるだろう。なるべく育てやすい時期に発売できるようにするのが基本ではあるが、この辺りはご勘弁願いたい。

また、当然のことながらメールマガジンで紹介することも現実的ではないので、面倒でも「限定商品」のページをチェックしてみていただくよりほかにはない。

現状、下記のようなサービスもあるようなのので、使って見るのも良いかもしれないが。

Webサイト更新チェック アプリおすすめ5選(外部サイト)

https://applion.jp/iphone/topic/220177/

「限定商品」のページから、一つでも、ひとりぼっちの苗が巣立っていくよう願う2022年の初頭である。

苗ページ(限定商品) | ハーブ苗の通販 無農薬・安心の専門店 | SORAMIMIハーブショップ

https://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/plants/onlineshop-plantslimited.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そういったこともご理解の上で、苗を育ててみたいという方はぜひご注文ください。いつもではないですが、ときにはレアな種類もご紹介できるのでは・・・と思っています。

繰り返しになりますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

付箋の行方

読書をゆっくり楽しめるのもあとしばらく。オンシーズンになったら、しばらくお預けだ。

書店で新刊を眺めるのも楽しいものだが、図書館には図書館の楽しみがある。

先日借りた、ある一冊の本。読み進めていたページの中に、一枚の付箋。
付箋
前に借りた人がつけたのだろうか。

名前のように思える数文字は、前後のページには見当たらなかった。著者はフランス文学者なので、フランス文学に関わる人の名前かもしれない。フランス文学に縁のない私は知りようもないが。

それとも、前に借りた人が本を読んでいた時、テレビやラジオで聞いた名前をさっとメモしたものかもしれない・・・と想像は広がる。付箋に書くぐらいだからきっとその人にとっては大事なデータに違いない。

普段ならついネットで検索してみるところだ。きっとGoogle先生ならこの数文字について詳細に教えてくれるだろう。でも検索したら、「ああそうか」と、それでおしまい。

一昔前なら、人名辞典で探してみたり、図書館のインデックスあたりを覗いてみたり・・・とちょっと探偵気分が味わえただろう。わからなければなおさら前に借りていた人がどんな人なのか興味もわいてくるだろう。

なんでもすぐわかるというのは便利なことでもあるが、面白みに欠ける。

植物を育てていて楽しいのも、わからないこと、思いもよらないことが日々たくさん出てくるからだ。もしゲームの攻略本のように、全てこの通りにすればうまく育てられるというマニュアルがあったら園芸の楽しみなんて一体どれほど残ることか。

毎日育てているラベンダーだって、ローズマリーだって、タイムだって、同じ種類なのに、毎年のように新たな疑問が湧いてくる。Google先生でも、「これかもしれない」という答えはいくつか示唆してくれるが、どれが正しいかは自分で確かめてみるしか方法がない。そして、自分で思考錯誤しつつ答えを見つけることに園芸の喜びと楽しみがあると思う。

結局付箋はそのままにして返却した。

次、このページを開いた人は検索するのだろうか。もしかしたら、前借りていた人が、付箋のことを思い出して再び借りに来るのかもしれない。

次の冬が訪れたら、またこの本を借りて、付箋の行方を追ってみようと思う。

逃げ場なし

「一刻も早くここから立ち去りたい」
そう思うことは年に何度あるだろうか。

毎年、この季節、松江城では「松江城大茶会」が開かれる。といっても、開催日は週末なので仕事もあり、いままで訪れたことはなかった。

今年、友人がお茶を習い始めたことがきっかけで、大茶会のチケットをいただくことになった。

気軽に、「いいですよ」と、返事したのがそもそもの間違いであった。

私の頭の中では、観光客が日傘の下に置かれた腰掛に座りつつ、にこやかにお茶をいただいているイメージであった。

たとえばこんな感じ。

市民大茶会5|各務原市

お茶の作法を知らなくても、観光客の顔で気楽にお点前を頂戴して帰ればいいだろうと気楽に考えていた。今年国宝に指定されたこともあり、松江城は観光客であふれているそうだし(この日は実際とても多かった)。

さて、当日午後、気持ちが良い天気の中、松江城に向かった。教えてもらっていた会場に到着。城内にある神社の境内である。イメージ通りの日傘と腰掛もしつらえてある。二日目の午後ということもあり、それほど人も多くないようだ。受付で聞いたが、友人は所用のため席を外しているとのこと。

「15分ほどお待ちください。いま、一つ前の皆様にお点前をしているところですので」
と言われ、指された方を見ると、なんと、神社の社殿の中に席が設けられて、たくさんの人がいるではないか。

日傘と腰掛は、待機場所だったのだ。
ここで、すでに喜ばしくない状況に置かれたことを早めに察知するべきだったのだが、そのまま上手に誘導されてしまって、社殿に上がることになってしまった。

繰り返すが、お茶の作法についてはほとんど知らない。いい年の大人がお茶の作法も知らないのでは・・・と、数年前、習ってみようかという気になったこともあったのだが、忙しさに流されて、結局そのままである。

周りで一緒に待っている人たちを見ると、皆女性ばかり。「今日は良い天気でございますわね」という感じで余裕たっぷり。当然作法はバッチリであろう。ちなみに、このお茶会の流派は「不昧流(ふまいりゅう)」と言って、松江城城主松平不昧公が起こされた流派である。裏千家と表千家の違いもわからない私にとってはましてや何が違うのかもわからない。

最後の抵抗として、一緒に上がる一団の一番後ろに着いた。後ろの方の席なら、前の人に隠れつつ、似たようなことをしていればなんとかやり過ごせるだろうとたくらんだのだ。

後ろの席に着こうとすると、案内している女性に、「せっかくですから前の席に」と無理やり移動させられた。厚意の笑顔さえ、今の私には般若の顔に見える。

我々の前には、不昧流の、お茶を点てる人、そして、説明する人が厳かに登場してきた。二人とも袴姿。不昧流は武家のお茶。顔もマジである。とんでもないところに来てしまった。

丁寧な挨拶と本日の茶会の趣旨、流派についての説明などなど述べられるが全く聞こえない。

隣を横目で見ながら真似をしようにも、若い女性だし、ジロジロ見たら変に思われそうで、それもかなわない。

社殿には涼しい秋風が吹き込んでいるのに額には脂汗がにじむ。すでにこの状態から席を外すことなど不可能に近い。

続いて今日使われる茶器などについての説明にすすむ。もちろん、耳を素通りしていく。

そのうえ、観光客が外からこちらを写真で撮り始めた。やめてくれー。

ああ、もう、どうでもいい。早くここから逃げ出したい。

こんな状況になると頭はどこか他へトリップしてしまうようだ。

ずっと昔、やはり一刻も早く逃げ出したくなった時があった。

そう、未だに夢に見る。幼稚園の年長の最後、学習発表会が開かれた時のことだ。
多分皆で何かの曲を演奏したのだろう。それぞれがタンバリンやカスタネットなどを持って壇上に上がる。

同じ学年の子が全員登壇しただろうから、100人近い子がいたかもしれない。いまとなってはなんの楽器を担当していたのかさえ思い出せないが。

登壇して整列した時に、なにかがおかしいことに気がついた。周りの子供達がなぜか自分とは違う楽器を持っているのだ。つまり、自分はまったく違う場所に来てしまったのだ。

周りの子から、「ここ違うよ〜」「ほかのとこだよ〜」とか言われるのだが、上下左右、他の子供達に囲まれて、身動きが取れない。それに、どこへ行ったら良いかもわからない。
そのままの状態で、演奏が始まったのだが、それからの記憶はない。

どこへも逃げ場がないということの辛さ、久しぶりに感じた。
適切な場所に植えてもらえなかったハーブの気持ちはきっとこんなんだろう。少しだけわかる気がする。

アレナリア
逃げ場がなくても辛抱強く耐える植物のようになりたいものです。写真はドワーフアルパインサンドワート

お茶会は、どのように過ぎていったのか、やはり記憶はない。きっと、変な作法でお茶をいただいてしまったことだろう。SNSに写真が流れていないことだけを願いたい。

社殿を出ると、友人が戻っていた。

彼に今日の顛末を話し、来年までに最低限の作法を教えてもらうことになったので、次回は余裕を持って大茶会に向かえることだろう。