貧乏性と気まぐれの種子

フェンネルは毎年のように自家採取しているが、秋に集めた種子をすぐに蒔いたところ、これが全然発芽しなかった。

株自体も、この夏の暑さであまりコンディションが良くなかったので、十分に結実しなかったのではという結論で、終わりにしていた。

そういう経緯もあって、まだ蒔き残した種が少しあったのだが、蒔く気も失せて収穫したまま、しかもボウルに入れたまま放置してあった。

とはいえ捨てるのは気が引け(貧乏性だ)、まとめて小さな鉢にまいて片付けたつもりになっていた。

それにしてもラベルの下手な字!載せるのが恥ずかしい

ところが、今日見てみると、一斉に発芽。何か妙に嬉しく感じた。

一旦少し寒さに当たったのが良かったのだろうか、ボウルの中で1月以上放置されていたが、これが追熟という形になったのだろうか。最初の種まき、または種まき後の扱いに問題があったのだろうか。それはわからない。購入した種子ではあまりないのだが。とはいえ、フェンネルに限らずとにかくこういうことは決して珍しくないし、そういうのもまた、楽しめる余裕がある方がいい。

All or Nothing

一月に蒔いた種が次々と発芽を始めた。ハーブの種はとても気まぐれで、発芽しない時は全く発芽しないし、発芽する時は全部発芽してしまう。技術のせいもあるのだろうが、野菜の種の場合きっちりと蒔いた分だけ発芽するので種の質のばらつきが問題なのだろう。
フローレンスフェンネル
前回蒔いた際に成績が悪かったのでフローレンスフェンネルをかなり多めに蒔いたらほとんど発芽してしまった。直根性の根が弱いので細かく分けるのも気が進まない。第一、全部育ててしまっても嫁ぎ先探しに困るだけだ。

でもきっと、次回セーブして蒔くと、きっとほとんど発芽しないだろう。そんなものだ。