いつもと違う冬の終わり

この冬、ここ松江は大雪こそ降らなかったが、いつまでも冬の空が続く。

2月に入ると、例年ならば天気が明らかに1月と異なることに気づかされる。数日に一度でも、春が近づいたような気にさせる気持ちの良い天気が見られるようになり、作業場の薪ストーブの薪の消費量も格段に少なくなる。

ところが今年は、いつまでも冬の空模様。朝起きて外を見ると、また路面が真っ白と言うことがここのところ毎日だ。

2月24日朝の雪。昨日は地面が見えていたのだが・・・

とはいえ、せいぜい1、2センチなので、大騒ぎするほどのことではないが、色々と作業に支障が出る。朝からビニールハウスに積もった雪を見ると少しゲンナリする。

屋根に雪があると冷蔵庫状態

ローズマリーの雪。折れるほどではない

ラベンダーの株も雪をしっかり被り、ローズマリーも白く雪化粧。枝が折れるような心配がないのはありがたいが。

毎年、この時期気をつける必要があるのが、急な暖かさと寒さによる苗の被害だ。

多くの苗はこの時期も出入り口や換気口を開けっぱなしにしているので、屋外と同じ気温。苗もそれをわかっているのでじっと我慢しているからあまり心配はない。

ところが、寒さに弱い苗はさすがに外気と同じでは寒さで枯れてしまうので二重のビニールハウスの中で冬を過ごす。

こちらのビニールハウスは夜はぴっちりと閉じて、昼は天気が良い日だけ空けているのだが、それでも温度が案外上下する。

寒さに弱い種類は、寒さへの備えをそもそもしようとしないので、少しでも動ける温度になると柔らかい葉を伸ばそうとする。

その葉が、寒さでやられてしまうのでこの時期は本当に神経を使う。

主な種類としては、フルーツセイジ。これも冬の間そこそこ伸びたりして、春先の寒の戻りで真っ黒と言うことがなん度もあった。今年もまだ気を緩めることができない。

それから一連のヘリオトロープ。ちょっと気温が上がると伸びはじめてしまって、先日一度、それほど寒い日ではなかったが、扉を閉め忘れて帰ったら、数日後傷みが見え始めてきた。

葉の先が黒っぽくなったのが前兆

また、ちょうどギリギリの温度なのか、ナスタチウムも成長はしないのに花を咲かせている。秋のポット上げが遅くなってしまい、冬前の発売に間に合わなかった株たちだ。花を咲かせてしまったことで春の成長がどうなるやら、いま1番心配な種類である。

一枚のビニールだけで寒さに耐えているレモングラスは、秋までは青々としていたのに、ずいぶん黄色っぽくなってしまった。

今朝のニュースで、週末からは気温が上昇するとのこと。春の成長が目に見える日も近いだろう。

一輪車のタイヤ考察

数年前、一輪車用のノーパンクタイヤというものが出回るようになった。作業で使う一輪車はいつも雨ざらし、日ざらしなので、タイヤの劣化が激しい。使おうと思うとパンクしていて作業が中断することも多かったのでいい製品が出たものだと喜び、飛びついて購入した。

ところが、何かが刺さってパンクすることは確かにないものの、決していつまでも使えるわけではなく、徐々に劣化してくる。タイヤの中の充填剤(?)が弾力がなくなってくるとやはり使えなくなる。しかも、チューブタイヤのように修理して使うことができなかった。

そもそも現場では、空気圧の調整というものがないのが不便だった。一輪車で苗を運ぶときは硬いタイヤでは苗が飛び跳ねて落ちてしまう。逆に重い土の袋をたくさん運ぶときなどはパンパンにしておけば押すのも楽。ノーパンクタイヤでは構造上不可能な使い方だ。

結局ノーパンクタイヤは一つだけ購入して終わってしまった。あとは騙し騙しパンクを直したり、タイヤを交換したり、一式新調したりしながら今に至る。

少し前に、一輪車(ネコ車)の握りを修理した記事を出したが、この握りを買ったホームセンターで、一輪車のタイヤとチューブも売っているのを見つけてついでに購入しておいた。

以前ダメになったタイヤのホイールだけがいくつか残っていたので、今シーズンはパンクしてもすぐに替えれるよう、スペアを作っておこうなんて考えがひらめいたのだ。珍しく準備のいいことだが。

古い一輪車のホイール

今まで何度も直してきたので、新しいチューブとタイヤをホイールに取り付けるのはお茶の子さいさい。

もう20年ぐらい前だろうか、初めて一輪車がパンクしたとき、なぜかちょうどセールスに来ていたタイヤ屋のお兄ちゃんに直してもらった。流石にプロ、マイナスドライバー一本で上手にホイールからタイヤを外してチューブを抜き取っていたが、面倒臭いと思わなければホイールを分解してしまう方が簡単だったりする。チューブを傷つける心配もないし。

自転車や自動車ではこうは行かないが、一輪車ならではのチューブ交換方法だ。

ホイールの両側のナットを緩めて二枚に分ける。

先にチューブをタイヤに入れておく

チューブをタイヤに入れたら、2枚のホイール部分で両側から挟んで止めるだけ。とても簡単である。

両側からボルトとナットで挟む

一応、空気を入れたらチューブがタイヤとホイールに挟まらないよう、一度空気を抜いてからもう一度空気を入れ直す。この辺は自転車修理と同じである。

空気を入れて完成

一輪車のタイヤに愛着というのはおかしい話だが、修理して使うようになると手をかけた分少しでも大切に使おうという気になるのは良いことだ。

なんでもブラックボックス化してしまって素人では手が出せないものがどんどん増えてくるが、少しぐらいは修理ができる製品も残しておいて欲しいものだ。コスト以外にもプラスになることは多いように思うのだが。