てんとう虫の春

春は駆け足でやってくるというが、もう3月という気持ちと、まだ3月という気持ちが入り混じっている。

畑の春はなおさら早い。気がつくと、雪が降る前に耕したところが一面草で覆われていた。

雑草

一方、ハーブたちはこちらの気も知らずにのんびりとしている。

ナスタチウム

冬の寒さで地上部がすべてふにゃふにゃになってしまったナスタチウムの苗も、ようやく一株、また一株と株元から新芽を出し始めてきた。株自体が傷んでいなければ今後徐々にその数も増えてくるのだろう。

そして、3月にもなると、山陰でも晴れの日が目立ってくる。その代わり、朝の気温は下がり、先日も白花クリーピングタイムがびっしりと霜に覆われていた。とはいえ、寒さには強いので全く心配はいらない。

ホワイトクリーピングタイム

昆虫たちもまだほとんど姿を見せないが、このあいだ、株分けしようとしたラムズイヤーからポトリとてんとう虫が落ちてきた。葉の陰で寝ていたのだろうか。

てんとう虫とラムズイヤーふわふわのラムズイヤーをお布団にするなんて、いい場所を見つけたものだ。

落ちてゴソゴソしたかと思っていたら、葉の付け根に頭を突っ込んでピクリともしない。まるで、朝お母さんに起こされたちいさな子供のような仕草に笑ってしまった。

本当は株を全部掘り上げて株分けしたかったのだが、自分がそうされたら・・・と考えるとしのびなくて、一部分はそのままにしておいた。またそれが広がったら株分けすればいいだけのことだ。てんとう虫の春ももうすぐやってくるだろう。それまで束の間、春の眠りを楽しんでほしい。

安定の不安定

昨日、11月3日、文化の日。松江ではかつてこの日に鼕行列(どうぎょうれつ)が行われていた。

ところが、11月にもなると突然雨が降りやすく、しぐれると結構寒くなる山陰の天気。観光的には望ましくないということで、数年前からは、10月に行われるようになった。

でも、個人的にはやはり少し寂しさを感じる中、鼕と笛の音が小雨交じりの街中に響くほうが冬を前にした松江にはぴったりとくるような気がする。
笛
ちなみに私の母方の祖父はこの鼕行列が大好きで、いわゆる鼕だらず(鼕行列バカ)と言われるレベルであったらしい。本人も笛の奏者として練り歩いていたようだが、結局その姿は一度も見ることがなかった。でも、何度か家で笛の音を聞いたことはあったような気がする。普段、特に趣味もなく、孫と遊ぶこともない祖父。可愛がられたおぼえもないが、この時期にはなぜかふと思い出す。少し前、私もなんとなく吹きたくなって笛(鼕行列の笛ではない)を購入したのも祖父の血がさせたのかもしれない。その後ほとんど練習できずに机の片隅に置きっぱなしだが・・・。

その11月3日の松江はやはり安定しない天気だった。早朝妙に晴れたかと思うと雨が降り出した。その後回復に向かい、午前中は結構晴れ間も見えたのだが、午後はまた曇天。気まぐれな山陰の秋から冬の空模様。これからは外での作業にいろいろ支障が出そうだが、天気が不安定なのがむしろ例年通り。安定した11月なのだ。

さて、今年の夏から秋はとにかく芋虫系、毛虫、幼虫系の被害に悩まされた。秋口から続いたビオラ、スミレへのツマグロヒョウモンの食害は未だなお見られるし、今年はお客様の庭に植えていたサワフタギという樹が5年目にして始めて毛虫の被害にあい、丸坊主になってしまった。

サワフタギ
サワフタギも大被害を受けた

店頭にいらしたお客様からも、アカシアがミノムシで覆いつつされたとのこと。何十年植えていて初めてだったそうだ。

もちろん、各地のお客様からもいろいろな被害について情報や相談をいただいた夏から秋だった。全国各地で不安定な天気が続いたのも原因かもしれない。

そうそう、畑に植えた自家用のパセリも一体何度アゲハの幼虫に食べられ続けているだろう。春以降、伸びては食べられ、伸びては食べられで一度も収穫できていない。アゲハのために育てているようなものだった。そろそろ収穫させてもらえると良いのだが。

ルーとアゲハの幼虫
11月4日、ルーの苗についていたアゲハの小さな幼虫(中央部)

また、例年のごとく、コガネムシの幼虫の被害も多かった。

店舗の向かいにあるお医者さんの花壇、3年ほど前に相談を受けてサツキの代わりにとラベンダーとローズマリーを植えた。

日当たり良い場所で、屋根の下で極端な雨もかからず、また手入れもよくされていたようで年ごとに大きくなり、毎年職員の方がラベンダーバンドルズを作っておられたようだ。

ところが今年の夏、なぜか調子が悪くなったという相談を受けた。見てみると妙に元気がない様子。蒸れか、はたまたコガネムシの幼虫か・・・といったところだったが、まだ芽が残っていたことと、暑さの残る夏の終わりであまり動かしたくなかったので、少し様子を見ることにした。

そもそもコガネムシの幼虫ならすぐ隣に植えているローズマリーも被害にあってなんらかの影響が出ていてもおかしくないがこちらは絶好調。ラベンダーも、今年の開花まではとても調子が良かったので、その後剪定しすぎたのかも・・・と心配されていたが、特にその影響もない様子だった。
ラベンダー被害
それから半月ほど経ったが、どうやら確実にダウンした模様。結局掘り上げることにした。

ラベンダー被害
案の定、細い根がすっかり食い荒らされていた。周りの土を掘ってみると、何匹かのコガネムシの幼虫が出てきたが、思ったより少ない。被害が大きい時にはもう一桁多い数がでてくるところだ。犯人(犯虫?)の大半はもう出て行ってしまった後なのか・・・。

しかも相変わらずとなりのローズマリーは調子が良いので、なおさら首を傾げてしまう。本当なら全部掘り上げてチェックしたいところだが、玄関脇の一番目立つ場所でそれもかなわない。

結局、新しい株を植えなおして今後の成長に期待することになった。寒くなると幼虫の被害もおさまるだろうが、春からはすこしこまめに様子を見た方が良さそうだ。

来年は安定した春夏の天気で健やかに育ち、不安定な秋を迎えてくれると良いのだが。

1月の寒波

1月下旬の寒波は全国的に影響があったようで、たくさんの方から問い合わせをいただいた。

例年には見られないような被害があったり、今まで青々としていたハーブが寒さで急に茶色くなってしまったというお問い合わせが多かった。

当店の圃場でも、ここ数年では記憶にない影響があったので、今後の参考のためにも記録に残しておこうと思う。

ちなみに、松江気象台の記録では、1月24日のマイナス4.9℃が最低となっている。圃場では、マイナス6.9℃を記録していた。

まず、圃場脇の花壇のメキシカンブッシュセイジ

今回の問い合わせで多かったのもメキシカンブッシュセイジについてだった。「秋遅くから元気に新芽が伸びていたのに、寒さで一気に傷んでしまった」というものである。
メキシカンブッシュセイジ
当店の圃場でも、毎年のように一旦新芽が伸びて、降雪や霜によって枯れる。
今回もこのような感じであるが、根が傷んでいなければ問題なくまた春に新芽が伸びてくる。この株は恐らく大丈夫だろう。

次に、レモンティートゥリー

レモンティートゥリー

毎年冬に葉が傷むが、せいぜい、枝の先端の方の柔らかい葉が茶色になるぐらい。今年は、かなり大きな葉まで茶色くなっている。これほどの被害は初めてだ。おそらく傷んだ葉は一旦落ちるだろうが、内側の方は大丈夫なようなので、暖かくなったら新芽が出てくるだろう。新芽が出てきたら、傷んだ葉のところから剪定するなり、しごき落とすなりすれば良いと思う。
ローレル
少しは被害があるかと思っていたローレル(月桂樹)。全く傷んでいなくてちょっと意外だった。

次に、ティートゥリー

ティートゥリー

ごく小さな葉は茶色くなっているが、あまり問題はないようだ。ここよりももう少し内陸の大東町では、毎年葉がカサカサになって落ちてしまうが、株はダウンすることはない。

この寒波の前後で大きく様子が変わったのが、パイナップルセイジ

パイナップルセイジ

それまでは、葉も少し残って、枝もまだしっとりとした感じだったのだが、枝も葉も完全に枯れ果ててしまったように見える。昨年伸びた枝からはあまり良い葉が出てこないので、いずれ剪定してしまうから問題ないのだが、少し心配ではある。
食用ホオズキ
寒波の前までは、まだグリーンが残っていた食用ホオズキも、この通り。中にあった実も凍みてしまったのか、ぐちゃぐちゃになっていた。恐らく株はダウンしないと思うので春には土の下から新芽が出てくるだろう。

最も心配なのが、マートル

マートル

例年葉の先が傷んだり、葉が赤みを帯びることはあっても、このように変わってしまうのは初めて見た。道路際で風の通り道になったのかもしれない。

マートル

ただ、ところどころに緑の葉も残っているから、多分大丈夫とは思うが。

おおよそ、大きなダメージを受けたものは以上である。

アボンビューラベンダー

ラベンダーの仲間は写真のアボンビューラベンダーのようなフレンチ系をはじめ、問題はなさそうだし(レースラベンダーピナータラベンダーは無加温のビニールハウスの中でも葉が傷みはした)、ローズマリーやタイムの仲間、ミントのように冬地上部がなくなるものは全く心配なさそうだ。

おそらく、今後はこれほどの寒波は来ないような気がするが、もう一度となると、レモンティートゥリーや、マートルは少し対策しておく必要があるかもしれない。

ウーリー

ハーブにはふわふわとした綿毛を身にまとうものも多い。良く知られているラムズイヤーは触り心地も良いので、幼稚園などで植えてあげると子供たちに喜ばれる。

これらの綿毛付きの種類はやはり春先の新しい綿毛が出た頃が見栄えも良い。写真のウーリーヤロウもまたしかり。柔らかそうな葉っぱをみるとつい手を伸ばしたくなる。

ウーリーヤロウ
一方で蒸し暑くなってくると、どうしてもこういった葉を持つ植物は見た目にも暑そうだが、本人も元気が無くなってくる。ウーリーラベンダーや、オレガノ・カルカラータなど、もともと乾燥に耐えるためにこんな葉になっているのだろう。ジトッとした空気の中では辛そうである。ただ、ラムズイヤーはそれほどではないようで案外平気な顔をしていたりする。一方で乾燥にもかなり強いので、見た目よりもはるかに強靱で驚かされる。