ソープワートの株分け

桜の開花発表があったものの、それからしばらく曇天で寒い日が続いた。明日からまた不安定な天気ということで、今日は屋外の作業に集中して取り組む。

まずは、先日草取りをしていたらソープワートの新芽がたくさん出ていたのを見つけたので、この株分けから行うことにした。

ソープワートの新芽ソープワートは、種子からでも増やせるし、たくさん増やすなら挿し木が速い。だが、この時期は横に伸びた地下茎がひょっこり顔を出すので、それを掘り上げて株分けをすると株の刺激にもなっていい。また、あまりに横に広がって収拾がつかなくなることを防ぐためにも有効だ。

2年ぐらいほったらかしにしていたので、最初に株があったところから、1メートルぐらい離れたところから顔を出している芽もあった。幾つかは隣のハーブの足元から顔を出していた。できれば毎年整理した方が良さそうだ。

ソープワートの新芽
ラベンダーの株元には嬉しくない

 

さてどこにあるでしょう?

なかには、通路部分までに広がって、雑草と見分けがつきにくくなっているものもある。

ここでした

地下茎を掘ってみるとかなりしっかり伸びているのもわかる。

15分ほどで、これほど株分け素材が集まった。

早速ポット上げ。春の新芽は勢いがいいから、すぐに根付いてくれることだろう。

ポット上げ

エキナセアも株分けしたくなるような新芽がたくさん出ていたが、残念ながら今日は間に合わなかった。また雨が一段落したら行うことにする。

エキナセアの新芽
エキナセアの新芽

幼虫検索

三寒四温とはよく言ったもので、一気に暖かくなりそうな予感を感じさせたこの春も、気温が上がった翌日、また冬のような寒さに逆戻りという日を何度か繰り返している。

それでも天気予報で来週は気温が上がると言っているので、急に本格的な春が訪れるのかもしれない。

毎年、春らしい陽気を感じて慌てて「あ~、冬の間に◯◯を終えてなかった!」と反省するのだが、今年はどうなるのだろうか。

今、ビニールハウスの中でも、冬越しした、寒さに弱い苗のメンテナンスが進んでいる。レモングラスなど、成長はしないのだが、ポット苗にはいつの間にか雑草が生え、いち早く大きくなりつつある。今後は更に急激に成長するだろうから、今のうちに草取りをしたり、土を入れ替えたりする作業が必要だ。

そんな作業中のスタッフが、「いつもベチバーをかじる芋虫がもう動いている」と教えてくれた。ベチバーの葉の縁をギザギザに噛んで食べる芋虫だ。

チャバネセセリ

やわらかく青々と太った姿は、冬の間もずっとかじっていたのではないかと思えるぐらい。

ただ、種類は何かがよく分からない。手に乗せてみると、クルッと丸まった姿が、夜盗虫に似ていたので、「夜盗虫じゃないの?」と話していた。芋虫、毛虫の類は同じ種類でも成長具合によってずいぶん色や形が変わる。◯齢幼虫という姿まではとても把握できない。そもそも覚える気力も、覚えるための脳のスペースも減る一方なのだ。

チャバネセセリ
手に乗せて丸くなる姿は夜盗虫にも似ていた

ただ、後になって、なんでも食べそうなヨトウムシとはいえ、イネ科のベチバーまで食べるのだろうか?いや、食べるものがなければ食べるだろう・・・。でも、妙に特徴のある顔をしていたな・・・と、妙に気になっていた。

午後、ちょっと時間が空いたので、ネットで調べてみることにした。こういう時頼りになるのが「幼虫図鑑」。この手の芋虫、毛虫嫌いの人は見ないほうが良いサイトである。大抵の芋虫や毛虫はこれで見つけることができるが、今回はなかなかヒットしない。

雰囲気が似ているヨトウムシの仲間、スズメガやシャチホコガの仲間などを見てみるが、どうしても見つからない。

そこで、考え方を変えてみて、食草から当たってみることにした。一旦このサイトから離れて、「イネ科 イモムシ 幼虫」で画像検索してみると、見事同じ顔つきのイモムシを発見。どうやらチャバネセセリの幼虫だったようだ。成虫は花の蜜を吸うそうなので、花が咲き始める頃には成虫になっているのかもしれない。

チャバネセセリ
チャバネセセリの幼虫。特徴のある頭部

それにしても、暖かくて、外敵もあまりいなくて、食べ物が豊富なビニールハウスの中という、卵を産み付けるには最適の環境を見つける力には脱帽せざるを得ない。

後ほど、「幼虫図鑑」でも「チャバネセセリ」を調べてみたらきちんと載っていた。探し方が悪かったのだろう。

春を迎える気持ち

この春はおそらく例年より早く気温が高くなるだろうと思われたので、冬の間の作業である肥料作りを早め早めで進めてきた。

気温が低い方がゆっくりと肥料が発酵するので発酵しすぎが防げるし、春、暖かくなると蝿が出始めて油断ができない。幸い、2月の終わりにはほぼ発酵段階の作業は終了できた。暖かかった分、この冬は大雪による影響もなかったのが大きかったように思う。例年、大雪で雪かきに追われて、一度や二度は肥料作りが中断するが、今年は一度もなく終わりを迎えることができた。

いまは肥料の水分を飛ばして保存用に乾燥させる作業と、乾燥した肥料を袋詰めする作業が残っている。

肥料袋
完成した肥料は米袋に詰めて保存

ここ数日は袋詰めして、番号を振り、棚に収める作業を少しずつ進めている。積む前の棚を掃除をしていたら、重ねていた紙袋の間で動くものがいる。

春のアシナガバチ
暖かい季節なら不意を突かれて一撃受けていただろう

アシナガバチだ。一応反射的に身をすくめてしまうが、まだこれぐらいの気温では全く動きが鈍い。飛ぶこともままならず、突然起こされて戸惑うかのように影を見つけて隠れようとゴソゴソするばかり。

昨年の秋は本当にアシナガバチをほとんど見なかったので、むしろ心配していたぐらいだ。正確にはわからないが、巣がなくなってしまった蜂がこのように数匹固まって冬を過ごしているのは時々見かける。彼らは春になったら、誰かが女王蜂となって巣を作るのだろうか。近い仲間のアリは、巣に戻れないと生きてはいけないという話を聞いたこともある。彼らも冬を越したあと、巣に頼らずに生きるのは大変なのではないだろうか。どのような気持ちで春を迎えるのだろうか。

きっと、袋詰めした肥料の隙間にまた身を隠してもう少し暖かくなるのを待つのだろう。気温が高くなったらこの周りで作業するときには注意せねば。きっとそのときは容赦なく向かってくるだろうし。

現地調査

季節をひと月勘違いしそうになるぐらい暖かい3月。畑の零れ種から育ったコリアンダーも1株は何を思ったか、もうトウ立ちし始めてしまった。この頃の気温が高かったせいか、それとも冬の寒さが不十分だったせいだろうか。

コリアンダー
トウ立ちしてしまったコリアンダー(パクチー)

さて、ネットで調べれば世界中あらゆる場所の情報が得られる時代だが、それでも自分の目や耳や肌で知ることとネット上で知ることでは重みがずいぶん違う。

昨年のことだが、見に行った映画について知人に話したら相当酷評していた。知人はもちろん見ていないのでネットでの評価を鵜呑みにしていたようだったが、自分で見たらとてもそういう感想にはならないのではと驚いたことがあった。ぜひ自分の目で観た上での感想を聞きたかった。

以前から疑問に思っていて、モヤモヤとしていたことに、

「ベトナムでは、やはり『ベトナムコリアンダー』が主に使われているのだろうか」

ということがあった。

いわゆる日本でハーブとして最初に紹介されたコリアンダーは、セリ科一年草のコリアンダー(パクチー)である。ところが、育てたことがある人はわかると思うが、気温が高くなると一気にトウ立ちして花芽をつけはじめ、使うべき葉は貧弱になってしまう。

もちろん、水耕栽培や、栽培の専門家ならでノウハウもあって技術や設備でクリアしているのかもしれないが、やはり暑さにも強いタデ科のベトナムコリアンダーが主流ではないだろうかと思わざるを得なかった。

そんな時、いつもお庭などでいろいろお世話になっている庭師のM氏が一月ほどベトナムに仕事で行くと聞き、ぜひ現地の状況を見てもらうようお願いした。奇しくも米朝首脳会談と重なる時期だったので、そのへんも現地からいろいろ教えてもらいたかったのだが、会談のハノイからはずいぶん離れたホーチミンなのであまり関係がなかったようだ。

二つのコリアンダー
料理に出てきた二つのコリアンダー

さて、問題のコリアンダーとベトナムコリアンダーの使われ方だが、やはりタデ科のタイプのほうが主流でセリ科の方はほとんど見かけなかったとか。ひと月の間で料理に出てきたのは数回ほどのようだ。やはり、2月で気温が35度にもなる環境ではなかなか栽培は難しいのではなかろうか。ハノイならばまた状況も違っていたのかもしれないが。

ベトナムのハーブ類
ベトナムのハーブ類

さらに、同じベトナムコリアンダーでも、青軸のものと赤軸のものがあったとか。たくさん使われる農産物ならば香りや味などでいろいろなバリエーションのものが育てられるのも当たり前だが、そういうところをきちんと見てもらえるのも庭師で植物への造詣が深いM氏ならではで、しかるべき人に頼むことができてよかったと思う。

正確には「自分の」目ではないが、少なくとも信頼できる目を持った人を通して知ることができたことには満足できた。次はぜひ自分の眼と鼻と舌で感じてみたいものだ。