待つのも一つの解決法

夏が終わり、貯水用の水タンクの役目が終わると、「今年も無事秋が迎えられた」と、感謝しつつタンクを洗う。

タンクといっても、そのうちの多くは古い風呂桶に蓋をしたもので、あとは大型の1トンと1.5トンのタンクだ(こちらはビルの貯水槽のようなタイプ)。

風呂桶はまさにお風呂を洗うのと一緒でタワシで水垢などを擦ればいいし、大型のタンクは中に入れるサイズなのでこれも同様。

ところが、一つだけ問題のタンクがある。大型のタンクを手に入れる前に使っていた500リットルのタンクだ。

このタンクには入ることができないし、かといって、上からでは手も届きにくい。そのため、2年ほど掃除を怠っていたら中にすごい量の藻が発生してしまった。

使っていれば水も循環するので藻はつきにくいが、ここ2年、水を貯めるだけで使っていなかったのも災いした。9月、水を抜いた時、愕然としてしまった。

厚さ数センチのゼリー状の藻が、内側を覆っていた。これでは、もし今年の夏使おうと思ってもトラブルが起きたかもしれない。

使わなくて済んだのは良かったが、さて、どうやって掃除をしようかと悩んでしまった。

このまま上半身を突っ込んで掃除をするのはとてもする気にはなれず、とりあえず水だけ抜いて放置していた。スタッフに相談したところ、塩素系の漂白剤を入れてみては?というアドバイスもあったが、液の処理や、その後のタンクの乾燥などあとの課題も多く、実行には踏み切れずにいた。

そして先日、ふと覗いてみたら何か中の様子が違う。よく見ると、藻が乾燥して薄くなっている。しかも一部は壁面から剥がれつつある感じだ。

そっと剥がしてみると、まるで日焼け後の皮を剥ぐようにペリペリペリと綺麗に剥がれる。これはありがたい!汚れは残っているが、これなら容易に洗えそうだ。

まとめて剥がれると気持ちが良い

まだ下の方は湿っていてゼリー状だったので、横倒しにして更に乾燥を待つことにした。

多くの場合、問題を放置しておくと大抵ろくなことにはならないが、時には待つことも一つの解決につながるようだ。