霜を愛でる

気温は低めだが、風もなく、晴れて穏やかな1日だった。

もちろん、風がなくて寒い朝だったので、地面には霜がびっしり。ようやく伸びてきたハーブたちの新芽についた霜も見事なほどだ。

こちらはフィバーフュー。霜がつくと、なんだかわからないような姿になっていた。だが、とても綺麗だ。

冬に植え替えて、どうやら根づいたと思われるレモンタイムの葉にも霜がびっしり。これぐらいの寒さではびくともしないはずだが、ちょっとだけ心配になる。

この霜も10時ぐらいにはすっかり消えて普段通りに戻った。

こちらは綺麗だとかといって目を楽しませているが、植物たちにとっては迷惑な話かもしれない。

ストーブの横の春

連日の雨も止み、少しは天気も回復したが、お日様が出なければやはり気温は低いまま。

畑の雑草たちも、冷たい風に耐えてまだ冬の姿だ。

唯一例外なのが、薪ストーブの置いてある休憩所の隅。

休憩所には防草シートが敷いてあるが、シートの隙間がある端の方は土が剥き出し。そこからホトケノザが伸びて、少し前からピンクの花を咲かせている。奥にはヒメオドリコソウも花をもう咲かせる体勢に。すぐ脇にはミントも顔を出している。

この場所はストーブが邪魔して手も届かない安全地帯なのだ。

暖かくて安全。これ以上の場所はないだろう。

ようやく顔をだす

ここ数日間、ずっと冷たい雨続き。時には相当強く降ることもあり、ビニールハウスの中では会話も聞こえにくくなるほどだった。

まあそれでも雪よりは・・・と自分自身に言い聞かせつつ作業を行う。

寒さに強い種類ほど、しっかり寒さに耐える姿で冬を越すのだが、チャイブも見事に地上部をなくす。前年終わりから徐々に葉が枯れていき、年が明ける頃には地上部は枯れ葉だけとなる。

枯れた葉を取り除くと・・・

そしてようやく今頃になって春を感じて土の中から尖った芽が顔をみせる。

寒さでダメになることはないし、毎年のこととはいえ、それでも顔を見ればホッとする。

根はぎっしり

この小さい地上部に比べて、地下の根はギュウギュウに詰まっている。この根のパワーで春に一気に伸びていくのである。

寒さとの付き合い方

冬の寒さに気をつけるのは、植物たちに対してもだが、いつからか自分自身も気遣わなくてはならなくなった。

特に、30代の頃から心配のタネとなった腰痛。しばらくはまさに爆弾を抱えているという感じだったが、付き合いが長いと、付き合い方もわかってくるものだ。

私の場合、具体的には寒くなったら腰にカイロをつけることを忘れないようにすること、そして違和感を感じたらとにかく注意してとあるツボ(多分自分だけだろう)をマッサージして強張った筋を緩めてやること。これで大体うまくいく。今年も何度かピンチを乗り越えることができた。

さて、畑にあるグレープセンテッドセイジも、冬の寒さに気をつける必要があるハーブの一つだ。なんとか地植えで越えることは越えるのだが、冬の間に徐々にダメージが蓄積していく。途中ぐらいまでは葉も残ったりしているので「おや、今年は大丈夫かな?」と思うこともあるが、今年もやはり可哀想な姿になった。

毎年同じことを繰り返しているが、そろそろ、寒さとの付き合い方を覚えてもらいたいぐらいだ。

気が散りやすい人のための雨の日

早朝こそ曇り空だったが、徐々に下り坂になり、雨が降り出す。

久しぶりの大雨だ。屋内の仕事に集中する。このところ、植え替えや株分け作業が多かったが、今日はポット上げ。仕事が限られていると、気がまぎれることもなく、自分のような気が散りやすい性格にとっては向いた天気と言えるだろう。

ずっと気になっていた匍匐性のローズマリーの挿し木も花芽が着き始めていた。今後の苗の成長にとってはあまり良くないのだが、放っておくのは更に悪い。

マコーネルズブルーローズマリー

プラグから取り出してみたら、根も茶色になるぐらい伸びていた。これならばプラグの状態で花芽がつくのも致し方ない。

開花シーズンが終わってからの成長になるかもしれないが、気長に待つことにしよう。

午前中いっぱい、そのほか色々の種類も含めてポット上げが進んだ。鬱陶しい雨の日だが、仕事が進んだことをよしとしよう。