ティートゥリーの枝折れ

朝から快晴。とても気持ちが良い春のような天気となる。

朝は霜が降りて、冷え込んだがすぐに気温も上昇。

先日来の低温で少し心配していた畑のティートゥリー、今のところは大丈夫そうだが、寒さがのちのちボディブローのように効いてくることもあるのでまだ安心はできない。

雪の重みでの枝折れも心配するほどではなかった。幹の途中のほうで鉛筆ぐらいの太さの枝が折れていたが、これは問題ないだろう。

秋の剪定が不足気味だったのにこれぐらいで済んだのはむしろよかったと思う。今年も強めの剪定をして極端に大きくならないように努めたいところだ。

一番快適な状態

この冬はそれほどでもないかもと思っていた冷え込みだったが、「甘く見るなよ!」という感じで、むしろ立春以降に強い寒さが繰り返しやってきた。

そのため、例年同様、または例年以上に影響の出ているハーブも少なくない。

寒さに比較的強い種類でも、紅葉したり古い葉に影響が出ている。

とはいえ、葉の色が変わる場合も、なかにはなかなかよさそうな感じになるものも多い。

このクリーピングレモンタイムの苗も、一様に葉緑素が抜けた感じで、美しいブロンズ色に近い。これはこれでなかなか綺麗だ。

タイム類は葉が赤っぽく変化するものも多く、見栄えも悪くない。オレガノの仲間も割といい感じの色合いになることが多い。

ただ、このグリークオレガノはちょっと残念。なぜか斑点状に、特に古い葉が色が変わってくるので見た目には何か病気でもついたように見えてしまう。

まあ、植物からしてみれば余計なお世話という感じだろう。おそらくこれが一番快適な状態なのだろうから。

畑の根開き

週が明けたらあれほど降り続いた雪も止み、気温も不思議なぐらい上がってきた。

畑の雪解けも進み、早めに雪が溶けたところは表面も乾き始めてきたぐらいだ。

まだしばらく先のことになるが、春の山では、樹木の周囲から雪が溶けはじめ、それは「根開き」と言われる。この辺りでは、大万木山(おおよろぎさん)のブナ林の根開きがもう少しするとよく話題になる(軟弱者なのでまだ見たことはないが)。

ブナ林ほどではないにせよ、畑でもやはり樹木やハーブの周りから徐々に雪は溶けていく。

雪が止んだ翌日、2日前の様子だが、ラベンダーの周りもしっかり根開きしていた。

冬にそれまでの葉が枯れてしまって更に雪でペッチャンコになってしまったコモンコンフリーの株も、中央部分から徐々に雪が見えなくなり、枯れた葉を取り除いてみるとぎゅっと押し詰まった新芽が見えてきた。

これから一気に伸びそうな気配の新芽、エネルギーもたくさん詰まっていることだろう。雪もそのエネルギーで溶けていくのかもしれない。

少しだけ春の気分

昨日からの良い天気と気温上昇で、ビニールハウスの中も汗ばむほどになった。

急に温度が上がると軟弱な枝が伸びやすくなるのですぐにでも換気をしたいのだが、雪があと一歩というところまで残っていてサイドの開放部を開けることができない。

夜は気温が下がるので、なおさら雪がガチガチに固くなってしまって、開け放し用のハンドルを回してもびくともしない。

仕方がないのでビニールハウスの前後をなるべく明けて極端な温度にならないようにするが、なんとももどかしい。

ここももう一歩なのだが・・・

ぬくぬくと暖かい中で日差しを浴びているハーブたちは今の方が気持ちが良さそうなのだが。もう少し雪が解けたら寒い環境に逆戻りとなる。少しだけ春の気分を味わってもいいだろう。

無駄な抵抗はもうしない

ここ1週間の積雪は、それなりに多かったようだ。

日差しは戻っても、順調に溶けていく道路とは違って畑の雪は本当に溶けているかどうかと疑わしくなるぐらいだ。

以前は少しでも早く解けるようにと、微塵になったクン炭を雪に撒いてみたり、雪が被さったローズマリーを掘り出したりしていたのだが、いつからか行わなくなった。

その労力に対して、効果が非常に限られているのだ。そんな暇があれば、挿し木でも草取りでも進めた方が何倍もましだということにようやく気がついただけなのだが。

見ているお湯は沸かないと言われるが、見ている雪も溶けないに違いない。「気がついていたら溶けていた」というのがよさそうだ。