11月中旬を忘れさせる

朝夕がずいぶん気温が下がるようになった。自分が寒さを感じるようになると、生き物たちの動きも緩慢になるだろうとつい思ってしまう。

ところが今年はやはり様子が違う。

先日ごろから葉のところどろころに穴が空いてきて気になっていた日本ハッカのホクトだが、「寒くなってきたし、もう放っておいても広がらないだろう」と油断していたら、どんどん食害が広がってきた。

このまま冬を迎えることもありかなと思っていたのだが、そうはいかなさそうで、急遽剪定作業に乗り出した。

たぶん、食害の主はヨトウムシだろうと思っていたのだが、真っ先に見つかったのはナシケンモンだった。ヨトウムシ同様、なんでもバリバリ食べてしまう。

さらに剪定作業をすすめると三匹のまだ小さい(たぶん)ヨトウムシも見つかった。孵化してまだそんなに経っていないのか気温が低くてあまり成長できていないのか。ただ、日本ハッカの方もこの時期とは思えない成長をしているので、食べるものはあるのだろう。

剪定完了

どちらもさっさと捕まえて取り除いたが、ちいさいならばまだ残っているかもしれない。しばらくは観察が必要になりそうだ。

こんな作業をしていると今が11月中旬だということを忘れてしまう。

注意喚起無用

秋はカメムシをよく見かける(今年は夏前から多かったが)。スタッフの多くが見つけると大騒ぎをするカメムシだが、自分の場合はたいして気にならない。

むしろ、カメムシは背中の模様や色が変わったものが多いので「どうしてこんなデザインなんだろう」と感心してじっと観察したくなる。

手を出さない限りは臭い匂いを出すこともない。動きもゆっくりなので観察もしやすいし。

この、名前を知らないカメムシも一体誰のために・・・と思えるぐらいオシャレしている。

手足や触角までお揃いの色をつけているのがまた素敵だ。この目立つ色やデザインも、むしろ目立つことで「食べないほうがいいよ」と注意喚起をしているとも言われる。

だが私は食べてしまったのだ。

もう20年ぐらい前だろうか、仕事に行ったお客様の庭でブラックベリーが鈴なりで、お客様にも勧められて大喜びで口に運んでいた。

調子に乗って食べていたら、突然口中に広がる違和感と口から鼻に突き刺さるような異臭。果実と一緒にカメムシを食べてしまったのだ。すぐに吐き出したが後の祭り、しばらく口の中に嫌な匂いが残り続エkタ。

いまでも、どうして気がつかなかったのか不思議だ。

まあ、こんなことがあったのでカメムシの匂いが少々手につこうが気にならないのである。

口に放り込まれたカメムシも「どうしてこんなに目立つ格好をしているのに!」と憤慨したことだろう。

気楽ではいられない

秋から冬のはじめの季節は一年のうちでも最も気楽な季節だ。

植物の成長も徐々に穏やかになってくるし、害虫の活動も目立たず、病気も少ない。雪が降るまでは天気の心配もそれほどない。そのため、ちょっと気が抜けるシーズンでもある。

少し前はそうだったのだが、ここ数年、もちろん今年も暖かい分、害虫の活動が収まらない。

今日も苗のチェックをしていたらドッグローズの葉に大きな穴が。食べ方を見れば大体予想もつく。チュウレンジハバチの幼虫だ。蛹で冬をこすというが、今頃から孵化してまにあうのだろうか。遅れを取り戻すためにどか食いをされても困るので、しばらく格闘することになった。

先日、スズメバチのことを書いたが、アシナガバチも数が少ないように思える。捕食者が少ないことも影響しているのだろうか。

今後、アシナガバチまで少なくなって、芋虫、毛虫の類が増えるようではそれこそ気楽ではいられなくなりそうだ。

レモングラスの花

当店のスタッフは、もちろん植物好きの者が多く、作業をしながらの会話も自分のうちで育てているハーブや野菜、植物の話になることも多い。

だが、それぞれがお互いの庭や畑に行くことはめったにない。休日の関係もあるが、案外同じ市内でも広範囲に散らばっているという理由もあるかもしれない。

昨日はそんななか、珍しくU君のところへ訪問。たぶん春以来になるだろうか。

目的は、先日の作業中の雑談のなかで出てきたレモングラスの花。秋になって、花らしきものが見え始めたというのだ。

話には聞いていたが、すくなくとも実物は見たことがなかったし、親株は当店のものなので、これは確かめなくてはと予定を立てた。

現地に到着してまずはそのレモングラスを見せてもらう。

 

実物を見たことがないので、はっきりとしたことは言えないが、花が咲く一歩手前といったところだろうか。茎がスッと伸びてその先に穂らしきものができかけている。

当店でも、シトロネラグラスは毎年のように開花する。もちろん、結実はうまくいかないようだが見た感じはとてもよく似ている。

このレモングラスが育っている場所は日光を遮るものがなく、一日中日が当たる。夏、暑さに弱い種類のハーブには過酷とも言えるような場所だ。さらに、風がよく吹く北西方向にビニールハウスが建っており、風を防いでいる。水分も十分に供給されるようで、今年の猛暑でしっかり成長したのだろう。残念ながら本格的な開花に至る前に秋が来てしまったようだ。

来年、もっと暑くなれば(勘弁してほしいが)、しっかりした開花が見られるかもしれない。

一方、なぜ当店の圃場では咲かないのだろう。

ビニールハウスのなかで地植えにでもすれば花も出てくるかもしれないが、少し前までは屋外の地植えでの越冬がギリギリだったこの地域なので春のスタートが遅めだ。そのうえ生産用に株分をしたり、強く剪定したりするし、当店の圃場は夕方、山影に覆われるのも影響しているのかもしれない。

思えば数十年前、レモングラスを初めて育てた時は越冬自体できるかどうか相当気をつかっていたし、失敗もした。それが今では越冬もそう苦労せず、まして花も見られるようになるとは・・・環境の変化を目の当たりにする事となった。

火入れ式

先日、休憩所の薪ストーブをスタッフに設置してもらったので、昨日、今年の火入れ式をおこなった。

まだ、実際に使わないといけない状態ではないのだが、早めに着火だけはしておく。構造はとてもシンプルなので火がつかないとかそういう心配はないが、毎年春の使い終わりに掃除をして耐熱スプレーをかけて保管しておくようにしている。

この耐熱スプレーが、次に火を入れるときに結構匂いがするので、本番までに何度か火をつけることで塗装の匂いを飛ばしておく必要があるのだ。

実際耐熱スプレーをかけるまでする必要があるだろうかと毎年のように思う。もともとの本体価格が4000円弱(数年前・先日見たら6千円台だった・・・)なので、ハードに使うところでは毎年使い捨てという話も聞く。

耐熱スプレーも案外高価だし、事前に錆を落としたりスプレーが飛び散らないようにしたりそれなりに手間もかかる。ただ、捨てる手間もあるし・・・と、どちらも判断付けがたい・・・。

今年も問題なく点火、順調に火が回り、暖かさが伝わってくる。それに従って特有の匂いが休憩所に広がった。あと3回ぐらいは点火したほうがいいかもしれない。

あとでラジオで耳にしたのだが、昨日は立冬だったそうだ。ストーブに火を入れるには最適な日だったようだ。さて、来年はいつ火をつけることになるだろうか。