野菜の高値とバジルの受難

スタッフとの世間話の中で、この間から野菜が高くなったという話があった。

夏の暑さがなかなかおさまらない余波が今頃になって現れているのかもしれない。

「できるものは自給するのが一番だね」といういつもの結論に達したので、夕方家庭用菜園の様子をいつもよりも丁寧にチェックした。

今年の夏も飽きるほど食べたバジルもかなり苦味も強くなり、スパイシーさも増してきたのでやや放置気味。なるべく咲かせないようにと勤めていた株も、収穫が疎かになって花を咲かせる一歩手前だ。

時期的にもこのまま開花させて種子の収穫まで持って行きたいのだが、もう少し頑張ってもらってエンゲル係数を下げる働きをしてもらおうと、ちょっと強めに剪定した。バジルとしては、「まだ葉を伸ばさせるつもりか!?」とぼやいているに違いない。

ちょっと離れたところにあった2株ほどはまだまだ柔らかい葉が残っていた。とりあえずのところはこの2株から収穫していこう。

種子の収穫は一体いつになるやら。

迷う余地がない

昨夜、強い雨が降った。気温もようやく落ち着きそうで、これからは晴れの日でも30度に届くか届かないかの予想となった。

夏の間ずっとビニールハウスに取り付けていた寒冷紗もようやく取り外せる。例年ならば、もっと緩やかに気温も下降するので、「そろそろ取り外そうか、来週まで待とうか」というように少し迷う期間があるのだが、今年はとにかく取り外せるようになったら早く取り外したいという状況なので迷う余地がない。ちなみに、昨年この作業をしたのは・・・と調べてみたら9月7日だった。ほぼ2週間遅れだ。

今朝は小雨もぱらつき、涼しいので取り外しにはなおさら良いタイミング。すぐに取り掛かる。

まずは一番下のビニールハウスから。今朝は風が通って涼しいので作業もスムーズに進む。あっという間に半分取り外せた。年によっては日当たりなども考慮して一部の寒冷紗だけ取り外すなど、徐々に行うことも多い。だが、日照時間も短くなったので今年は一気に取り外すことにした。

手前の部分は我々が作業を行うスペースなので、まだしばらくは陰にしておく。人間は弱いのだ。

30分ほどでとりあえず取り外しは完了。

大きいサイズの寒冷紗はまた後日天気が良い日に畳むとして、小さいサイズのものはきちんと畳んで袋に詰めて分類しておく。この作業を怠ると来年使う時に困ることになる。

いつもの年なら、暑くて一つのビニールハウスの取り外しで終わることも多いのだが、親木を育てているハウスの寒冷紗も外してしまった。一気に季節が進んだ気分になった。

紛失防止策2

ときどき、「ひとは1日のうち、○○分を探し物に当てている」とか、「一生のうち、探し物に使われている日数はなんと××日」というような見出しや記事をよく目にする。

御多分に洩れず自分もそうだし、歳を重ねれば重ねるほど、その傾向はますます強くなるのは間違いない。

物忘れも問題だが、紛失もこれがまた捜索に時間をとられるので厄介だ。年々困る場面が増えてきたので対策は欠かせない。

今朝も、いつも腰に下げているツール入れの中に、竹ベラがないことに気がついた。

この竹ベラは、一番出番が多いのが苗の手入れをするときで、土の表面にこびりついた小さな雑草や苔を削り落とすのに都合がいい。

スタッフ用に複数あるのだが、これがまた以前紹介したプラグ出しツールとともに行方不明になる確率が多いツールだった。

竹を割って作るので、費用はほぼゼロだが、それでも作るのには10分ぐらいはかかるから、あまり頻繁になくなるのも困りもの。使っているうちに角が取れて使いやすくなるのも紛失したくない理由の一つだ。

そこで、いつからか目立つように赤いパラコードをつけておくようにしたら紛失が急減した。

今回紛失したのは、いつも携帯して、気がついたら使うようなちょっと小さいタイプだった

「さて、昨日作業したのは・・・」と何ヶ所か回ってみて、一番怪しいところを念入りに捜索・・・。きっとこの辺りに・・・というところで見事発見できた。

草の中に、違和感のある赤い目印はやっぱり目立つ。

昨日、ビニールハウスの裾の周りの雑草がひどいので、この周辺をしゃがんで草取りをしていたときに落としたにちがいない。

発見まで所要時間5分ほど。容易に見つかったことに満足。なぜか妙に気分も良くなる。

こうして見つけたツールは更に愛着が増すのである。これもまた不思議なことだが。

種子ができても

一番西側のビニールハウスのすぐ横には、見上げるようなネムノキが生えている(正確には種子で芽生えたものをこの場所に移植したもの)。

今年の暑い夏も、このネムノキのおかげで程よい日陰ができて、ずいぶん涼しい思いをさせてもらった。もちろん、ビニールハウス自体にも寒冷紗を設置しているのだが、人工的な寒冷紗と、自然の葉によってできる陰の組み合わせが絶妙だったりする。これがどちらか一方ではうまくいかないのだ。枝が風にそよぐと、影も揺れて、それがまた涼感を増してくれる。今の時期は、ミンミンゼミが奥の山から降りてきてこの夏最後のコーラスを歌うステージとなっている。

今後冬に向けては落葉するので、毎年少しずつ枝の剪定を行う。あまり丈夫な樹ではないようなので、時々古い枝を外した方が良いようだ。そしてその枝は、一年ほど乾燥させて冬のストーブの良い焚き付けになって作業場を温めてくれる。こちらの方は、火持ちは良くないが、ストーブの焚きはじめや、一時的に火力を上げたいときには十分だ。

そう、夏前にはピンクの花もたくさん咲いて甘い香りを漂わせてくれるのも嬉しい。こうして一年中のように恩恵を与えてくれることには感謝するばかりだ。

そのネムノキに、種子がいっぱいできていた。毎年たくさん種子ができるのだが、株元にこぼれダネで発芽しているかというと、ほとんど見たことがない。ちょっと残念な気もするのだが、まあ、一本あれば十分かもしれない。

増え続けるウエイティングリスト

涼しくなったらこの種まきを、あれも挿し木を・・・と思っているうちにウエイティングリストにはどんどん候補が積み上がっている。

気温が高すぎてなかなか種まきや挿木ができないものも多い。気温がある程度低くならないとうまく発芽発根しない種類や、挿し木の場合はそもそも挿し木にむいた体勢になっていないものもある。

月桂樹もその一つで、暑さで傷んでその後また伸び始めたのか、妙に柔らかい枝が勢いよく伸びている(最初は暑さで枯れているかと思ったほどだが)。こういう柔らかい枝は挿し木をしても、腐りやすくてうまく発根まで行った試しがない(やり方が悪いのかもしれないが)。

お盆明けぐらいからずっと見ているがいまだにあまり変化がない。気温もその頃から変化がないからだろうか。この夏の異常な暑さの継続がこういったところへ影響が出ているようだ。とはいえ、

来週には涼しくなるとの予想だが、すぐには挿し木に適した状態にはなってくれるとは思えない。まだしばらくはウエイティングリストは増えるばかりかもしれない。