想像力・推察力の欠如と観察不足

例年よりはずいぶん気温が高めに推移しているとはいえ、着実に秋は深まり、冬ももうすぐそこまで来ている気配。

コリアンダー実生

零れ種のコリアンダーも勢い良く伸びている。あまりに密集していたので、少し前にきちんと畝を作ったところに何株か移植したのだが、そちらはあまり伸びが良くない。時期的には問題ないはずなのだが、やはり移植を嫌うというのがこういう時に良くわかる。

ブルーキャットミントとホトケノザ

ブルーキャットミントも秋の最後の花を咲かせている。その後ろでなぜかホトケノザが季節を間違えて咲き始めている。写真だけ見るといつの季節のものかわからないぐらいだ。

前回、

「植物を育ててみると発見が多く、観察力・想像力・推察力がついてくる」

なんて偉そうなことを書いていたのだが、そういう自分が想像力や推察力が欠如していたのでは開いた口がふさがらない。

この夏、井戸から水を引いてくるポンプが不調となった。蛇口を閉じてもポンプが止まらないのだ。原因はポンプのフィルターの掃除を怠ったために圧力スイッチに泥が詰まったことだった。大分解掃除が必要で暑い中本当に手こずった。

そして、先日。どうやらまた井戸ポンプの調子がおかしい。水圧は上がらないし、井戸から引いて分枝させた手洗い場の水を止めてもポンプは動いたまま。夏に分解したばかりなので、フィルターやパイプが詰まったかもしれないと、まずこれらを掃除した。汚れはそれほどでもなかったので、これで修理完了と思いきや、栓をひらいてもやはり水圧が弱いし、閉じてもポンプは動き続けている。

分解したのにまた分解か・・・と気分は重くなる。とてもすぐに取りかかる気にはなれず「明日にしよう」と先延ばしを決める。もうこの時点で、ポンプの圧力スイッチばかり疑っていた。

ところが、午後、井戸からの水を一度貯めておくタンクのところに行ってみると、水浸し!調べてみるとタンクへ通じるホースの途中でホーズバンドが緩んで水がだだ漏れになっているではないか。これではいくらポンプを直したところでポンプが止まるわけはない。

ホースバンド補修

早速修理に取り掛かり、ホースバンドもずいぶん錆びていたので新品と交換。修理は5分もかからず終わる。水栓を閉じたら、問題なくポンプも止まった。

圧力スイッチのことばかり考えていて、先で水漏れしていることに考えが及ばなかったとは・・・。我ながら呆れてしまったのである。想像力・推察力の欠如と観察不足だ。

ただ、ポンプを分解してからでなかったのが不幸中の幸い。これから少し時間に余裕もできる時期なので、本格的に寒くなる前に配管関係を見直すにも良いタイミングかもしれない。

物事は良い方に考えねばならないと気を取り直した一件だった。

水道屋さんに転身

やはり2月になると、晴れの日が明らかに増えてくる。今日も朝から気持ちの良い空が広がった。

温度計

そのせいで最低気温はマイナス3度。井戸水を引いている水道も凍りついていた。

水道が凍りつく

おそらく昼前ぐらいまでは使えないだろう。寒さが本格的になってからは外の手洗い場はあまり使わなくなった。

なので、先日の寒波の時に寒さで凍った継ぎ目部分が外れてしまったが、応急的に差し込んでそのままになっていた。暖かくなって使う頻度が多くなったらきちんと直せばいいぐらいに考えていた。

ところが、今朝、なぜかふと、

「あ、凍っているなら今のうちに接着できるぞ!」

と、閃いた。

直す際には水が流れていては接着できない。ただ、ポンプを止めるだけではダメなのだ。井戸の水面の方がこの場所よりも上にあるため、落差で水が流れてくる。きちんと直すなら、井戸に入れてあるパイプを外すことから始めなければならない。

寒いなか、その作業を考えただけで、「またにしようか・・・」という気分になってしまう。

ところが、今日は管の中で水が凍っていて止まっている。このチャンスを逃してはもったいない。

他の作業をする予定を急遽変更。水道屋さんに転身だ。

押し込んであったパイプを取り外し、タオルで水分をふき取る。

パイプの修理

風は冷たいが、「今しかない」と思うと寒さも忘れてしまうものだ。パイプが乾いたのを見計らって接着剤をつけ、ぎゅっと押し込む。数分もするとほぼ大丈夫。あとは氷が溶けるのを待てば良い。

修理完了
修理完了!

お昼前には通水が確認できた。

井戸のパイプから取り外すとなると、前後の作業も含めて30分はかかるところだが、今回はものの5分!

次に凍結して外れても、あまり落ち込まなくても済みそうだ。

11月は頭を使って

10月は秋の園芸シーズン。そして師走の12月。どちらも忙しい月だが、その間に挟まれた11月はぽっかりと空いたような時間にゆとりがもてる月だ。

気持ちに余裕があると、普段見過ごしてしまいがちなところも目につきやすくなる。

例えば夏前に折れてしまったビニールハウスの巻上げ機のハンドル。

巻上げ機
握り手の元の部分が腐って折れてしまった

ビニールハウスは、閉じているととんでもなく気温が高くなってしまうので、換気をよくするためにサイド部分や天頂部分を開閉して風を入れられるようになっている。大抵は開けっ放しなのだが、雨が吹き込んでくるような時や、台風などの強風の時は風をはらまないよう、閉じなければならない。

サイド部分の開閉は、短いハウスなら手で開ければ十分。しかし、さすがに10メートルを超してくると手ではきつい。
巻上げ機
そこで登場するのが、巻上げ機だ。ハンドルを回すとその先のパイプがくるくると回る。パイプがビニールを巻きつけてハウスの横面を開けていく。10秒もあれば片面を開けることができる。単純な作りだが、もうこれなしではやっていけないほど便利なシステムだ。

30メートル用とか、50メートル用とか、100メートル用などあって、長いハウスに使うものは一台1万円以上するものもある。近年は電動や自動のものもあったりするが、いまのところは手動で十分である。お値段も高いしね。

さて、問題の壊れてしまった巻上げ機。中古で譲ってもらったものを10年ぐらい使ってきたので、そろそろ替えてもよさそうな時期だ。一旦は新品に変えようと思っていた。きっと、繁忙期ならとっとと新品に替えていただろう。

ところが、ゆとりがあるこの季節、よくよく考えてみると本体には問題がない。ハンドル部分が折れているだけなのだ。

ならばハンドル部分だけ直せば問題なし!である。しかも、ハンドルも握りのところが折れただけ。ハードルはそう高くなさそうだ。

なんでも買って済ますのは簡単だが、少しは頭を使って体を動かさないと人間が駄目になる。

まず、ハンドルに近い太さで取り付けやすそうなものは・・・と考える。加工がしやすいのは木やプラスチックだが、ある程度耐久性がないといけないし、それなりに力が加わる部分である。かつ、もともとあるハンドル部分に取り付けやすい素材は、やはり金属だろう。
そこで、ビニールハウス用のパイプの残りを引っ張り出してくる。直径が19mm。内径はハンドルよりも少し大きいぐらい。

サンダー

まずは、適当なサイズにカットして、折り曲げるところをサンダーで少し削る。

バーナーで加熱
さらに、バーナーで加熱。金属加工は危険も伴うので慎重に、慎重に。
曲げる
赤みを帯びてきたところで、長めの太いパイプを挿して90度に曲げた。

切断
次に壊れているハンドル部分を切断。

仮合わせ

サイズなど問題がないか、あわせてみる。ウン、いい感じだ。
ビス止め
金属用のビスを2箇所に打ち込んで固定。元のパイプとの間に隙間があるが今回は目をつぶる。そのうち錆びて間が詰まるだろう。
完成
くるくる回しやすいように、握り手の部分に塩ビパイプを差し込んで出来上がり。

本当は塩ビパイプが抜けないようなストッパーがつけたかった。内側のパイプを叩いて広げるか、ビスをつけておけば良いかもしれないが、塩ビパイプがしょっちゅう落ちて困るようならまた考えよう。

お金を使わず、頭を使って、満足感も得られる。時々はこんな時間がもてる11月。残り半分を大切に過ごしたい。