葉上の手がかり

春先の代表的な害虫と言えばアブラムシ。もう少し暖かくなって、天敵が出てくればそれほど頭を悩ますことは無いが、天敵も少なく、柔らかな新芽がどんどん出てくる今の時期はアブラムシにとっては天国である。

こちらとしては、ようやく暖かくなって葉が伸び始め、安堵しているところを襲われるのだからしゃくに障る。

一気に増えるアブラムシ、とにかく早期発見が第一である。とはいえ、何千とある苗を逐一調べていくこともままならないので、水やりや苗の手入れの時にあわせて見つけるしか無い。

手がかりは、葉の上に落ちた脱皮殻。アブラムシもいろいろな種類がいるけれど、このミントにつくアブラムシだと、こういう白っぽい粉のようなものが落ちているので見つけやすい。

昔は、排泄物だとばかり思っていた
昔は、排泄物だとばかり思っていた

葉の裏をみると、しっかりいらっしゃる。有翅成虫もついでに。

葉裏のアブラムシ

薬剤は使わないので、水で洗い流すなどの駆除が有効だが、ミントの場合、ばっさり剪定してしまえば、脇芽も増えるし、新しい良い葉が出やすいのでむしろ簡単なのだ。

春のエール

3月に入ってもスキッと晴れる日が少ない。雨の降らない貴重な日は大抵お客様のお庭などに向かうことが多いので、ついつい自分のところの圃場は後回しになりがちだ。

それでもここ二日ほど、少し畑や花壇にも手を入れることができたので、気分も少し落ち着いた。ハーブたちの生長よりもはるかに先行して雑草がすくすくと成長していたが、せめてハーブの周りだけでも草取りをしておきたかったのだ。

ウネの一つに、作秋定植したフレンチタラゴンの大切な株がある。寒さは全く問題がないので心配はしていなかったが、それでも新芽が出てくるとうれしいものだ。

フレンチタラゴン

これから春にかけて、苗のための親木となり、初夏には伸びて来たら収穫され、その後の過酷な夏を生き延びてもらわねばならない。今の姿をみると少し心配にもなってくるが、きっと頑張ってくれるだろう。秋に上等な肥料をたっぷりおごってやったことも忘れないように!ヨロシク。

要経過観察

まだ天候は安定しないけれど、春を感じさせる日がときどき現れるようになり、お庭の作業もボチボチ進んでいる。

今の時期は、病害虫のトラブルも無いし、植物の方もほとんど成長らしい成長をしないので、久しぶりに様子を見に行くとか、お客様への挨拶程度の訪問が多い。

ところが、とある庭で異常事態を発見。バラの株元に怪しい穴。それも一つどころではない。株によっては二つ三つと見つかった。

ローズの株元の謎の穴

これは一体なんだということになり、穴の様子を確認。問題は、ここへ潜ったのか、ここから出て来たのか。出て行ったならまだ良いが、ここへ潜っていったなら今後が心配だ。とりあえず掘ってみたものの相当に深い。まっすぐでなく、斜めに深い穴だ。しかも結構でかい。

潜るにせよ、出て来たにせよ、掘り上げた泥でもありそうなのにそれも無い。お客様には、「とりあえず今後注意しておきます」と言って帰ろうとした矢先、スタッフが
「支柱のあとじゃないの?」
と指摘。

そういえば、冬の剪定を行ったとき、雪対策に支柱をかけ直した。特に埋め戻すこともしなかったのだろう。さらに観察すると、今冬新たに定植した株元には一つも穴は見つからなかった。

「おそらく原因はそれだね」
と、結論づけたものの、万一と言うこともある。要経過観察である。

教訓。支柱のあとはきちんと埋め戻しておきましょう。

冬の優等生

今冬の日照時間の少なさのせいにしてはいけないが、苗たちに春らしい動きがまだ見られない。

店頭に出せる種類も限られていて、お客様にも何度か謝らざるを得なかった。ハーブ中心なのでどちらかといえば地味目な店の前が今の時期はなおさら寂しい。

そんななかで孤軍奮闘しているのがアカンサス・モリスの鉢植え。雪も寒さもなんのその。葉が傷むどころか、なお一層元気という感じでつややかな葉っぱを広げている。その心意気を買われ、いつの間にやら入口脇の一番目立つところに昇格。

acanthus.mollis

アカンサスは花も見事だが、葉の存在感を生かしたい。そのため、鉢も大きめで葉が映えるものに植えるとより楽しめる。

でも、昔、「あれー、これ、ヤツデ?? ヤツデもハーブなのー?」
なんて言われたことがある。冬の優等生もボーゼンとしたに違いない。

庭土今昔

今日はお客様の家へ庭仕事。庭の縁に沿ってモッコウバラの定植作業だ。

はじめての作業を行う庭は、勝手もわからないことが多くいろいろ気を使う。さらに新築だとあまり周囲を汚したくないし、第一土の問題がある。今までの経験上、近年建てられた家の場合、大抵は庭土30cmより下はガッチガチの土、または砂利のことが多い。現在の家は基礎の関係からしっかり下が固めてあるのだろう。ただ、それならまだいい方で、数年前作業した、とあるモデルルームの庭なんて10cm掘ったらコンクリートや鉄筋等建築廃材が山ほど出て来て閉口したことがある。

それに比べ、40年ぐらい前に作られた家の庭は良い土が入れてある場合が多い。まっさらなマサ土が1メートルぐらい掘っても入っていて感涙にむせいだこともあるぐらいだ。(水はけが良すぎて、肥料が抜け気味なのは仕方ないけど)

幸いこちらのお庭は、事前に確認したところ30cmほどは良好な土、その下は石まじりの固い土だったが、なんとか掘れそうだ。

穴掘り開始!
穴掘り開始!
30cm。ここまでは楽勝。問題の固い層が現れてきた。
30cm。ここまでは楽勝。問題の固い層が現れてきた。

シャベルでは限界があるので、固い層からは鉄棒で突き崩しながら掘り進む。風が強いところなのでなるべく根が深く行くようにしっかり掘りたい。

鉄の突きん棒で崩しては掘り出し。明日は筋肉痛か?
鉄の突きん棒で崩しては掘り出し。明日は筋肉痛か?
ようやく目標の深さに近づく。
ようやく目標の深さに近づく。

なんとか80cmぐらいは確保できたので、固い土や石は取り除き、柔らかな土と肥料も加えて土作りを行う。

ここからは楽しい作業。鼻歌まじり。
ここからは楽しい作業。鼻歌まじり。

ちょっと苦労したが、しっかり植え込むことができた。

定植完了。あとは支柱を立てて完成。
定植完了。あとは支柱を立てて完成。

(おまけ)
仮止めかなにかの釘と、なぜか球根?????がひとつ出て来た。

釘と球根?を発掘。
釘と球根?を発掘。