どちらが幸せ?

3月の声を聞くと土の中から緑色がエネルギーとなって飛び出してくる。

ハウスの周りでも頼みもしないのに一斉にヨモギが顔を見せ始めた。「あ〜、今年も元気だね〜」と一人呟く。

ヨモギ
草押さえに撒いたそば殻も地下から出てくるヨモギには無力に近い

今はまだ可愛らしい姿に見えても、あっという間に大きくなる。そして、既に土の下では強力な地下茎が繁茂していることだろう。

ひな祭りにそなえる菱餅にでも使えばまだ溜飲を下げることもできよう。もちろん、優れた薬用植物としての利用もできる。しかし残念ながら需要に対して供給が恐ろしく過剰である。今年もまた草刈りの相手として立ち向かわなくてはならない。

毎年ながら、ヨモギを見るとこれがどうしてタラゴンと同じ属なのか頭をひねりたくなる。

でもきっと、タラゴンもヨモギぐらい強力だったら雑草として嫌がられただろうし、ヨモギもタラゴンぐらい繊細だったらきっと大切に扱われたことだろう。さて、どちらが幸せなのだろうか。

ルックスは二の次?

個人的に、タイムはハーブの中でも好きな方である。大きくなりすぎて困ることも少ないし、どちらかと言えば控え目。でも、香りはしっかりしているし、きちんと育てると予想外に良い花を咲かせてくれるのも嬉しい。

場所さえ適切に選べば、比較的安定した育ち方をするのもポイントが高い。寒さにも強いので、冬も特に心配する必要がないのだが・・・。

タイムは比較的強いハーブであるが、過湿は避けた方がベターだ。冬場もそれに習い、水のやりすぎにならないように育苗している。ところが、乾燥気味にすればするほど、(且つ、寒くなればなるほど)葉の色は赤茶けてくる。株自体は健康なのに、見た目は決して良いとは言えない。写真はクリーピングレモンタイムである。

クリーピングレモンタイム

これも、少し暖かいところにおいて、水やりを多めにすればもっとグリーンがきれいになる。しかし、その株の根を見れば、根腐れ気味であることが多い。

見た目よりは株のコンディションを優先するべきなので赤茶けようがあまり気にせずにいるのだが、それでもやはり褪せた色に変わった葉を見るたびにどうにかできないものかと思うのである。

おすすめの一品

自分たちのように、園芸を仕事にしている者にとってはもちろん、家庭園芸でも何かと役に立つのが通称舟(フネ)と呼ばれる大きな容器である。

フネ

元来は左官さんがモルタルを混ぜる時に使うものなのでとにかく丈夫だ。当然、土を混ぜるのに重宝する。水を溜めることもできるので、汚れた道具や鉢などを水につけておいたり、たくさん収穫したハーブを一時的に水にさらしておくのにも役に立つ。

今ではもっぱら、ポット上げ作業の時に、用土を大量に入れておくのに使ったり、肥料を混ぜたりするときに使っている。

また、お客様のお庭へ手入れに行く時にも欠かせないツールの一つである。道具を一切合切入れて運んだり、汚れ物もまとめて撤収できる。植え替えする時に周りを散らかしたくない時、掘り上げた土を入れておけば土で汚れることも無い。

ちなみに、今日は少し先に予定されている講習に持っていこうと思い、きれいに洗った。寄せ植えの講習なので、苗や鉢、用土など、運ぶものが多い。
搬入や撤収の時、何かと頼りになるのだ。

結構便利なので、いつのまにか増え、今では大きいサイズのが4つ、小さいのが1つになった。長く使える道具なので、趣味で園芸を楽しむ分にも一つあると色々活用できて良い。おすすめの一品である。

珍しい鉢植え

圃場には鉢植えがたくさんある。でも、ほとんど全てと言っていいほど親木としての鉢植えである。形良く育てるとか、花をたくさん咲かせるとか言うのとは無縁の鉢花たちだ。

形良くと言うのはともかく、花をたくさん咲かせるとそれだけ株はエネルギーを消費する。親木用としては花は咲かせない方が育てる目的にかなっているのだ。第一、挿し穂をとられたり、株分けに使われたりで花を咲かせている余裕はないと言うのが正しいかも知れない。

八重咲スイートバイオレット

そんな中でも、珍しく良く花を咲かせた鉢があった。この八重スイートバイオレットは確か昨年の秋植え替えした時、株分けのニーズから上手に逃れて、株が充実したままその後を過ごしたのだろう。見本のような咲き方である。実際この圃場では珍しい。

八重咲スイートバイオレット

あまりに珍しい?状態なのでついつい写真に撮ってしまった。

暖かい晴れの日に

山陰では冬の間の晴れの日は何事にも替え難い。つい、あれもしよう、これもしようと言う気にさせられる。

でも、慎重な作業が求められる仕事や、降りものが無いことが必須条件になる仕事を選抜して行なわなくてはいけない。

先日は、高所でのローズの手入れを行なった。今日は井戸からの給水設備のメンテナンスである。

ビニールハウスの生命線である井戸は近くの山際にあるため、大雨が降ったりすると土砂が流れ込むことがある。井戸ポンプに砂こし器を付けてはいるものの、一年のうちには結構砂も溜まる。パイプ類の接合部やパッキンも徐々に劣化する。

砂こし器

今日は砂こし器を取り外し、パッキンの取り換え。大分劣化していた。専用のパッキンだと取り寄せないといけないので、ゴムのシートを切り抜いて自作パッキンを取り付ける。ネジの部分も錆が出ていたので、錆も落としてやった。本体は丈夫なもので(とても重い)、まだ当分使えそうだが、パッキンは時々替えてやった方が良さそうだ。

パイプの接合部もチェック。パーツの一つがおかしいようなので交換。いずれもシールテープを巻き直して確実に密閉されるようにする。

これらの作業、一つでも手を抜くとエアが噛んだりしてポンプが正常に動かない。一つ一つミスがないように、慎重に作業を進めることが肝要。雪や雨が降っていてはついツメが甘くなってしまうのだ。プロじゃないのでね。

暖かい午前中、スムーズに作業は進み、無事メンテナンス終了。毎年どうしてもやらなければならない作業ではないのだが、今のうちに行なっておけば安心して春、そして夏を迎えられるのである。