内面で惹きつけて

1月の終わり、冬の間の大仕事の一つ、ビニールハウス前のネムノキの剪定をしてもらった。

この樹も、大きくなってとても自分たちでは剪定ができなくなってきて、しばらく前から専門家にお願いするようになった。今回も、樹木医のMさんと、彼と師弟関係でもある出雲の林業青年、S君にお願いすることになった。

師匠が見守るなか、S君は道具を巧みに使いながらアーボリストの技術で着実に高所へ登って行く。

「自分があの位置に登ったら」と思うと、お尻がむずむずしそうなぐらい、高くて、細く、そしてしなやかな枝の上だ。

でも、見ていても、不安は感じさせない。確かな技術に支えられた本人の自信もあるのだろう。

登って行く間、じっと師匠は動きを見つめ、何かを指示するわけではなかった。ただ、実際の剪定作業に入ったら、細かい位置などを指導していた。あとでS君も、その辺りが勉強になると話していた。

寒い風が吹く中、無事剪定作業は完了し、着実な足取りでS君はネムノキから降りてきた。寒いからといって決して焦らない。

しかもこの重装備である。体の上から下まで、専用の道具。「次々と欲しくなって困る」と言うS君だったが、作業を知らない我々が見てもかっこいい。ヘルメットもロードバイク用のヘルメットを頑丈にしたようなかっこよさだ。

林業をめざす若い人をこう言うツールやスタイルも惹きつけているのかもしれない。それに対して我々の農業は・・・。なかなかツールやスタイルで憧れる側面は少なそうだ。

いやいや、そのぶん惹きつけるような内面を磨かねば。

世代交代

一番山側にあるビニールハウス、その前に堂々と枝を広げているのがネムノキだ。実生から育って、二十年近く良い日陰を作ってくれている。

夏はちょうど作業台にいい影を落としてくれているので欠かせない存在だ。

この時期、毎年樹木医さんにきてもらって剪定をしていただいている。

ただ、そろそろ至る所が腐朽してきたようで、安全も考える必要が出てきた模様だ。

樹木医さんの提案は、これも実生でちょうどネムノキの下に生えてきたエノキと交代させてはとのこと。生き物なので世代交代は止むなしだ。

ローズマリーとネムノキの間に生えてきた

今すぐにというわけではないものの、数年かけて徐々に移行していく予定となりそうだ。

まだ背丈に満たないような頼りないエノキだが、何年か後にはビニールハウスに陰を落とすようになってくれるのを期待したい。

「来年こそは」のキウイ

毎年恒例、スタッフのIさん(の奥さん)から自家製のキウイを今年もいただいた。

今年は収穫量が例年の1/10だったそうで(例年は数百個)、貴重なキウイだ。大きさも市販のものと変わらない。もちろん味もキウイ好きの家族に言わせると「ゼスプリに匹敵する」とのことだ。収穫が少なかったのに、わざわざ届けてもらって、その気持ちが嬉しい。

農家でもない、普通の主婦が庭で育ててそんなに取れるのかと、ずいぶん前に真似をして圃場の畑にも植えたのだが、こちらはさっぱり。例年と同じ貧相なキウイが10もなっているだろうか。真夏の渇水で葉が全て落ちてしまったので、味も期待できないかもしれない。

こちらは圃場に植えたキウイ。大きさも2/3ぐらいだろうか。まだ葉が残っている。

当初4株ほどあったが、枯れたりして、雌株も一つになったので、今年は挿し木で増やした。苗として増やす方は簡単なのだが、どうも育てて収穫するのは苦手なのだ。毎年、「来年こそは」と気合を入れているけれどそう言いつつ、十年は過ぎているだろうか。

昨年からは、果実の収穫はさておき、夏の休憩場所の日陰づくりにならないだろうかとパイプで棚を作ったりもしているがどうも捗々しくない。こちらも「来年こそは」なのだ

落葉しないので

圃場の入り口には、ヘイゼルナッツの樹がある。ずいぶん昔、種子を手に入れて蒔いたものだ。花は咲くが、結実までもう一歩というところでいまだ実がならない。

もともと、果実を食べようと思って植えたわけではないので、それは構わない。今年はイマイチだが、黄葉がわりと雰囲気がいいし、樹形も気に入っている。管理もそれほど手間が少ない。ちょうどいい目隠しにも役立っている。

ただ、今年は未だに葉が残っている。枝がだいぶ多くなって株張りも大きくなってきたので枝を減らして剪定したいのだが、葉が落ちてからのほうがなにかと都合が良い。

葉が残ったまま枝を剪定しても、いつまでも葉がそのままで、片付けるにも面倒だ。葉のついている細かい枝も、葉がなければ集めやすいし、薪ストーブの焚き付けにも使いやすい。

先日からずいぶん気温も下がったので、そろそろかなと思いつつ、毎日この木を眺めては、葉が落ちる日を待っている。

ナンエンソウは生えないけれど

今日も畑の裏の山では小鳥たちが大騒ぎ。

何をしているのかと見にいくと、センダンの木に群がっている。どうやらヒヨドリのようだ。黄色くなった実をしきりについばんでいる模様。

上の方がよく実っているのか、安全のためなのか上の方ばかりの実を食べているようだ。

このセンダン普段は他の木々に隠れて全く目立たないが、今頃になると黄色っぽい木の実が目立ってくる。

実には毒性もあるということなのでとても口にする気にはならないが、鳥は大丈夫なのだろうか。ヒヨドリは野菜でもなんでも食べてしまうがきっと胃腸も丈夫なのだろう。食べながらたくさんのフンを落としている。

落語のなかではシャクセンダンの木の下にナンエンソウという草が育つことになっているが、センダンの下もしっかり栄養が行き届いて草も生えやすそうだ。ナンエンソウは生えることはないけれどセンダンの種子がいっぱい芽を出すのではと心配している。