外へ出たまえ!

ビニールハウスで水やりをしていたらすぐ目の前で動くものがいる。

大きなバッタだ。この時期にトノサマバッタ?と思ってスマホを近づけるとジリジリとあとずさり。気温は決して低くないとはいえ、動作は緩慢だ。

トノサマバッタって冬を越すのかと思って調べて見たらツチイナゴのようだった。

イネ科の植物を食べるようだが、この棟にはイネ科のハーブはほとんどない。隣の棟なら今柔らかいレモングラスの葉もたくさん伸びているのに、知らないのだろうか。

それよりも畑では雑草がだいぶ伸びてきているからぜひどんどん食べてほしい。こんな屋内(?)に閉じこもっていないで外へ出たまえ!

そこは勘弁してほしい

休憩時間、コーヒーでも入れようと、スタッフがカップを取り出そうとした時、手元からアシナガバチが飛び出してきた。

驚いたスタッフがよく見ると、カップの中に作り始めたばかりの巣が。

まさかこんなところに巣を作ろうとするとは思いもよらなかったが、第一巣が大きくなった時、これでは小さすぎやしないだろうか。

確かに頑丈で水も通さないという意味では陶器のカップは悪くないだろうけれど。

このカップ、その昔、誕生日のプレゼントに、スタッフから送られた手作りの品だ。毎日のように愛用しているし、譲ったりしたら怒られそうだ。

話が通じるならばもうちょっといい場所を探したほうが賢明だよと伝えてやりたい。

彼女(蜂の方)には悪かったが、巣は取り除かせてもらって、いつも通りにコーヒーを楽しませてもらったのである。

今年もこの場所で

気温が高くなってきて、昆虫たちの動きが活発なのは春らしくていいことなのだが、当然のことながら冬の間は気にしなくてよかった注意もする必要が出てくる。

休憩所のお茶やお菓子がしまってある棚に、今年もアシナガバチが出入りし始めた。

ごく小さなビニールハウスの中でしかも強固なスチール棚の中。これほど安全な巣作りの場所はないだろう。毎年この場所、この時期に巣作りが始まる。

黒い跡が以前巣作りをした場所

だが、ここは毎日2~3度は手を入れる場所なので、大きな巣でも作られた日には休憩ができなくなってしまう。

毎年何度もご退場を願いつつ、ご不在の時に作り始めた巣を撤去させてもらうが、3度ぐらい繰り返さないと諦めてくれない。

巣の撤去にはタイミングもあり、巣作りで出たり入ったりしている時が良い。不在時も長いし、卵も産んでいないので罪悪感も減る。

産卵後も、成虫になるまでは撤去はまだ可能だが、成虫になってしまうと門番がいることになるので危険性は一気に上昇する。

ただ、この時期は我々も忙しく、ついほったらかしになりがちだ。手に負えない状態になる前に今年も他に写ってくれることを願うばかりだ。

余計な心配

昨日は冷たい雨が降り、気分も冬に逆戻りしてしまったが、今日は雲があるものの晴れ間が見えてきた。気温低めでも日がさすと、春らしい雰囲気になる。

朝から店先が賑やかだと思ったら、聞き慣れたさえずりが聞こえてきた。

まだ4月にもならないというのに、ツバメがやってきたようだ。

まだ警戒している感じなので遠くから撮影

先日、河川敷でツバメが飛んでいるのを見かけて、「もう?」とびっくりしたのだが、まさかここにもやってくるとは思わなかった。

余計な心配と言われそうだが、この時期にやってきて、餌になる昆虫が見つかるのだろうか。餌がなくて南にUターンしてしまわないといいのだが。

そう思っていたところ、畑のローズマリーに動くものを発見。これも今年初めて見たテントウムシだ。テントウムシは苦かったんだっけ?確かツバメは食べないようなことを聞いた覚えがあるが・・・。

テントウムシも動いているのだから他にもいろいろ昆虫が動き始めていることだろう。しっかり食べて巣作りに励んでほしい。スタッフの癒しにもなるしね。

虫の名前

今日も朝の予報では20度に迫る気温になるということだった。

早朝も小鳥たちの声が賑やか。日が登ってくると昆虫たちも動き出すようで、ローズマリーの花によく見るハナバチかハナアブがやってきて、忙しく蜜を吸っていた。

昔ならば、後で調べようと思っても、そのまま忘れてしまうことが多かったが、今はスマホで撮影して、すぐに画像検索で虫の名前もわかる。

ハチの仲間ではなく、アブ(ビロウドツリアブ)だった。確か以前にも調べたように思うが全然覚えていない。脳味噌の老化のせいか、その場で分かったつもりになって安心してしまうのか。せめて蜂かアブかぐらいは覚えていても良さそうなのだが。

写真を撮って顔のところを見ると、アブだという感じがよくわかるが、肉眼だと素早く動く虫なのでそれさえわからない。この辺も機械に頼るしかなさそうだ。

以前、誰だったかそれも忘れたが、作家の方が、鳥だか虫だかの細かい名前も覚えることなく、「アハハ、可愛い鳥がいますね」で満足できるというようなことを書いていた。ま、こまめに名前をテクノロジーで調べるよりもそれぐらいのほうが心にも良さそうだ。