哲学的な番人

スタッフと話をしていて、「今年はタネバエが少ない」という話題になった。例年、春先にはタネバエが発生する。ネットで検索すると、幼虫は幼根を食害する大害虫のような説明が多い。幸いに、タネバエによる食害はあまり見受けられず、むしろ我々が鼻に吸い込んだり(ギョエッ)、まとわりついたりして気持ち悪いという害の方が目立つ。

また、未熟な有機物を多用すると発生するとも言われているようだ。しかしこの点もあまり当てはまらず、とにかく春の一時期のみ発生しては消えていくというのが毎年のパターンになっている。とにかくしばしの間だけ我慢すればよいのだ。

それが、どうしたことか今年は例年よりはるかに数が少ない。自分は気温のせいだと思ったのだが、スタッフ曰く、「カエルが多いのでそれが食べているのだ」と、分析していた。

アマガエル

言われてみれば確かに苗のポットの周りで小さなアマガエルを良く見かける。といっても、前にも述べたように実際に食べている姿は見ない。

それでも、哲学的な顔をして喉を動かし、じっと座っているだけで何となく頼もしい番人に見えてきた。健闘を祈る。

ミツバチの春

初夏を思わせる一日で気温も20度台にまで上昇。プロストレイトローズマリーの周りをミツバチたちがせわしなく乱舞している。
ミツバチ
まるで目の前に冬が迫っているかのような気ぜわしさである。あっちへ行ったりこっちへ戻ったり、さっきとまった花なのにまた顔を突っ込んで見たり。もう少し落ち着いて動けばいいのにと思う。ハチにとっては余計なお世話である。とはいえ、空の上から見れば、我々人間もきっと同じように見えるのだろうと思って可笑しくなった。
ミツバチ
ローズマリーの中でも良く咲き、しかも立性のように一期咲きではないのでプロストレイトローズマリーは密探しにはおあつらえ向きの種類なのだろう。ローズマリーオンリーの蜜があれば一度どんな味か試して見たい。でも、「○○の蜂蜜」というのには、他の花蜜が混じらないんでしょうかね。ミツバチにしか分からない謎なのかも。

大忙し

ビニールハウスの周りで草取りをしていると、小さな赤いものが視界に入った。テントウムシである。もうテントウムシが出る季節になったんだなあと感慨無量。
テントウムシ1
それにしても忙しく走り回っている。レンズで追っかけるのも一苦労。何をそんなに急いでいるのか、葉の上から下へと行ったり来たり。ものすごい運動量である。

御存知の通り、アブラムシを捕食する益虫として知られている。外で草取りをしているといくらでも見つかるのに、働いて欲しいハウス内にはそんなにいない。餌はたっぷりあるのにねぇ。「外敵も少ないし、快適ですよ。」とお伝えできればしたいものだ。
テントウムシ
何年か前、それでもと思って何十匹と捕まえてハウス内に放したことがある。もちろん成果は不明。第一、バリバリと油虫を食べるところは一、二度ぐらいしか見たことが無い。実際は幼虫の方が食欲旺盛だともいうが、こちらもお食事中の姿はまだ見ぬままである。

ちなみに市内では北公園にたくさんいて、捕まえにいくというお客様がいらっしゃった。数年前の情報ではあるが、まだいるだろう。もう少し暖かくなったら関心のある方はどうぞ。

Do not disturb!

今日はお客様の庭へ作業に伺った。溝状に土を掘っていく作業があり、汗を拭き拭き行っていると土の断面にポカンと小さな穴が開いた。
semi090310
目を凝らすとセミの幼虫がいた。いきなり明るくなって驚いたのか、手(足?)をごそごそと動かしていた。もう数センチずれていたら危なかった。

申し訳ないが、君のお家が作業の進行方向に当たるので・・・すまぬすまぬと少し離れた木の根元に穴を掘って体に触らないよう泥ごとそっと移してやったが、さすがに心配だ。カブトムシの幼虫などもかなりデリケートだと聞いたことがあるがセミはどうなのだろう。引き続き夏までよい夢を見てくれると良いが・・・

朝日に誘われて

久しぶりに朝から晴れである。このような日はビニールハウスの中は天国。外の気温が低くても、中は春のようになり、上着を脱ぎたくなるほどだ。山陽のほうでは毎日こんなふうなのだろうと思うといつもうらやましく思う。自ずから植物の成育にも少なからず影響があるだろう。

さて、本日発送分の苗の準備をしているとルイジェリーラベンダーの苗にバッタを発見(トノサマバッタ?)。思わぬ暖かさに出てきたのだろう。しかしいったい今までどこにいたのやら。
バッタ
葉をバリバリ食べる大食漢。夏ならば有無を言わさず退去いただくところだが、今日のところは大目に見て、そのかわりに被写体になっていただく。暖かい季節ならここまで近寄って撮影するのは難しいだろうし。朝日を浴びながら何を考えているのだろうか。

子供のころは良く追いかけていたトノサマバッタではあるが、大きなショウリョウバッタに比べると人気度はワンランク落ちていた。それでも緑色の鮮やかな大物がとれると誇らしく感じたのをおぼえている。ものすごいエネルギーを蓄えていて、いつ手の中から飛び出してしまうかはらはらしながら虫かごに入れていた。

身を冬の色に替え、動きも緩慢な今の時期はおじいさんに見えてしまい、手を伸ばす気も起こらない。