底力

冬の間土の中で息をひそめていたハーブ達も次々と顔を見せるようになった。

久しぶりに出た芽に懐かしさを感じさせるものも多い。でも中にはそうでも無い種類もある。ビニールハウスの横で雑草化しているミントもその一つだ。
ミント
一体どこからやって来たのか今となっては起源も定かではない。株分けの残りがいつの間にか根付いたのか、たまたま捨てた土に混じっていたのか。更に何種類かで交じり合ってしまったようで見た目はオーデコロンミントに似ているが、香りはペパーミントに近い感じだ。といってブラックペパーミントでもない。

ミントの勢いが強いのは今更言うまでもない。しかし、この場所は普段通路にしていて踏み固まっているところである。その上カチンカチンの粘土質。そんな土を割って出てくるパワーは驚異的だ。

夏に繁茂するスピードにも圧倒されるが、むしろ春に見せるこんな姿の方がミントの恐ろしいほどの底力を感じさせる。もう、こうなってしまっては草取りをしても無駄であるからして放置状態だ。

普段口を酸っぱくして「地には植えない方がいいですよ」とアドバイスしている訳もわかっていただけるだろうか。

ものは言いよう

ヨーロッパ原産の丈夫な多年草で、匍匐して広がり、春にスカイブルーの美しい花を次々と咲かせる。日なたを好み、成育は良好、暑さ、寒さにも強い。と説明文を付けると「なになに?・・・」と興味をそそられるかも知れない。

その植物が下の写真。以前にも紹介したVeronicaと同じ仲間である。学名、Veronica persica

オオイヌノフグリ
そう、今圃場の廻りで競うように開花しているオオイヌノフグリの花だ。同じVeronicaの仲間でもこれほど扱いが違うというのはさすがに可愛そうだ。雑草とされ虐げられているが、小さな花も良く見ればなかなか良い色合いをしている。

でもやっぱり増えると困るんだよね。

Do not disturb!

今日はお客様の庭へ作業に伺った。溝状に土を掘っていく作業があり、汗を拭き拭き行っていると土の断面にポカンと小さな穴が開いた。
semi090310
目を凝らすとセミの幼虫がいた。いきなり明るくなって驚いたのか、手(足?)をごそごそと動かしていた。もう数センチずれていたら危なかった。

申し訳ないが、君のお家が作業の進行方向に当たるので・・・すまぬすまぬと少し離れた木の根元に穴を掘って体に触らないよう泥ごとそっと移してやったが、さすがに心配だ。カブトムシの幼虫などもかなりデリケートだと聞いたことがあるがセミはどうなのだろう。引き続き夏までよい夢を見てくれると良いが・・・

不安定

春を前にして今年もドーンバレータイムの斑が現れ出してホッとしている。毎年春に斑が現れ、夏に向かって消え、グリーン一色になる。
ドーンバレータイム
斑入り葉はいずれも春先にきれいになるものが多い。ただ、斑が安定しない種類は春先に斑が戻ってこないこともある。ドーンバレーも斑が安定しない方だが、今まで割ときちんと春には斑が現れている。それでも毎年一抹の不安を持って春を迎えている。

そんな思いがあるからか、春のドーンバレータイムの色はなおさら美しく感じる。これからますます鮮やかになってしばらく楽しませてくれるだろう。そのかわりと言っては何だが、花はイマイチである。もっと寒冷地か乾燥地では良い結果が出ると思うが、山陰の気候ではどうも咲きにくい。葉を楽しむことが中心になりがちである。

春の花は目に優しく

少し前に紹介した、アネモネ・シルベストリス。気温の上昇で次々と咲きはじめた。苗のままで開花してもらってもちょっと困りものだ。
アネモネ・シルベストリス
アネモネといえば、この季節になると庭先でもビビッドな色の種類が咲いているのを良く見かける。でも、モノトーンに支配される山陰の冬を見てきた目にはやや刺激が強過ぎる。

むしろシルベストリスのようなソフトな色合いから目をならしていく方がいいような気がする。気温も花の色合いも、徐々に春らしさへと移行して欲しい。