歴戦の勇士たち

12月に入ってようやく冬用のタイヤも準備完了。まだ半月先も雪のマークは見えないので準備が早すぎたかもという気もするが。

あわせて、ビニールハウスの積雪対策のストーブも引っ張り出してきて、少しだけ灯油を入れて点火のチェックをする。

普段は使うことはないのだが(うち1台は、介護事業所の利用者さんが作業をするときに時々使ってもらう)、積雪が予想される夕方にはビニールハウスの中央部の雪解けを促進して、倒壊を防ぐためにごく弱火で灯す。翌朝にでも、ビニールハウスの雪が自然にずり落ちるようになったら任務終了。すぐ消化だ。

こういう使い方なので、性能は二の次。信頼性第一なのだ。見た目も問題にしない。全てリユース品で、家庭で使わなくなったものの再利用。中には30年以上?の歴史がありそうなストーブもあるが、ボロボロになりながらも毎年問題なく仕事をこなしてくれる、たのもしき歴戦の勇士たちだ。むしろ、変なセンサーや制御装置付きのエリート最新機種でも劣悪環境下で動かない心配があるようなものはお話にならない。もちろん、電源が必要なストーブも論外である。

電池のケースもサビサビで使えない(使わない)ので、着火はマッチ一択。

それでも火がついて極限まで炎を絞るとしっかり朝まで燃え続け、構造的に一番弱いハウスの中央部の雪を少しでも溶かして倒壊から守ってくれている。

幸いここ数年、ひと冬の間にいちどか二度ていどの出番。とはいえ、いざという時に火がつかないとなると取り返しがつかないことになるから、今のうちに着火試験だけは完了しておく必要がある。

スタッフと「この頃の子供はストーブをマッチでつけれないだろうね~」とか話しながら作業はあっという間に完了した。

さて、歴戦の勇士たち、この冬の出番はあるだろうか。

1対1

昨日今日と、とてもいい天気。2日間限定だ。小春日和とはこんな日と思えるようなポカポカした気持ちがいい日差しだ。日も短いこの季節、こんな天気の日は明るい時間を目一杯活用したい。作業のために色々買い揃えるものもあったが、夕方日が落ちてからに後回しにした。

もちろん、朝夕はずいぶん冷え込む。育苗用のビニールハウスは、無加温で開けっ放しなので、今日のように太陽が顔を出す日でも外気温と同じ。それどころか、西側にある小高い山のせいで午後はすぐに暗くなるし、山ぎわなので空気も冷たい。街中にある松江気象台の予報よりは1度か2度大体低い。天気予報では今朝の最低気温が4度ぐらいだったので、2度あるかないかだったに違いない。

それなのに、こんな中でも、まだアブラムシが活動している。先日までは暖かかったせいもあるのだろう。普段からアブラムシに比較的狙われやすいスイートグラスの苗、先月「テデトール」で対策したから、もう年内はほったらかしでいいだろうと高を括っていた。そもそも寒さで地上部が枯れてしまったらそれで安心だったのだ。

しかし妙な温かさのせいでまだ葉も残り、アブラムシも絶好調。アブラムシは糖分を含む甘露という液体で呼び寄せることでアリという用心棒を雇う。糖分を体に蓄えているので寒さに強いのかもしれないし、糖分を作り出すために「スイート」なグラスを好むのかもしれない。

幸い、今の時期は用心棒となるアリがいないから、増え方もおとなしいが用心棒の相手となるアブラムシを捕食する昆虫も非常に少ない。

1対1でアブラムシと対峙!と作業を始めたのだが、見慣れないものを見つけた。最初はゴミクズかと思ったのだが、いつかみたことがあったような記憶。これもなんかの幼虫じゃなかったかなと検索してみたらやはりクロヒラタアブの幼虫だった(たぶん)。

先月作業した時にはいなかったはずである。アリがいなくなってやってきたのか、そもそもこんなに寒いのに活動できるのかと疑問に思い、幼虫がいた苗をわかるようにして昼の休憩に入った。

午後みてみると、明らかに移動している。捕食もしているのかもしれない。

その後、「テデトール」を進めるうちにつぎつぎとクロヒラタアブの幼虫が見つかった。しかしここで問題が。

アブラムシがついた葉は、どうせ今後枯れていくのだし、バッサリと剪定してしまっていたが、クロヒラタアブの幼虫も一緒に剪定・破棄してしまうのはどうなのだろうかと思い始めた。

結局、幼虫が一緒にいた6ポットだけ葉をそのままにして、他の苗とは別にして離しておいておくことにした。

さて、今後どうなるのだろう。気温が下がって、クロヒラタアブが寒さで活動を止めるのか、その前にアブラムシを食べてしまうのか、もちろんそれ以外の結末もあるのかもしれない。小さな自然の中で繰り広げられる1対1のサバイバルゲームである。

初雪とストーブと焼き芋と

今日、松江は初雪となった。先日、大山が初冠雪していたので、そろそろかなと思っていたところだ。

もちろん積もるようなことはなく、一時的にみぞれとなったり、さらさらとした雪が舞う程度だった。

風もつめたいが、先日から稼働し始めた薪ストーブがとても助かる。今年は数年ぶりに本体を新調。数千円の出費で済んだが、ペランペランの薄い鉄板なので、湿気が多いこの場所では耐熱塗装をして保護しても2年目の終わりぐらいには穴が開き始める。もうこれで4代目ぐらいだろうか。

薪ストーブを出すとお湯も楽に沸くし、ちょっとだけ楽しみも増える。今朝もアルミホイルで包んだサツマイモを投げ入れて40分放置。あまいあまい焼き芋の出来上がり。

普段は自分から手を出す方ではない焼き芋だが(この頃結構高いしね)、寒い時期は体も欲するのだろう。焼きたてということもあってとても美味しい。サツマイモ(出雲の西浜いも)を育てたのが、友人の息子さんということもまたおいしさをアップしてくれる。

やはり火の温かさは格別なので今日は普段のビニールハウスから、薪ストーブが設置してある小さな休憩用ハウスへ移動して挿し木作業を行なった。細かい作業も難なくできてありがたい。

今日は一人での作業だったが、ストーブと一緒ならば寒い1日も気持ちよく過ごせる。

明日からまた天気は回復するというが、今度スタッフが大勢揃う寒い日にはまた皆で焼き芋を楽しみたいものだ。

アシナガバチ不動産

気温が高い日が続く。今日も24度まで上がった。11月なのに・・・・。

昨夜など、外から虫の声が聞こえてきて9月半ばかと思わせるぐらいだった。明日は27度という予想も出ている。どうなるのだろう。

一番下にあるビニールハウスの奥では先日からアシナガバチが乱舞している。当初は巣があるのかと警戒したのだが、よくよく観察してみるとどうやら違う感じだ。

巣がある場合は巣がある付近から出たり入ったりするのが普通だ。ところが、あちらからもこちらからもハチが飛び交う感じ。

以前も同じようなことがあったのを思い出した。他のスズメバチなどに襲撃を受けた巣が崩壊、行き場を失ったアシナガバチが似たような行動をしていた。

もちろん、巣を探したりするようなバカな行動はしないのが吉。夕方になって気温が下がるとおとなしくなってくるので、様子を見ることにした。

さて、今朝、7時前のこと。この場所に積んである袋を整理しようと持ち上げたらゴソゴソと動く集団がいた。アシナガバチだ。

やはり以前と同じく、元々の巣がなくなったハチたちが集まっているのだろう。前回もこの状態のまま冬を過ごして春を迎えていた。

さて、この場所は冬に向けて色々と片付ける必要がある。どこかに移動してもらいたいのはやまやま。

芋虫をハンティングするアシナガバチ(5月)
芋虫をハンティングするアシナガバチ(5月)

でも、今年も相当芋虫や毛虫をとってくれていたはずである。来年も仲良く付き合っていきたいから、どこかいい越冬場所を斡旋したいものだ。

アシナガバチ不動産でもあれば相談しに行ってあげるのに。

二年目の冬

比較的よい天気が続くので、ビニールハウス横の畑からレモングラスやその仲間、寒さに弱いハーブ類を掘り上げて株分けする作業が急ピッチで進んでいる。

できればもっと気温が高いうちに行う方が、寒くなるまでに根がしっかり張るのだが、今年はどうしても後回しの作業となってしまった。でも比較的暖かいのが幸いだ。

それでも先週までのところで、おおよその株は掘り上げが完了した。残りは一株を残すのみ。

ただ、この一株についてはどうしようか今でも迷っている。

このレモングラス、昨年春に地植えしたのだが、やhりこの時期、掘り上げるかどうか迷った末、暖冬傾向でもあるしこのまま一冬越させてみようということにした。時期的にも遅く、そのまま掘り上げるならまだしも、株分けをしても案外ロスも多そうだったという事情もあった。

ここ松江はレモングラスの地植えでの越冬が以前からギリギリの線だ。市内のお客様のお庭でも、放っておいても越冬するところもあれば、それなりに防寒してもダメという人も結構いる。当店の畑の場合、風が強いのと市内でも少し気温が低めなので、毎年試してはダメにしていた。

1月半ばの様子

ところが昨年の冬は、剪定もしなかったのが吉と出たのか、春先にはしっかりと芽が出始めた。こうなると地植えの場合は成長がはやい。夏までに横にも縦にも相当大きくなった。写真の通り、背丈ほどの高さだ。

正直、このサイズは掘り上げて株分けするのもちょっと大変。もう一冬、越せるかどうかチャレンジだ。

ただ、これ以上は根詰まりなどで老化しておそらく株も弱ってくるだろう。来年の春先の株分けは必須になりそうだ。忙しい春にそれができるかどうかも怪しいのだが。

たしか、この畑で二年目の冬を越したレモングラスは今までなかったはずだ。寒い中申し訳ない気もするが、なんとか越えてほしい。