想像力・推察力の欠如と観察不足

例年よりはずいぶん気温が高めに推移しているとはいえ、着実に秋は深まり、冬ももうすぐそこまで来ている気配。

コリアンダー実生

零れ種のコリアンダーも勢い良く伸びている。あまりに密集していたので、少し前にきちんと畝を作ったところに何株か移植したのだが、そちらはあまり伸びが良くない。時期的には問題ないはずなのだが、やはり移植を嫌うというのがこういう時に良くわかる。

ブルーキャットミントとホトケノザ

ブルーキャットミントも秋の最後の花を咲かせている。その後ろでなぜかホトケノザが季節を間違えて咲き始めている。写真だけ見るといつの季節のものかわからないぐらいだ。

前回、

「植物を育ててみると発見が多く、観察力・想像力・推察力がついてくる」

なんて偉そうなことを書いていたのだが、そういう自分が想像力や推察力が欠如していたのでは開いた口がふさがらない。

この夏、井戸から水を引いてくるポンプが不調となった。蛇口を閉じてもポンプが止まらないのだ。原因はポンプのフィルターの掃除を怠ったために圧力スイッチに泥が詰まったことだった。大分解掃除が必要で暑い中本当に手こずった。

そして、先日。どうやらまた井戸ポンプの調子がおかしい。水圧は上がらないし、井戸から引いて分枝させた手洗い場の水を止めてもポンプは動いたまま。夏に分解したばかりなので、フィルターやパイプが詰まったかもしれないと、まずこれらを掃除した。汚れはそれほどでもなかったので、これで修理完了と思いきや、栓をひらいてもやはり水圧が弱いし、閉じてもポンプは動き続けている。

分解したのにまた分解か・・・と気分は重くなる。とてもすぐに取りかかる気にはなれず「明日にしよう」と先延ばしを決める。もうこの時点で、ポンプの圧力スイッチばかり疑っていた。

ところが、午後、井戸からの水を一度貯めておくタンクのところに行ってみると、水浸し!調べてみるとタンクへ通じるホースの途中でホーズバンドが緩んで水がだだ漏れになっているではないか。これではいくらポンプを直したところでポンプが止まるわけはない。

ホースバンド補修

早速修理に取り掛かり、ホースバンドもずいぶん錆びていたので新品と交換。修理は5分もかからず終わる。水栓を閉じたら、問題なくポンプも止まった。

圧力スイッチのことばかり考えていて、先で水漏れしていることに考えが及ばなかったとは・・・。我ながら呆れてしまったのである。想像力・推察力の欠如と観察不足だ。

ただ、ポンプを分解してからでなかったのが不幸中の幸い。これから少し時間に余裕もできる時期なので、本格的に寒くなる前に配管関係を見直すにも良いタイミングかもしれない。

物事は良い方に考えねばならないと気を取り直した一件だった。

暖かい晴れの日に

山陰では冬の間の晴れの日は何事にも替え難い。つい、あれもしよう、これもしようと言う気にさせられる。

でも、慎重な作業が求められる仕事や、降りものが無いことが必須条件になる仕事を選抜して行なわなくてはいけない。

先日は、高所でのローズの手入れを行なった。今日は井戸からの給水設備のメンテナンスである。

ビニールハウスの生命線である井戸は近くの山際にあるため、大雨が降ったりすると土砂が流れ込むことがある。井戸ポンプに砂こし器を付けてはいるものの、一年のうちには結構砂も溜まる。パイプ類の接合部やパッキンも徐々に劣化する。

砂こし器

今日は砂こし器を取り外し、パッキンの取り換え。大分劣化していた。専用のパッキンだと取り寄せないといけないので、ゴムのシートを切り抜いて自作パッキンを取り付ける。ネジの部分も錆が出ていたので、錆も落としてやった。本体は丈夫なもので(とても重い)、まだ当分使えそうだが、パッキンは時々替えてやった方が良さそうだ。

パイプの接合部もチェック。パーツの一つがおかしいようなので交換。いずれもシールテープを巻き直して確実に密閉されるようにする。

これらの作業、一つでも手を抜くとエアが噛んだりしてポンプが正常に動かない。一つ一つミスがないように、慎重に作業を進めることが肝要。雪や雨が降っていてはついツメが甘くなってしまうのだ。プロじゃないのでね。

暖かい午前中、スムーズに作業は進み、無事メンテナンス終了。毎年どうしてもやらなければならない作業ではないのだが、今のうちに行なっておけば安心して春、そして夏を迎えられるのである。