積雪を待ち望むわけ

昨日午後から雪模様。昨夜はずいぶん積雪があると予報が出ていたのだが、それほどではないだろうと楽観視していた。先日降った雪でこの冬はもう終わりだろうと思っていたこともある。

今朝、思った以上の積雪に驚く。幸い、運転に気をつける必要はあるとはいえ、圃場まで行くのに困るほどではなかった。

ただ、ビニールハウスに積もった雪で中は今日も冷蔵庫状態。作業には差し支えあるものの、年に数回はこれぐらい積もってもらうほうが良い。

ハーブたちもしかるべき寒さを経験することで、春に向けての動きにスイッチが入ると言う意味もあるのだが、もう一つ大事な理由がある。

あまり聞かないことだろうし、同業者にも話すとびっくりされることがあるのだが、ビニールにコケが生えるのだ。それは年々厚くなり、日光の透過率を下げてしまう。更に悪いことに、このコケのおかげで積雪時、雪が滑り落ちにくくなるのだ。実際、それが原因で、大雪の時ビニールハウスを倒壊させてしまったことがある。元々の原因は高い湿度と、近くにたくさんある杉などの花粉が付着してコケの栄養になるようなので、どうしようもないところなのだが。

コケとともにずり落ちる雪
コケとともにずり落ちる雪

ビニールハウスに適度な雪が積って滑り落ちると、コケも一緒に落としてくれるのだ。先日も今日と同じような雪だったので、そこそこコケを落としてくれたと思ったが、今日滑った雪を見るとまだ結構残っていたようで、垢を削ったようにコケが雪に付着していた。

ビニールに付着していたコケ
ビニールに付着していたコケ

この冬はもしかしたら一度も積雪がないかもという覚悟もあったので、2度の積雪でコケが落ちてちょっと安心する。

これ以上降ると枝折れなどの影響もあったりしてそれはそれで問題だが、圃場前のサンタバーバラローズマリーも雪の重さに耐えながら咲いていた。おそらくこれが本当に最後の雪になることだろう。

サンタバーバラローズマリー
サンタバーバラローズマリーはなんともないかのように咲いていた

民族大移動

心配していた割には積雪が少なかった週末の寒波。それでも10センチほどの積雪があると日当たりがあまり良くないこの場所ではしばらくは外仕事ができにくい。

仕事の選択肢が少なくなってしまうが、こんなときには、しなくても大丈夫だがしておくと後で楽になる仕事を行うのには丁度良い。

そこで、冬の間ほとんど成長しない種類の苗をより寒さが厳しいビニールハウスに移動させる作業を行った。

寒さに強い種類は、冬の間は成長を諦めて落葉したり、さらにはあっさり地上部をぜんぶ無くして冬を凌ぐ。こういう種類はむしろしっかり寒さに当ててやる方が春からグンと成長するし、少し暖かいビニールハウスにおいていてもあまりメリットはない。

なので、始終開けっ放しでほぼ外気と同じ環境のビニールハウスで春まで過ごさせるのだ。

例えば、ホップや地上部がなくなる種類のミントなどがこれにあたる。

ただ、単に移動させるだけでなくて、少し手を加える。

苗には秋に枯れた葉が残り、株元には雑草の芽やコケが生えていることも多い

まず、枯れた枝や葉を剪定して、株元の草やコケも取り除く。

株元をきれいに掃除

湿り気が多い山陰の冬は放っておくとコケばかりが良く育つのが悩みの種。そこで、コケが生えにくいように表面をそば殻くん炭で薄く覆っておく。これでコケが生えるのが相当防げる。おそらく、そば殻くん炭のアルカリ性がコケを抑制しているのではないかと考えているが、実際のところはよく分からない。もちろん、春先に生えてくる雑草対策としても有効だ。

表面に薄くそば殻クン炭を敷く

表面を覆ってしまうと、乾き具合がわかりにくくなるのが難点だが、乾きにくいこの季節だし、土の表面が覆ってあることでより乾きにくくもなるようだ。

1ケース作業完了!

1ケース処理するのに5分ぐらいはかかるが、忙しい春になって雑草やコケを取る手間を考えると決して無駄ではない。

株元にすでに小さな芽が

処理を終えたケースは極寒のビニールハウスへ大移動。

ずらりと並んで春を待つ苗たち。春には元気に芽を出してくれるだろう。

これからしばらくこの作業が続きそうだ。

気の進まない仕事

雨漏りがしてるなあ・・・。
一昨年張り替えたビニールハウスだが、今年のはじめぐらいから、ところどころから雨が漏るのが気になり始めた。

原因はいくつかある。

まず、ビニールハウスの骨組みと、ビニールがこすれやすい場所は穴が開きやすい。特にてっぺんなどの突起部分はなおさら。同じくビニールを押さえるベルト(マイカ線と呼ぶ)が当たる場所も要注意だ。

また、問題なのがカラス。ビニールハウスの上に時々止まるぐらいならまだ良いのだが、内側にいる昆虫をくちばしでつついているようだ。あんな強力そうなくちばしで突かれたのでは薄いビニールなどひとたまりもない。

そのほか、そんなに多くはないが、内側に侵入した鳥が外へ出ようとして激突したり、ハウス内部での作業中に、あやまって脚立などが当たったりというようなこともある。

2年ぐらいするとこれらの原因でビニールには結構な数の穴が開いてくる。

実際の所、冬でも結構開けっ放しだし、加温するわけでもなく、苗を育てるという点では少々穴が開いていても大きな弊害はない。

とはいえ、放っておくと徐々に大きくなるし、作業する場所の上などはやはり雨漏りはうれしくない。

なので、全てを補修するというのは大変ということもあり、作業スペースの上や、極端に大きな穴が開いたところだけの補修は必要だ。

補修テープ
ビニールハウス専用の補修テープ。幅が広く、厚め。

しかし、春から初夏はオンシーズンで忙しいし、梅雨の間は濡れていてなかなか作業ができない。夏はパイプが激熱になるので、熱くて作業にならない。涼しくなるとまた本業が忙しい。冬は寒いし風が強くて危険。・・・いろいろ言い訳があるが、つまり、気が進まない仕事なのだ。

先日、うっすらと雪が積もった。雪が徐々に溶けてくると、空いた穴からポタポタとしずくが垂れてくるのがよくわかる。作業スペースの上あたりも何箇所かあるようなので、ようやく重い腰を上げることにした。

数日後、久しぶりに晴れた日を狙ってビニールハウスの上に登る。高所恐怖症というほどではないが、先月、プロにビニールの張替えをしてもらった時に聞いた「滑り落ちて大怪我をしたことがある」という言葉が思い出される。

houserepair1
何度あがってもやっぱり怖い

上から見ると、中から見るよりはるかに多くのコケがビニールに付着している。本当かどうか知らないが、山が近くて湿り気が多いと、山から飛んでくる花粉(スギ花粉だろうか)を栄養にしてビニールの上でもコケがはえるとか・・・。

補修テープを貼るにもまずは湿らせた雑巾でコケを拭き取ってから貼らなくてはいけない。

ビニールハウスの補修
移動は慎重に

また、思ったよりも穴が空いている箇所が多く、慎重にあっちへ行き、こっちへ行きしながら補修を行う。足の裏、スネ、膝、手など、使える所を全て使ってクモのように移動する。パイプの位置からずれるともちろんビニールを突き破ってしまうので、慎重に。

ビニールハウスの補修
天気は良いが、吹きっさらしなので結構寒い。裸足も冷たいが、緊張感で寒さはあまり感じない。もちろん、ビニールハウスの上に登って写真を撮るような余裕もない。

とりあえず、今すぐ問題になる場所だけ補修を完了。30分ほどであったが、何時間も作業をした感じがして、地面に降りた時には大きなため息がでた。手も、足の裏もコケと汚れで真っ黒。スネが痛む。ジーンズやシャツも所々が黒ずんでいた。

これでこの冬はなんとか大丈夫。次に問題になる頃にはビニール全体の張替えになるだろう。ヤレヤレ。

冬のコケ

私にとって、コケはなぜだか夏のイメージである。それなのに、育苗ハウスでは、むしろ冬に我々を悩ますのだ。

コケ

写真は秋に植え替えたジャイアントキャットミントのポットである。いつの間にかコケが侵食して今ではすっかり株の周りを覆い尽くしてしまった。

原因ははっきりしている。秋から冬にかけては気温が低めなので、表土が乾きにくい。冬に入れば、曇天が続く山陰ではなおさら日が当りにくくなる。コケにとっては快適なのだろう。でも、こんなに寒いのに何でこれほどまでに青々としているのか、少し憎たらしくも感じる。

ずいぶん前、水道を使って育苗していた頃はこんなにコケに悩まされた事は無かったように思う。井戸水に変えてから目立つようだ。塩素の害が無くなったのだろうか。

さて、このコケ、水分をすってふわふわのじゅうたんのような触り心地。苗の生育に問題がなければここで育ってもらって構わないのだが・・・。

でも、このタイプのコケは有る程度の厚さ(?)になるとペリペリッと剥すことができる。キャットミントでは無理だが、ラベンダーなどだと上手に丸く剥す事もできるだろう。

途中でちぎれてチョット口惜しい
途中でちぎれてチョット口惜しい

あえて立ち入る気はしないけれど、コケの世界は奥が深いらしい。子供の頃、田舎の伯父の家に遊びに行って、庭のコケの上で遊んでいるとメチャクチャ叱られた。子供心に「なんで?」と不思議でしょうがなかったが、愛好家の伯父にとっては許し難い行為だったのだろう。

そうだ、伯父の家に行くのはいつも夏休みだった。それでコケは夏のイメージとして植え付けられているのかも知れない。

土との相性

いよいよ7月も終わろうというのに、一体夏はどこへ行ってしまったのか。

湿度も高く、日差しも少ないので、苗のポットにも例年になくうっすらとコケが生える。それ自体が苗の生育に大きく影響を与えることはないのだが、土の表面が黒っぽく見えるため、水が充分足りているように見えてしまう。そのため、つい水やりの際に見逃してしまい、次に見た時には苗がぐったり・・・なんてことが良くあるのだ。

もちろん、出荷する際にも見栄えが悪いので、取り除く作業が必要になってくる。手で取り除くのには限界があるので、ある時、金属製の移植用ナイフ(とでもいうのかな?)を見つけて使ってみた。

買う時には、「これはぴったり」と思っていたのだが、実際に使ってみるとどうも使い勝手が悪い。刃の部分が硬いので、土の深いところまで削れてしまう。握り具合も良くない。夏は熱く、冬は冷たくて、手に取るのも嬉しくない。便利かなと思った反対側のピンセットも邪魔なだけであった。

へら

あまりの使い勝手のひどさに呆れ、しばらくして竹でへらを作ってしまった。素材はすぐ脇の竹林から調達。適当なサイズに切って割り、へら状に整形。ついでに火であぶって先端部に緩いカーブをつけた。

目的に合わせて作ったので、使い勝手の良さは折り紙付き。何と言っても竹の微妙な柔らかさが、苗の株元を掃除するにはぴったりなのである。土との相性が抜群で根も傷めにくい。

へら

金属製の方はあっという間にお役御免となってしまった。

毎日使えばすぐに駄目になるのかなと思っていたのに、一年以上使っていてもあまり傷んだ様子も無い。竹って丈夫なものだと改めて感心している。