晴れの日の葛藤

今日は風も穏やか、朝から晴天が広がる。日差しもあたたかい。

冬の日本海側の住民にとっては「もったいないような」天気だ。

嬉しい限りなのだが、こういう日には何の作業を進めればいいか本当に悩む

せっかく雪も雨も降らないので、ほったらかしの畑も手を入れたいし、快適な環境なら植替えやポット上げ、挿し木も気持ちよく進むだろう。冷たい雨が降る日なら嫌なトイレ掃除も今日ならば気持ちよくできそうだし、散らかしっぱなしになっていた作業台の周囲の片付けもしたい。山積みになっている剪定した枝もきちんと切り揃えて薪棚に収める作業も・・・。と、絶対終わらない分量でやりたいことが溢れ出てくる。

これが雨や雪ならば、できない作業が消去法で消えていくので自ずから選択肢も限られ、それほど迷いはない。

ということで、最初は引き続き遅れがちの植え替え・株分作業に取りかかろうとしたのだが、やはりムズムズしてしまって、

「少しだけ剪定枝の片付けをしよう」

と予定を変更した。

もちろん、いつでも作業ができるよう、ナタもチェーンソーも準備していたので取り掛かるのもすぐ。気持ち良いお日様の下で快適に作業が進んだ。ナタもスパスパ枝を切ってくれるし、今日はチェーンソーも快調。枝の山が順調に減っていくのは作業をしていても楽しい。

一通り作業を終え、薪だなの一角も半分ぐらいまで溜まった。しかし、気がついたらもう昼前だ。

ま、午前中はここまでで・・・と思いながらも

「せめてもう一つだけ」

と、トイレ掃除だけは完了したのである。

先日の寒波の影響

今朝の天気予報では、最低気温もプラスということだったが、圃場の外にある洗い場は見事に凍りついていた。

天気予報マイナス数度で考えておかなければいけない。

先日の寒波の影響もいろいろ見え始めている。ビニールハウスの中とはいえ、無加温なので寒さに弱い種類は軒並み寒さの被害が出てきた。

この冬、例年にないぐらい葉が残っていたレモンマリーゴールドだったが、さすがににこの前の寒さは無理だったようでかなりチリチリになってしまった。例年通りと言えばいいのだろうか。

大輪ジャスミンもそこそこのダメージ。これも寒い年にはほぼ葉が枯れ落ちるので、こちらはむしろ例年よりも頑張っているような感じだ。株自体には影響はないと思うが。

ニュースでは来週も同様の寒波がとの知らせもある。お手柔らかに願いたいところだ。

内面で惹きつけて

1月の終わり、冬の間の大仕事の一つ、ビニールハウス前のネムノキの剪定をしてもらった。

この樹も、大きくなってとても自分たちでは剪定ができなくなってきて、しばらく前から専門家にお願いするようになった。今回も、樹木医のMさんと、彼と師弟関係でもある出雲の林業青年、S君にお願いすることになった。

師匠が見守るなか、S君は道具を巧みに使いながらアーボリストの技術で着実に高所へ登って行く。

「自分があの位置に登ったら」と思うと、お尻がむずむずしそうなぐらい、高くて、細く、そしてしなやかな枝の上だ。

でも、見ていても、不安は感じさせない。確かな技術に支えられた本人の自信もあるのだろう。

登って行く間、じっと師匠は動きを見つめ、何かを指示するわけではなかった。ただ、実際の剪定作業に入ったら、細かい位置などを指導していた。あとでS君も、その辺りが勉強になると話していた。

寒い風が吹く中、無事剪定作業は完了し、着実な足取りでS君はネムノキから降りてきた。寒いからといって決して焦らない。

しかもこの重装備である。体の上から下まで、専用の道具。「次々と欲しくなって困る」と言うS君だったが、作業を知らない我々が見てもかっこいい。ヘルメットもロードバイク用のヘルメットを頑丈にしたようなかっこよさだ。

林業をめざす若い人をこう言うツールやスタイルも惹きつけているのかもしれない。それに対して我々の農業は・・・。なかなかツールやスタイルで憧れる側面は少なそうだ。

いやいや、そのぶん惹きつけるような内面を磨かねば。

マイナス6度

雪のピークは過ぎ、晴れたせいだろう、昨夜から今朝にかけてはずいぶん気温が下がった。

実際、昨日の夕方、山の向こうに日が隠れると、急激に冷え込んできた。

朝はもちろん水たまりに氷が張っていたが、ローズマリーにもしっかり霜が降りていた。

温度計を見るとマイナス6度を記録していた。

天気予報のデータによるとマイナス3度ぐらいにはなったようだが、やはりこの辺りは一段と冷える。山の影で、気温が下がり始めるスタートが早いせいなのだろうか。

それでも、朝には徐々に気温が上がり、8時過ぎには雪ではなく、雨が落ちてきた。午後からは南風が吹き、気温が上がると言う予報。ちょっとは春を感じさせて欲しい。

冬も要注意

気温が低い時期はそもそも生き物の動きが少ない。普段目にするのは小鳥が大半だ。

虫たちも多くはじっとしているので目にすることが少なくなる。

特にこういう仕事をしていると危険な生物との接触が少なくないが、冬は少しは安心と言えるだろう。

この頃はあまり見かけないが、マムシやヤマカガシのような毒蛇はまず見ないし、巣が今の所近くにはないスズメバチも見ることさえない。たまに何かの袋などをどけたときにアシナガバチが集まっていて一瞬びっくりすることはあるが、ほとんど動かないので余程不用心に手を突っ込まなければ問題なし。

ちょっとびっくりする

唯一注意が必要なのはムカデぐらいだろうか。これも一応はおとなしい時期だと思うのだが、それでも刺激を与えると動き出す。

特に鉢の植え替えが多い季節なので、鉢の底などに潜んでいてひやっとすることは珍しくない。ストーブ用の薪を運んでいて見つかることもよくある。

かなり前のことだが、一瞬なら大丈夫だろうとつまんで取り除こうとしたら、見事に刺された。指先に熱いような刺激。なめていた自分が悪かった。

噛まれたところを絞り出すようにしたが痛みは治らない。熱湯につけるといいというのをネットで見つけて早速指を湯につけたら徐々に痛みが和らいできた。

その後、時間が経ったら徐々に楽になったので良かったが、それからは手では触らないように気をつけている。