レモングラス虫その後

秋も深まり、冬支度もせねばとせかさせる天気が多くなった。ただ、ここ松江ではものすごい寒さになることは無いので、掘り上げて越冬させる必要があるハーブはそれほど多くはない。

レモングラスについてもお客様から話を聞く限りでは寒さが厳しい年にはダウンするようだが、簡単な防寒をすることで、何年も地植えで越しているという方も結構いらっしゃる。

とはいえ、圃場がある地区では、さすがに【松江の北海道】と呼ばれるほどはあって、掘り上げておくのが安心だ。そのため、9月ぐらいから徐々に掘り上げて行く。

鉢上げしてしばらくは、きちんと活着しているかが気になるのだが、活着してしばらくすると、今度は別の心配が出てくる。

すべての株というわけではないが、茎をかじる幼虫がいるようなのだ。三年ほど前「レモングラス虫」の投稿でも紹介したが、株元近くに穴が空き、食べかすが散らばっているとほぼ間違いない。確証はないが、色々調べたところ、イネ科植物に良くつくアワノメイガの幼虫ではないかと思われる。

アワノメイガの食害
葉と茎の間に食べかすが見つかる。まだ食べたばかりのようだ。
レモングラスをかじるアワノメイガ
大抵はこんなふうに穴が空いている。古いと黒っぽくなる。

野菜でこの害虫の被害に遭いやすいのがトウモロコシのようで、「トウモロコシ アワノメイガ」などで検索すると情報もたくさんあると思うが、穴が空いた当りを剪定してみると大抵茎の中に隠れている。レモングラスのほうは中心が食い荒らされるため葉の先のほうが茶色くなり、すっぽ抜けることもある。

早く見つけて取り除き、剪定してしまうのが一番いいようだ。放っておくと根の方向へ食い進むようで、その場合は株自体がダウンしやすい。

レモングラスとアワノメイガ
穴の当りで切ってみると・・・。茎の中にいたいた。これを見るといつも思い浮かべるのがお菓子の家。天国だよね。

アワノメイガとレモングラス
今の時期ならバッサリ切っても根がしっかりしていれば小さな新芽がまた出てくる。おそらく今後は時期的にもほとんど発生しないから一安心だ。

アワノメイガとレモングラス
横から小さな芽が出ているので、大抵はこれが伸びる

また、大きな株ならば全体にダメージが及ぶことは無いと思われるから、鉢上げしたり、株分けしたりする時に注意すればいいのではないだろうか。卵の時点で見つけることができれば一番いいが、来年の課題だ。

仲間入り

趣味で使うのならともかく、仕事で使う道具は作業効率にも影響してくるので選ぶのも慎重にならざるを得ない。特にプラスチックなど合成素材のものは、ときにあっという間にダメになってしまうものもあったりするので特に気を使う。

tubtrugs
この、TUBTRUGS(タブトラッグス)も、ガーデナーの友人に教えてもらったのだが、購入するまで相当悩んだ。使い勝手は良さそうだったのだが、問題はやはり強度。水を入れて(大きいのは40リットル弱)、取っ手が重さに耐えられるのか、そしてハードな庭仕事で雑に使っても長期使用ができるかどうかが不安だった。

なので、購入してピカピカの時はあえてここに紹介するのをやめた。5月に購入して、半年が過ぎた。たくさんの庭仕事に連れ出したが、全く問題無し。晴れて当店の作業グッズに正式に仲間入りである。

サイズや色もバリエーションがあったので、わざと色違い、サイズ違いにしてみた。重ねて入れておくにも都合が良い。現場で使ってみるとLサイズは、草取りの時にざっと放り込んだりするには良かったものの、水を入れたところでとても持てる重さではない。取っ手の強度の心配も杞憂に終った。水を入れて持ち運ぶのならMサイズ(26リットル)も手に余る。Sサイズ(14リットル)がちょうどよかった。Mサイズは、こまごまとしたツールを入れておいたり、泥を掘り上げて一時ためておくのにちょうど良い。

そして一番の特徴は柔らかいこと。柔らかいので割れないのはもちろんのこと、Sサイズは水を入れて、取っ手を持つと両端がしぼむ。その状態で傾けるととても水が注ぎやすい。特に大きな苗の植え込みで水ぎめをする時などには最適である。もちろん強度も問題ない。内側にはごく薄いが、容量が分かる目盛りがついている。土の量を量る時などに案外便利だ。

カラフルな色は、目立ちすぎてと言う意見もあるかもしれないが、お客様の庭に忘れ物をしやすい我々にとってはむしろプラスだったりする。

良く似て、はるかに安い商品が雑貨店などにもあるようだが、強度の面では当てにならない。買って後悔しないように。

こんな場所にはこのハーブ-セイジ

ハーブの代表種でありながら、案外使われていない、そして案外上手に育てるのが厄介なのがこのセイジ(コモンセイジ、ガーデンセイジ)だったりする。

特にここ松江を含め、暖地では、一応育つには育つのだが、数年または一年を待たずして枯れたり、ダラッと枝が伸びやすく、美しく育ちにくいことが多い。(もちろん、涼しい地域ではもっと良好に育ちやすい。)

こういう場合の常套句が、「風通し、水はけを良く、株元に光があたるよう」などというセリフなのだが、そう言っても、前後左右に十分なスペースがあり、日当り良好水はけ抜群なんていうお庭はそうそうない。

コモンセイジ

この場所はちょっとそう言う意味では特殊なほう。駐車場脇の花壇で、風や日を遮る者は周囲にない。南側、西側は道路、東側と北側が広い駐車スペース。しかも花壇で30cm以上の高さがある。これ以上の場所はそうそうないかもしれない。

なので生育もいまのところトラブル無し。株もとの葉も落ちることなく、葉色も見事である。今後のためを思うと、少し切り戻して新芽を出してやりたい。スタッフで相談したが、ここは「見せる花壇」なので、せっかく調子の良い葉を冬に見せないのはもったいないということで今秋はこのままに。雪でつぶれることもあるだろうから春先に強剪定をかけようと言うことになった。

こんな場所にはこのハーブ-プロストレイトローズマリー

立性のローズマリーと異なり、匍匐性(這い性)ローズマリーは、あまり季節を問わず、次々と花が咲いてくれるのが嬉しい。基本的に丈夫だし、山陰の夏や冬にも全く動じない。庭づくりにもなにかと頼りがちになってしまうハーブである。花色の濃さや育ちかたでいろいろな種類はあるものの、プロストレイトローズマリーはもっとも基本になる種類だ。

さて、プロストレイト(這う)と言う名前だからといって、必ずしも真横にしか伸ばせないものではない。むしろ、斜面や崖の上のようなところから垂らすと見事になる。もう20年以上前になるだろうか、尾道のとあるお庭で、家の近くの3メートルぐらいある崖の上からそれは見事に垂れたプロストレイトローズマリーを見たことがある。幅は1メートル以上あっただろう。まさに懸崖づくり。その時の驚きはいまでも忘れられない。

話は変わり、この場所は、駐車場から一段上がった庭の縁。西向きで南側にはすぐ家があるし、背中側にはおおきなツルバラがあるため、日照は午後遅くなってからのみである。最初、ツルバラの株元と、コンクリートの壁の冷たさを隠したくてプロストレイトローズマリーを植えた。もう植えて10年以上経つが、特に問題なく育っている。

プロストレイトローズマリー

さすがに、古い枝が多くなってくると、前方へのせり出しが強くなりがちなので、今年の春、かなり強く剪定をかけた。また、奥のほうの枝は、だいぶ枯れて葉も落ちていたのでこれらも相当取り除いた。もう少し壁際によって欲しいところだが、新しい枝も順調に伸びているので多分大丈夫だろう。

別のお庭だが、現在、北向き法面の最上部にプロストレイトローズマリーを植え、法面を覆うように育てつつある場所が一つある。後々、うまく育ったらまた紹介したい。

なぜか楽しい

今年の秋は、なんとなく秋咲きの球根の開花が遅いようだ。店の横のレウコジャム(レウコユム)・オータムナーレ、・・・この頃は秋咲きスノーフレークと呼ばれることも多いようだけど・・・、昨年まではたいてい8月中に咲き始めていたのに、今年はなかなか開花する様子を見せず、ずいぶん心配していたが9月も半ばを過ぎてからようやく咲き始めた。

 

レウコジャム・オータムナーレ

夏の真っ盛りに小さな小さな花がけなげに咲いているのを見ると可愛らしくてしょうがないのだが、こちらも暑さでくたびれているころなので、せいぜい朝のうちしかゆっくりと眺める気にはならない。そのうえ、お盆過ぎで草取りも「もうイヤ・・・」となりつつある頃だ。草丈の低い彼らは周りを雑草に覆われようものなら全く見つけてもらえないだろう。

ところが今年は思わず遅く咲いてくれたのが功を奏した。秋風に吹かれつつ、ゆっくりと眺めることができ、「いいタイミングで咲いてくれた」と喜んでいる。毎年徐々に分球しているようで、少しずつ花数が増えていくのはやっぱり楽しいものだ。たとえ圃場では同じものを一生懸命株分けしているとしても・・・。