近いがごっつぉ

大寒も過ぎ、明後日は節分。春の気配を感じたのか、ブルーマロウの種子も発芽を始めた。いろいろな種類があるハーブは、発芽したばかりの双葉だけでは判断できないものもあるが、ブルーマロウはわりと個性的。双葉を見て確信できるのはありがたい。

ブルーマロウ

昨日今日と、圃場のすぐ裏の林で薪ストーブ用の薪の調達。この林は倒木防止のためこの冬、伐採作業が行われ、材木になりそうな太い木は搬出されたが、細くて用材にならないようなもの(といっても太いのは50cmぐらいある)が野積みにされていた。指をくわえて見ていたところ、山の持ち主の方から使って構わないとの声をかけていただいた。

伐採
宝の山。左上に見えるのが圃場

普段は車で一時間弱かかる親戚の山などで調達していたのだが、山陰の変わりやすい冬の天気、遠くまで出かけたはいいが、思わぬ天候の急変で、予定の半分も終わらないうちに帰り支度をせねばならないこともある。ところが、今回はなんと歩いて1分もかからない場所である。ちょっとした作業の合間などを使って作業ができるのはこの上なくありがたい。(Many thanks! > Mさん)

まずは野積みにされた木を割りやすいサイズにチェーンソーで玉切りしていく作業を行う。

玉切り作業
玉切り作業

何本も切っていくと徐々に刃のキレが悪くなってくるため、ソーチェーンをこまめに研ぐ必要がある。プロは現場で上手に研がれるのだが、未熟者なので足場が悪い現場で上手に研ぐのはまだまだうまくできない。こんなときも、圃場に戻ってきちんと作業台にチェーンソーを据えて刃を研ぐと、体も楽だし、下手でもずいぶん丁寧に研げる。

チェーンの研ぎ
作業台で行うチェーンの研ぎはとっても楽

もちろん、玉切りしたり大まかに割ったものを運ぶのもあっという間。普段なら、山から一輪車(ネコ車)でヨイショ、ヨイショと運び出して車に積み、1時間かけて帰り、また車から一輪車に載せ替えてようやく薪置き場に到着だ。ここなら、一輪車に積んでそのまま薪置き場に直行である。

一つ難点なのは、重機で山積みにしてあるので相当不安定だったり、邪魔な枝がかなりあることだが、そのようなことを言ってはバチが当たる。「近いがごっつぉ」なのである。

ちなみにこの辺りには「~がごっつぉ」という言い回しがある。「ご馳走」がなまって「ごっつぉ」だ。

なんでもすぐやるのが一番というときに「早いがごっつぉ」と言ったり、寒いときに、「なんにもないですけど・・・」と、温かい食べ物を出されたときに「いや~、熱いがごっつぉですわ」という感じで使う。

さすがに、以前店頭で20代の女性が商品を見て「安いがごっつぉ」とのたまった時にはのけぞったのだが。

少々足場が悪くても、天気が悪くても、太い木がなかなか切れなくても、チェーンソーが幹に噛んでも、「近いがごっつぉ」と唱えればノープロブレム。楽しく薪集めができそうである。

真冬の仕事

朝の気温、マイナス2℃。大雪とはならなかったが、気温が上がらないのと、なかなか止まない雪がもどかしい。

開きかけたローズマリーの蕾ももう一歩というところで止まっている。

ローズマリーの蕾
ローズマリーの蕾も固く閉じたまま

筋状の雲のおかげで時々晴れ間はさすので、ビニールハウスの雪は滑り落ちてくれるので安心なのだが。

晴れ間

来週もまだ雪が続くというが、2週間近くも降り続くのは珍しく、なにかと生活に支障がでる。

もちろん仕事にも差し支えが出つつある。土はまだ雪の下なので、耕したり植えたりはできないし、年末から蒔いている種子の発芽も芳しくない。この先の天気も考えながら「今日すべきことはなにか?」と考える日々が続く。

そんななか、秋に蒔いたレモンユーカリの種子が発芽を始めた。本当はもっと気温が高い時期に蒔くのだが、忘れていたため、とりあえず蒔いておけば春になって出るかもしれないというぐらいの気分だった。まさか大寒すぎのこの季節に動き始めるとは・・・。「もうすこし休んでてもらえないだろうか」と伝えたいぐらいだ。

レモンユーカリの発芽
レモンユーカリの発芽

それでも、蒔いた種子が発芽するのは嬉しいものだ。レモンユーカリの発芽は特に力強いのでなおさら見ていて楽しい。

心配と期待で毎日のように眺めていたのだが、今日、よくよく観察してみると、せっかく発芽した小さな芽が食べられていた。

ナメクジの食害

おそらくこの食べ方はナメクジかその辺りだろう。すぐに鉢の裏も調べたのだが発見できず。いくら寒くてもナメクジたちはそこそこ活動をするようだ。夜、暗くなってから動き出すだろうに、あんなに水分がありそうな体が凍らないのだろうか?朝、凍りついたナメクジがいてもおかしくなさそうなのに、いまだ見たことがない。

ま、とりあえず、早急に行わねばならない仕事は見つかった!

雪の下のスタートダッシュ

昨日から今朝にかけての関東の雪ほどではないと思うが、当地でも今夜からまた雪の予報が出ている。今年は幸いにもまだ被害がないので、穏やかな雪であるよう願うばかりだ。

われわれ人間は雪が降るとつい縮こまりがちだが、植物たちは雪の下でも着々と春への準備を進めている。

花壇のクリーピングボリジも地面に張り付くように葉を伸ばし、冬の間の少ない陽の光を集めようと必死だ。

クリーピングボリジ

それにも増して、周りから伸び出したホトケノザを始めとした雑草たち。前回の雪の下ではやくも伸び始めたようだ。この様子なら、暖かくなったらあっという間にクリーピングボリジを覆ってしまうだろう。

普通のボリジは一年草なので、雑草に負けない勢いで春から一気に大きくなるが、クリーピングボリジは多年草の分おっとりしている。「夏までにジワジワと成長すればいいか・・・」といった感じである。それを尻目に一気に成長した雑草たちは早い者勝ち。春のお日様を独り占めすることになるだろう。

クリーピングボリジ
気持ちだけでも草取りを

日陰には割と強いクリーピングボリジとはいえ、周囲を囲まれてはせっかくの成長期に育つことができず、場合によっては花もわずかしか咲かせられないことも考えられる。さすがにそれは避けたいので、今日は周りの草を気持ちだけ取り除いておいた。きっと春にはもう一度、二度と行うことになるだろうけれど・・・。

冬の山仕事

ここ二日ほど、出雲市の山中(親戚所有)で山仕事にいそしんでいる。

倒木や間伐が必要な木を使った薪作りである。人の手が入らなくなって久しい林の手入れにも若干は貢献していると思う。

間伐

薪は、1年ほど乾かして作業場で我々を温めてくれる燃料になる(ハーブ用ではない・・・)。

ついでに不足しがちな冬の間の運動にも一役買っている。

木を切ったり割ったりしているだけでも林業の大変さがよくわかる。もちろん慣れもあるだろうが、足場が不安定な場所でチェーンソーを始めとした刃物を使うことは危険を伴い、体力の消費も半端ではない。自分の場合は儲けは考えなくてもよい作業なのだが、これで食べていこうとするなら相当な覚悟が必要だろう。

木を伐採するときは特に緊張が高まる。まだまだ思った方向にはなかなか倒せないのだが、一本切り終わると汗をびっしょりかいていたりする。不要な枝を切ったり、玉切りしたりする作業も急斜面で行うと普段使わない筋肉が悲鳴をあげる。普段、平らな場所でばかり生活していると斜面を行き来する大変さがなおさら身にしみる。

薪割り

伐採する場所から、車が入るところまで距離があるので、この場所で割って乾燥させる。薪割りは一連の作業の中で一番楽しい。うまくパッカンと割れると気持ちが良いし、肩を大きく回す動作が肩こり解消に役立っているようだ。また、静かな林の中で黙々と薪割りしていると、ふといいアイディアが浮かんできたりする。

薪は1年ほど乾燥させたらずいぶん軽くなるので、ようやく運び出すが、これもなかなか重労働。

おかげさまで、年末年始に蓄えた体重も数日のうちにすっきりと減っていく。お昼など、ものすごく腹が空くので普段の倍ぐらいのご飯を食べているのにだ。

休憩時も、普段はブラックなのに、このときばかりは甘いカフェオレが体にしみる。

ティータイム

こう書いていくと相当辛い作業に思えるのだが、山に入るみちみち、いろいろな植物を目にするのは楽しい。

ミツマタ
ミツマタ

谷の縁ではもうずいぶん前に使われなくなって忘れ去られたミツマタがたくさんの蕾をつけている。ずいぶん遠くからでもよく目立つ。まだまだ固い蕾だが、そのうち黄色い花が観れることだろう。でも、そのころは忙しくなってなかなかここまではこれないかもしれないが。

つかの間の雪解け

先週の半ばから終わりにかけて降った雪も昨日と今日の暖かさでほぼ解けた。昨日など、気温が15度を超えて、すこし作業をしても汗ばむほどだったので、あっという間に溶けた感じだ。

このあたりでは大雪というほどではなかったが、この冬初めての積雪だったので念のため、圃場の周りのハーブたちのチェックを行った。

雪の後、枝折れが心配なラベンダーやローズマリーも問題なし。寒さに弱い種類についてはまだ今の段階ではどうも言えないが、屋外の温度計でマイナス4度が最低だったのであまり心配する必要もないだろう。

ボリジ

毎年のことだが、雪が降るまでは雑草に隠れてて目立たないボリジも雪が溶けると姿を見せてくれる。こぼれ種なので、ブルーなのか白なのかわからないが、毎年このあたりで芽を出しては新しい株が育つ。まだ小さいが、暖かくなるとあっという間に大きくなって周りを圧倒することだろう。周囲にいくつも芽が出ているのでかなり整理しないといけないかもしれない。

レモンバーム
まだ古い枝が残る

年明けにもまだ青々していたレモンバームも、古い葉が黄色くなり、その隙間から株元の新芽がぎゅっと集まって顔を覗かせている(古い枝は早く剪定しておかなければいけなかったのだが・・・)。

レモンバーム
株元の芽

昨年は雪で枝折れしたホワイトセイジも今回は大丈夫。

ホワイトセイジとハムシ

それよりも、株の上を一匹のハムシがゆっくりと歩いていた。ちょっとこの時期には見かけないので、やはり相当暖かいのだろう。雪よりもこっちの方が心配だったりする。

とはいえ、寒くて食欲がわかないのか、しばらく見ていたが、葉をかじる様子は見られなかった。春はまだ遠い。来週はまた雪が降って寒くなるようなので、もうしばらくのあいだ静かにしていてほしい。