消耗品

農作業では色々な消耗品が必要である。用土や肥料をはじめ、紐や支柱など、数えていったらきりが無いが、比較的高価な部類に入る道具類もけっこう多い。

むろん、滅多に使わないものに高級品を使う必要は無いが、毎日使うようなものや、精度が求められるものはすこしぐらい高くても、気持ち良く作業ができるし結局は元がとれる。

ときには安いものをこまめに取り替える方が良い場合もあるので、使う頻度や必要とされる精度、作業の重要度によって選ぶようにしている。とはいえ、消耗品の部類に入るものでも、自分は基本的に、100均の商品とは相性が悪いようで、購入してがっかりすることが多く、手を出さないようにしている。

しかし、長い間、どちらにも決めかねていたものがある。それが草刈機の刃である。
草刈り
シーズンは限られているとはいえ、草が勢い良く伸びる季節には週に1回以上の草刈りを行う。

圃場の周りは斜面有り、凸凹あり、石が露出していたり、砂利がある場所など、草刈りがしにくいところが多い。時々、石に刃が当たって、「キーン」という不快な音と共に火花が飛ぶこともよくある。そんな場所なので、草刈機の刃は傷みやすい。

その昔、草刈機を手に入れた頃は、現在のようなチップ入りの刃はまだ高価で、鉄板の先が削られて一枚の刃になっているタイプだった。それでもけっこう高かったので、時々ヤスリを使って研いでいたりした。手間ばっかりかかって、その割に切れ味は悪かった。

その後、刃先にチップがついたチップソーが出回るようになってきた。「かなりよく切れるし、耐久性も良い」と聞いたが、一枚4千円だと聞き、手が出なかった。いつしか、2千円台のものが普及してきて、使うようになったのだが、その頃から、一枚千円を切るような激安の刃がでてきた(もちろん耐久性はひどかったが)。

種類も増えてきて、毎回ホームセンターで、どれを買うか迷うようになった。チップソーも、安めのものは石に当たってすぐにチップがとれるので、激安のものをこまめに替えるのも一つの選択肢だった。実際何枚かワンセットになったものだと、一枚が500円を切るようなものも出てきた(もしかしたら今なら100均にもあるかもしれない)。

ただ、こまめに替えていると、使い古しの刃がどんどん溜まり、あまり気分が良いものでは無い。なので、「荒地用」と書いてあるような、耐久性がある、やや高価な刃を使ってみたりするのだが、これも一年はもたない。最初の数回は文句の無い切れ味なのだが、徐々にチップが欠けていくうちに切れ味は落ちていく。一月ぐらい経つと明らかに切れ味が劣ってきたのを実感するようになる。

結局、どちらか結論がでないまま数年が経った。その間、激安刃と高級刃の間を行ったり来たりしていた。

ところが今年の春、いままで見なかったタイプの刃をホームセンターで目にした。

一見すると、これで切れるんかいな?という感じだ。それでも値段が2千円を切る程度だし、「石に強い」という文句につられ、試す価値ありと、一枚購入してみた。

草刈機の刃
パッと見には、切れそうに見えない形状だが・・・

実際使ってみると、切れ味は悪く無い。耐久性はというと、これが素晴らしい。いつもならチップが飛んでしまうような石に強く当たって火花が飛んでも、後で見ると刃は大丈夫。

理屈はよくわからないが、春に購入して、そろそろ草刈りが終わるシーズンなのに、それほど不満を感じ無い切れ味である。

どうやら石が多いこの場所で草刈りをするには最適の種類のようだ。障害物が少ない畑や、田んぼの畦のようなところなら、一体どれぐらい長く使えるのだろうかと思うほどだ。
草刈機の刃
あまりに気に入ったので夏前にもう一枚手に入れたぐらいだが、今年は結局春に購入した一枚でシーズンをほぼ終えることができそうだ。

「消耗品」ではあるが、「消耗品」とは呼びたくない満足感を与えてくれた。開発した人に拍手を送りたい。パチパチパチ。

ポイズンリムーバー

ここ数年、10月に入ると休日返上で親戚へ秋の番茶摘みの手伝いに向かう。

夏までのお茶摘みは暑さが厳しくて辛いものがあるが、秋は比較的涼しくなってからなので、その点は楽である。

ただ、この時期はツツガムシ、チャドクガなど、危険な昆虫がいて厄介だ。天気が良い日には特にスズメバチに気をつけなくてはならない。

オオスズメバチはものすごい羽音にギョッとさせられるが、それほどたくさんはいないし、今のところ危ない目にあったことはない。

ところが、ちょうどこの季節、お茶の花が満開で、その花の花粉を目指してキイロスズメバチがやってくる。お茶を摘んでいるすぐそばでも花に潜り込んでは飛び出していく。小さめのスズメバチとはいえ、畑中、無数に飛び交っているので初めて見たら少しビックリするに違いない。

お茶の花
お茶の花

自分も最初は怖さを覚えたが、こちらから手を出さない限りは問題がないので今はあまり気にせずに作業を行えるようになった。

しかし、先日の作業ではついに被害者が出てしまった。

作業の手が足りなくて、スタッフの一人も手伝いに行き、摘んだお茶を運搬する作業をしていた。お茶が詰められた大きな袋をかついで運ぶのだが、運悪くこの袋にキイロスズメバチが入っていたようだ。肩にせおった袋の中から首筋を刺されてしまったのだ。

お茶つみ

すぐに応急措置をと思っても、ここは人里離れた山の中。まだ作業の途中なので、中断して戻るわけにもいかない。ファーストエイドキットも手元にない。とにかく、毒だけでも絞り出そうと、刺された箇所をギュッと爪で押し出すようにして毒出しを試みた。爪の跡がこれでもかというほど首筋についてしまった。

幸い、その後気持ち悪くなったり、呼吸が苦しくなるということもなく、無事加工場へ戻って薬をつけることができて胸をなでおろした。

本人は痛みを感じながらも「今日、お酒が飲めないのはいやだなぁ」なんて言っていたが、皆が、「首のところがすごく腫れるかも」とか脅したので、気が気ではなかったかもしれない。心配していたが、その後悪化することもなかったようだ。

こんなこともあったので、早速毒の吸い出しにつかう「ポイズンリムーバー」なるものを手に入れた。
ポイズンリムーバー
実は前からちょっと欲しかったのだが、ちょうどいいきっかけだ(ちょうどいい言い訳だ)。普段の作業でも蜂に刺されたりすることがあるので、あった方がいいだろう。

マンガや映画などでは口で毒出しをするというのがお決まりなのだが、自分一人だったり、そもそも汗ばんだ男の首筋に吸い付くのはためらわれる(咬んだものと緊急性にもよるが・・・)。首筋ならともかく吸い付くのがもっとためらわれる場所ということだってあるし・・・。

ポイズンリムーバー
刺されたところに押し当てて
ポイズンリムーバー
レバーをギュッと引く

試しに使ってみるとそれなりの吸引力だが、爪で思いっきり絞り出す方がいいのでは??と思うぐらいである。いずれにせよ、応急処置用だ。蚊に刺されたときには効くだろうか?ネトルに触れてしまったときに効果があると助かるんだけどな・・・など、期待もあるがやってみなければわからない。

ポイズンリムーバー
この程度の跡がつく(何度か繰り返すべきだとのこと)

さて、明日の休日はまたお茶摘みである。ポイズンリムーバーが活躍しないことを願う。

隣の芝生

「隣の芝生は青い」
本当にそうだよなとよく思う。人の心理をよく表していることばだ。

とある二人のお客様。お二人とも当店がお庭の手入れをしているのだが、50mと離れていない同じ地区に住んでいらっしゃってお友達同士。

お互いのお家を行き来されることもしょっちゅう。どちらもガーデニングがお好きなので、お庭の話になることも多いようだ。

それぞれのお庭には、かなり違った雰囲気のハーブや植物が植えてあるが、そのお庭でどういった性質のものならよく育つかという基準で選んだものだ。というよりも、そのお庭でよく育つものが現在残っているという状態と言った方が正しいかもしれない。

このような状態ならば、「隣の芝生は青い」以上に相手のお庭が気になってしまうのは当然のことだ。

なので、我々には、
「◯◯ちゃんのお庭の、あのピンクのお花、うちにも植えれないかしら」
というリクエストが両方からやってくるのだが、大抵はお断りせざるを得ない場合が多い。

同じ地区で、数軒離れただけの場所なのに、風当たりや日照、土のコンディションなども全然違うのだ。無理やり植えたところで、うまくいかなくて余計にがっかりされるのも気の毒だ。

どちらの庭もそれぞれの魅力があるのに・・・と思いつつ、毎年のように繰り返されるリクエストを上手に説明してお断りするのも仕事の一つだったりする。

50mどころか、50cm離れていても育ちが大いに違うという場合もある。

当店のビニールハウスの北側にある一つの花壇。ビニールハウスが日よけになる場所なので、日当たりを好む種類は植えにくい。

そこで、サルビアの仲間でも、湿り気とやや日陰を好む性質の種類を植えこんだ。
黄花アキギリ
わりと放置状態ではあるが、いま、日本のサルビアの一つである黄花アキギリが満開である。
黄花アキギリはもともと山地の日陰をこのみ、以前、近くの里山の北側の道路脇に見事に群生していて息を飲んだことがある。そこは夏の間、鬱蒼と茂る木々の陰になって朝夕ぐらいしか日が当たらないような場所だった。

なので、日当たりが良すぎると葉が傷んでしまいやすい。とはいえ、日本のものだし、丈夫は丈夫なようで、少々葉が傷んでも花は咲く。だが、せっかく花が咲いたときに葉がボロボロだとやはりみすぼらしく感じる。しっとりと優しいグリーンの葉が残ってこそこの黄色が映える。

この花壇は、西側はすこし空いているので西日がいっとき差し込むのだが、今年は黄花アキギリを覆うように隣の食用ホオズキが伸びて夏の強い西日を遮ってくれたようだ。これも良かったのかもしれない。

ところが、この花壇の西側には花が紫色のアキギリを植えていた。性質もよく似ており、どちらかといえば黄花アキギリよりも強いぐらいなのだが、これがさっぱり。葉を見てもわかるように西日によるダメージが大きいようだ。台風の多かったこの夏なので風による傷みもあったのかもしれない。花も咲いているのに、葉の痛々しさが目立ってしまう。

アキギリ
また、食用ホオズキや他のサルビアの仲間が東側にあるせいで、朝からお昼過ぎまではしっかり陰になり、そのあと急に強い日差しが当たるのでよけいに過酷だったのではないかと思っている。きっと、すぐ近くの黄花アキギリを羨ましく思っていることだろう。

花が終わったら植え替えをしてやり、黄花アキギリの側に移動させてやるべきか。来年は入れ替えてみようか・・・などなど、いま思案中である。

 

黄花アキギリ

アキギリ

食用ホオズキゴールデンベリー

逃げ場なし

「一刻も早くここから立ち去りたい」
そう思うことは年に何度あるだろうか。

毎年、この季節、松江城では「松江城大茶会」が開かれる。といっても、開催日は週末なので仕事もあり、いままで訪れたことはなかった。

今年、友人がお茶を習い始めたことがきっかけで、大茶会のチケットをいただくことになった。

気軽に、「いいですよ」と、返事したのがそもそもの間違いであった。

私の頭の中では、観光客が日傘の下に置かれた腰掛に座りつつ、にこやかにお茶をいただいているイメージであった。

たとえばこんな感じ。

市民大茶会5|各務原市

お茶の作法を知らなくても、観光客の顔で気楽にお点前を頂戴して帰ればいいだろうと気楽に考えていた。今年国宝に指定されたこともあり、松江城は観光客であふれているそうだし(この日は実際とても多かった)。

さて、当日午後、気持ちが良い天気の中、松江城に向かった。教えてもらっていた会場に到着。城内にある神社の境内である。イメージ通りの日傘と腰掛もしつらえてある。二日目の午後ということもあり、それほど人も多くないようだ。受付で聞いたが、友人は所用のため席を外しているとのこと。

「15分ほどお待ちください。いま、一つ前の皆様にお点前をしているところですので」
と言われ、指された方を見ると、なんと、神社の社殿の中に席が設けられて、たくさんの人がいるではないか。

日傘と腰掛は、待機場所だったのだ。
ここで、すでに喜ばしくない状況に置かれたことを早めに察知するべきだったのだが、そのまま上手に誘導されてしまって、社殿に上がることになってしまった。

繰り返すが、お茶の作法についてはほとんど知らない。いい年の大人がお茶の作法も知らないのでは・・・と、数年前、習ってみようかという気になったこともあったのだが、忙しさに流されて、結局そのままである。

周りで一緒に待っている人たちを見ると、皆女性ばかり。「今日は良い天気でございますわね」という感じで余裕たっぷり。当然作法はバッチリであろう。ちなみに、このお茶会の流派は「不昧流(ふまいりゅう)」と言って、松江城城主松平不昧公が起こされた流派である。裏千家と表千家の違いもわからない私にとってはましてや何が違うのかもわからない。

最後の抵抗として、一緒に上がる一団の一番後ろに着いた。後ろの方の席なら、前の人に隠れつつ、似たようなことをしていればなんとかやり過ごせるだろうとたくらんだのだ。

後ろの席に着こうとすると、案内している女性に、「せっかくですから前の席に」と無理やり移動させられた。厚意の笑顔さえ、今の私には般若の顔に見える。

我々の前には、不昧流の、お茶を点てる人、そして、説明する人が厳かに登場してきた。二人とも袴姿。不昧流は武家のお茶。顔もマジである。とんでもないところに来てしまった。

丁寧な挨拶と本日の茶会の趣旨、流派についての説明などなど述べられるが全く聞こえない。

隣を横目で見ながら真似をしようにも、若い女性だし、ジロジロ見たら変に思われそうで、それもかなわない。

社殿には涼しい秋風が吹き込んでいるのに額には脂汗がにじむ。すでにこの状態から席を外すことなど不可能に近い。

続いて今日使われる茶器などについての説明にすすむ。もちろん、耳を素通りしていく。

そのうえ、観光客が外からこちらを写真で撮り始めた。やめてくれー。

ああ、もう、どうでもいい。早くここから逃げ出したい。

こんな状況になると頭はどこか他へトリップしてしまうようだ。

ずっと昔、やはり一刻も早く逃げ出したくなった時があった。

そう、未だに夢に見る。幼稚園の年長の最後、学習発表会が開かれた時のことだ。
多分皆で何かの曲を演奏したのだろう。それぞれがタンバリンやカスタネットなどを持って壇上に上がる。

同じ学年の子が全員登壇しただろうから、100人近い子がいたかもしれない。いまとなってはなんの楽器を担当していたのかさえ思い出せないが。

登壇して整列した時に、なにかがおかしいことに気がついた。周りの子供達がなぜか自分とは違う楽器を持っているのだ。つまり、自分はまったく違う場所に来てしまったのだ。

周りの子から、「ここ違うよ〜」「ほかのとこだよ〜」とか言われるのだが、上下左右、他の子供達に囲まれて、身動きが取れない。それに、どこへ行ったら良いかもわからない。
そのままの状態で、演奏が始まったのだが、それからの記憶はない。

どこへも逃げ場がないということの辛さ、久しぶりに感じた。
適切な場所に植えてもらえなかったハーブの気持ちはきっとこんなんだろう。少しだけわかる気がする。

アレナリア
逃げ場がなくても辛抱強く耐える植物のようになりたいものです。写真はドワーフアルパインサンドワート

お茶会は、どのように過ぎていったのか、やはり記憶はない。きっと、変な作法でお茶をいただいてしまったことだろう。SNSに写真が流れていないことだけを願いたい。

社殿を出ると、友人が戻っていた。

彼に今日の顛末を話し、来年までに最低限の作法を教えてもらうことになったので、次回は余裕を持って大茶会に向かえることだろう。

怪我の功名

10月である。一年で考えてみるともう10月という感じだが、この秋だけを考えてみると、まだ10月なんだという思いのほうが強い。

ここ数年の栽培記録を眺めてみても、今年の秋は早く訪れたということがよくわかる。

特に、ビニールハウスで、夏の日よけのためにかけている寒冷紗を外した時期が例年より格段に早かった。お彼岸ぐらいになってようやく外す年もあったのに、今年は8月の終わり頃から徐々に外していったほどだ。

毎年、寒冷紗を外すタイミングには結構頭を悩ませられる。寒冷紗を外した途端、暑さが戻ったり、つけたままでいるときにかぎって曇天の日が続いたりというジンクスに見舞われる。だが、今年はなんとかジンクスを避けることができたようだ。

ちなみに寒冷紗というのは、日光を遮るための薄い布(というか糸を荒く編んだもの・・といえばいいのかな)である。以前は綿や麻の糸でできていたが、この頃は光を反射して遮光性を高めた化学繊維で織られたフィルム状のものが多い。近年は家庭でも日よけネットとして使われているので見る機会も増えてきた。
寒冷紗
強い夏の日差しは小さい苗を育てるのには悩みの種である。理想を言えば、上に大きな落葉樹でもあって、夏は苗に優しい木漏れ日がさす・・・なんていう環境なら最高かもしれない。ところが、そう都合はよくないので、比較的簡単な対策としてビニールハウスに寒冷紗をかけて強烈な日光を遮るのだ。

以前のエントリー「寒冷紗」でも書いているように、寒冷紗は取り付けが結構面倒臭い。かつての苦い経験から、内側に張るようになったのだが、一番上の部分を取り付ける時など、ビニールハウス中の熱気が集中して曇りでも相当暑い。40メートルのビニールハウスに張ろうものなら、脚立の上り下りだけでも疲労困憊必至である。もちろん、外す時も。

外した後は、40メートル×7メートルものフィルムをたたむのがまた一苦労。ぐるぐるっとまとめておけば良いというものではない。次に取り付ける時のことを考えて広げやすいようにたたむ必要がある。

以前はビニールハウスのかまぼこ状の背を使って、片方からもう一方に引っ張りながら蛇腹状にたたんでいた。これも二人掛かりで何十分もかかる結構な作業だった。

ところが、数年前の大雪以降、雪害対策に内側に補強パイプが加わった。そのため、内側に張ることができなくなったのだ。
補強パイプ
頭を抱えてしまったが、補強パイプを使って貼らざるを得ないので、寒冷紗を切り分けて張ることにした。大きなフィルムを切るのはためらわれたのだが、切ってしまうなら、ついでに・・・と2、3メートル角に小さく切り離してしまった。

結果、ビニールハウスの必要なところだけに張ることができるようになった上、取り付け、取り外し、たたむことも一人でできるようになった。以前より低い位置なので、高い脚立に上がらなくても済む。

寒冷紗
小さいサイズだと部分的に日陰が作れるようになった

それまでは、スタッフや仕事の都合が良く、天気が良い時を見計らって「せーの」で作業しないといけなかった。今ではちょっとした時間の隙間があれば、ひとりで、一部分だけでも片付けを進めることができるようになった。天気も関係ない。

寒冷紗
このサイズなら一人でも畳める

止むを得ず行ったことではあったが、いまとなっては怪我の功名かもと思っている。