肩こりの原因

台風が通り過ぎた今日はさすがに気温が低め。ビニールハウスの周りを赤とんぼが涼しそうに乱舞していた。きっとまた気温が上がったら涼しい山の方へ上がっていくのだろう。山から下りてきて再び会えるのは秋になってから。今から待ち遠しい。

気温が急に上がった先週後半から昨日あたりは、昆虫たちの勢いも目に見えて活発だった。アリや蝶、蜂などはもちろん、いろいろな昆虫たちが急に動き始めた感じだ。

ヒラタアブ

今日もヒラタアブの成虫が盛んにホバリングしたり、葉にとまってお尻を振ったりしていた。蜜を探しているのか、それとも幼虫のためにアブラムシがたくさんいそうな産卵場所を探しているのか・・・。

ただ、中にはあまり急に動かないでいただきたい種類もいる。一つはコガネムシの幼虫。成虫が上手に育苗ポットの中に潜り込んで産卵。孵化して、ある程度大きくなってくると土がふわふわになってくるのでわかる。その頃にはずいぶん根もたべられてしまっている。大抵1ポットに4、5匹産んでいるので、きちんと全部取り除くのが難しい。小さいうちだと全て見つけきれないし、大きくなってからでは、根が食い荒らされて苗が復活できない事も多い。

ただ、コガネムシの幼虫の場合は、大抵苗を発売したり、発送する前に発見できるのでそういう意味ではまだ良い。

問題は・・・。

ローマンカモミール
ローマンカモミールの食害

さあ、梱包をはじめようと苗を取り出したら、ローマンカモミールの葉が丸坊主。昨日準備した苗なので一晩でこんなに食べるのはその名も夜盗虫(ヨトウムシ)の仕業に違いない。ナメクジも疑われるかもしれないが、特徴的な光る粘液が残っていない。表面の土が掘られたようにサクサクしているのも動かぬ証拠だ。

このままでは発送するわけにいかず、この被害だけのために新しい苗を再度圃場にとりにいく羽目になった。

スイートマジョラム
スイートマジョラム。見事に葉が食われている

この写真はスイートマジョラムだが、朝、「あれ、まだこんなに小さかったっけ」と違和感を感じてよく見ると葉が食い荒らされている。株元をよく見てみるとなんだか柔らかそう。株元の様子はコガネムシの幼虫被害にも似ているが、彼らは葉をかじったりはしない。

夜盗虫の被害
株元がふわふわに

そっと周りを掘ってみると、

夜盗虫
まだそれほど大きくない

いらっしゃいました。夜中じゅう大宴会をして満腹で朝帰り、土の中にもぐって丸まってお休み中のようだ。

それでも、コガネムシと違って早く見つければ、また苗は育つ。少し早めに剪定したと思えばいいのだ。

それに、ほぼ単独行動である点も潔くていい。卵は固まって産み付けられるのだがその後は一人で生きているようすなので、健気さも感じられる。

もちろん、こんな大食いが集団でやってこられてはひとたまりもないので勘弁してもらいたい。

また、、今年も1件あったが、苗にそのままついてお客様のところまで行ってしまう事が稀にあるので、発送時には注意が必要だ。

ここしばらく、バジルなど、柔らかくて美味しい葉のハーブの発送が多いので発送担当は目を凝らしている。肩が痛いと言っていたのも、そのせいかもしれない・・・。

共成長

春は急ぎ足で」で、写真を写していたティートゥリー。春になっても真っ白のままで、ついにパラパラと葉を落としてしまった。その後、5月になってもまったく静まり返っていて、隣の畝の作業の邪魔になるので、腕ほどの太さの幹を残してバッサリ切ってしまった。

ティートゥリー

それでもとは思って、一応処分せずに残していたのだが、株元近くに新しいティートゥリーの苗を次の世代として定植をした。

ティートゥリー
新しいティートゥリーの苗

ところがしばらくした5月の終わり頃、気がつくと太い幹にグリーンが見えるではないか。最初は他の植物の葉でも引っかかっているのかと思った。

ティートゥリー
5月27日

でも、よくよく見れば明らかにティートゥリーの葉である。株元に植えられた新世代に刺激されたのだろうか。

共成長(ともせいちょう)という言葉がある。種子から発芽した小さい芽生えは、周りに一緒に発芽した仲間がいると、競うように、また、助け合いながら成長する。一本だけで成長するよりも効率が良いようだ。

ティートゥリー
6月2日。少し大きくなった

しかし、これほど大きく育った株が影響を受けるものだろうか。偶然だと思うが、新しい株に取って代わられ、自分は抜かれてしまうかもという危機感か、それともこの過酷な環境で一人寒さに耐えるのは嫌でも、仲間がいるなら・・・とがんばる気になったのか、それは知らない。

ティートゥリー
6月10日

毎日気になって見るようにしていると、ゆっくりではあるが確実に成長している。こうなると、株元の新しい苗よりも気になってくるのが不思議だ。

本当は、幹の他の部分からもどんどん新しい芽が出て欲しいのだが、一向にその気配はない。株元あたりから新芽が出てきそうなものなのだが。

ティートゥリー
6月17日。すでに葉の量では株元の新入りを超えた

さて、これから夏を越えて秋になるまで、どれぐらいまで成長するか楽しみだ。

しかし、両方育ってしまうと、あまりに近すぎてどちらかを動かさなくてはならなくなりそうだ。何れにしてもちょっと面倒なことになるだろう。

面白い発見

梅雨入りもカウントダウンという感じだが、初夏の気持ちが良い天気が続く。我々人間も、ハーブたちも気持ちの良い天気を満喫している感じだ。

この時期人気のレモンヴァーベナ、育苗自体は前年の夏の終わりぐらいから行う。そもそも加温施設がないので春からの育苗では全然間に合わないからだ。

夏の終わりから秋の半ばぐらいまでに挿し木してポット上げ、冬を越させるようにしているが、あまり時期が遅かったり、寒すぎると冬の間に寒さでダウンすることも多い。

そのため、二重のビニールハウスの中で冬の間を過ごさせることが多い。

ところが今年は例年にない寒波もあり、二重のビニールハウスのなかが満員。また、一部については移動し忘れたということもあって、何ケースかのレモンヴァーベナは通常の一枚のビニールハウス(しかも冬でも大抵は開けっ放し)で冬を過ごすことになった。

レモンヴァーベナ
3月の初旬、芽を出し始めた過酷環境のレモンヴァーベナ

移動し忘れた分については冬の途中で気がついたので、「もう仕方がない」と諦めていた。それでも、3月の初めにポツポツと芽が出始めて、結構喜んでいた。

結局のところ、1/3ぐらいは枯れてしまったようだが、のこりはなんとか冬を乗り越えたようで、「こんな小さな苗なのに」と、正直びっくりした。

一方で二重のビニールハウスの中に入れたものは、厳寒期こそ落葉したが、春になってすぐに芽吹き、ほぼほとんどが冬を越した。

ただ、その後が問題である。ぬくぬくと暮らした株はそのあとの成長がそれほど芳しくない。春の発売開始こそ早くできたが、その後の成長はごくわずか。

レモンヴァーベナ
左がぬくぬく環境、右が過酷環境の株

一方で過酷な冬を過ごした株は、ここ半月ほどであっという間にぬくぬく株を追い越して目覚しい成長を遂げ、中には花芽さえ見え始める株もあったりする。

レモンヴァーベナ
レモンヴァーベナの花芽

そのため、先日からはこちらの株を優先して発売するようになった。

挿し木やポット上げもほぼ同時期なのに、これほどの違いが出るとは、寒い冬を通して面白い発見があった。

地面の下から蘇る

すこし夏を思わせるような蒸し暑い1日となった。蚊も出はじめて、これからしばらくは作業に支障が出る。

さて、地面の下から蘇るというと、映画ではゾンビと相場が決まっているが、植物の場合は珍しいことではない。

大抵、寒さに強い植物ほど寒い時期は地上部をすっかり無くして寒さに備え、暖かくなってから顔をのぞかせる。

中途半端に強いものは落葉ぐらいで冬支度を終えるものもおおい。

今年の厳しい冬はそういう種類のハーブがずいぶん寒さで傷んだ。

まず、レモンヴァーベナ。もうほとんど諦めていたのだが、ようやく新芽を確認できた。

レモンヴァーベナ
普段なら上の方の枝から芽が出てくるのだが・・・

ただ、例年なら鉛筆ぐらいの枝から直接葉が覗きはじめるのだが、今年は上の方の枝は完全に寒さでダウンした模様。株元の地下から直接新芽が出てきた。

もう一つがグレープセンテッドセイジ。これもすこし寒さに弱いが、例年なら葉がチリチリになる程度。ところが今年は葉が完全に落ちてしまって春になっても一向に芽吹かない。これもやはりダウンしたかと観念したが、一つは株元近くから、もう一株はやはり地下から新芽が伸びてきた。

グレープセンテッドセイジ
もともとの枝ぐらいになるにはさて、何年かかるか・・・

どちらも今年は株を養生することに力を注ぐ夏になりそうだ。秋までに元の通りぐらいに大きくなるといいのだが。

丁寧な仕事

畑の隅で育っている白花モッコウバラも咲き始めた。冬の豪雪でずいぶん枝が折れたが、その様なことも感じさせない。

白花モッコウバラ
朝日を浴びる白花モッコウバラ

毎年黄色が先で、少し遅れて白が咲く。明るいグリーンの葉に映える白花は超の時期の爽やかさを一層増してくれる。

さて、GW前、苗の出荷が一つのピークを迎えつつある。この季節、日時指定も多いが、苗という性質上、あらかじめ余裕を持って数日前に発送するということができない。発送日が4月28日ならばその日に必ず発送しなければならない。

梱包作業は時間との戦いだ荷物の集荷時間が近づくと、なおさら焦ってくる。

「間違えないように、丁寧に!」

と、自分を言い聞かせるが、未梱包の苗を見るとどうしても焦らざるにはいられない。

そんなとき、苗を固定しているゴムパッチンを見ると焦る気持ちもずいぶん落ち着いてくる。

ゴムパッチンは近くの「放課後等デイサービス・ピピ」の子供達が作ってくれている。

丁寧に10枚づつ束ね、きちんと箱に梱包されて納品されてくることにいつも感心している。

10枚ずつ丁寧に束ねられて納品される

さらに、当店で苗を購入された方は気付かれているかもしれないが、何枚に一枚かの割合で、ダンボールの表面にゴムをかける目安の線が付けられている。

まっすぐに書かれた線には理由があった

どうしてこんな線が引かれているのか、不思議に思ってピピの職員さんに尋ねてみた。

この線がついていると上手にゴムをかけることができる子がいて、その子のためにつけているのだそうだ、しかもそのために、線を引くのが上手な子がこの線を書いているという。

見事な役割分担だし、まさに、ちょうど良い場所にゴムがかけられていて苗もすっと収まるのに感心する。

昔々、我々スタッフでこのゴムかけをしていた頃はゴムをかける位置がまちまちで内側すぎたり、外側すぎたりと、苗を固定するときにも一度かけ直さないといけなかったりして二度手間だったが、いまは作業もスムーズだ。

苗を固定するだけの台なのに、こんなに丁寧な仕事をしていただいていることを考えると自ずから我々の仕事も丁寧になる。

お客様のところでも丁寧に育てていただけるに違いないと思いつつ、梱包作業は続く。