心配になる

先月、水を貯めるタンクの洗浄をした時、水を抜くために使った泥水ポンプの電源コードに亀裂が入っていることに気がついた。

後で確認したところでは、手に入れたのがなんと20年ぐらい前。当初は井戸を掘るために使っていた(もちろん水は出なかったが)。

その後は、もともとある井戸の掃除をするときや、タンクの洗浄時に使うぐらいで、一年に一度か二度しか出番はなかった。

その間、特に不具合はなかったが、着実に劣化は進んだようで、特に力がかかりやすい本体と繋がれている部分は内側のコードも露出し始めた。水に浸かる部分なので下手するとビリッとなる危険さえある。

ここで、10年前の自分ならばむりやりビニールテープやその他の手段で留めてしまうか、パーツをなんとか取り寄せて自分で修理していたことだろう。だが、少しは大人になったので、メーカーに修理を依頼することにした。

古い説明書を取り出して型番を確認、メーカーに連絡を取る。しばらくして電話がかかってきて、有償修理の見積もりをもらった。往復の送料を含めて7千円弱。妥当なところだろう。一応、ほかにも修理が必要なところがあって追加で費用がかかるようなら連絡しますということだった。

製品を送り出して1週間経たないうちに、代引きでの荷物があると運送会社から連絡。金額は見積もり時と変わらなかったのでひと安心。おそらくケーブルの交換だけで済んだのだろう。

ところが、修理品を受け取って開けてみたらびっくり。「え、新品ではないですか?」傷だらけの本体がピカピカになっているではないか。

詳しく見ると確かに一番下の吸い込み部分は確かに以前と変わらないが、それから上が新品になっている・・・。

修理明細書も確認。ずらずらずらっと修理内容が書かれているが、本来の修理を希望していたのはおそらく上から5項目ぐらいのところ。

これでいいのか・・・?の修理明細書

その下は、ほぼ心臓部を総入れ替えという感じではないだろうか。そのうえ、外側のケースまでピカピカの新品だ(納品書にも見当たらないが)。

自動車で言えば、ガソリンタンクの修理を頼んだら、タイヤ以外全て新品になって戻ってきた感じだろうか。

それなのに請求金額は・・・。

あとから追加でしこたま請求されないか心配になるぐらいだ。それよりも心配なのは、この会社の修理部門。計算がきちんとできるのか、納品書作成ソフトに不具合がないのか、大丈夫だろうかと思ってしまう。

でも、そんなメーカーの姿勢には正直頭が下がる。大事に使わせていただきます。もちろん、次買うときもこちらで購入しますよ!

待つのも一つの解決法

夏が終わり、貯水用の水タンクの役目が終わると、「今年も無事秋が迎えられた」と、感謝しつつタンクを洗う。

タンクといっても、そのうちの多くは古い風呂桶に蓋をしたもので、あとは大型の1トンと1.5トンのタンクだ(こちらはビルの貯水槽のようなタイプ)。

風呂桶はまさにお風呂を洗うのと一緒でタワシで水垢などを擦ればいいし、大型のタンクは中に入れるサイズなのでこれも同様。

ところが、一つだけ問題のタンクがある。大型のタンクを手に入れる前に使っていた500リットルのタンクだ。

このタンクには入ることができないし、かといって、上からでは手も届きにくい。そのため、2年ほど掃除を怠っていたら中にすごい量の藻が発生してしまった。

使っていれば水も循環するので藻はつきにくいが、ここ2年、水を貯めるだけで使っていなかったのも災いした。9月、水を抜いた時、愕然としてしまった。

厚さ数センチのゼリー状の藻が、内側を覆っていた。これでは、もし今年の夏使おうと思ってもトラブルが起きたかもしれない。

使わなくて済んだのは良かったが、さて、どうやって掃除をしようかと悩んでしまった。

このまま上半身を突っ込んで掃除をするのはとてもする気にはなれず、とりあえず水だけ抜いて放置していた。スタッフに相談したところ、塩素系の漂白剤を入れてみては?というアドバイスもあったが、液の処理や、その後のタンクの乾燥などあとの課題も多く、実行には踏み切れずにいた。

そして先日、ふと覗いてみたら何か中の様子が違う。よく見ると、藻が乾燥して薄くなっている。しかも一部は壁面から剥がれつつある感じだ。

そっと剥がしてみると、まるで日焼け後の皮を剥ぐようにペリペリペリと綺麗に剥がれる。これはありがたい!汚れは残っているが、これなら容易に洗えそうだ。

まとめて剥がれると気持ちが良い

まだ下の方は湿っていてゼリー状だったので、横倒しにして更に乾燥を待つことにした。

多くの場合、問題を放置しておくと大抵ろくなことにはならないが、時には待つことも一つの解決につながるようだ。

11月中旬を忘れさせる

朝夕がずいぶん気温が下がるようになった。自分が寒さを感じるようになると、生き物たちの動きも緩慢になるだろうとつい思ってしまう。

ところが今年はやはり様子が違う。

先日ごろから葉のところどろころに穴が空いてきて気になっていた日本ハッカのホクトだが、「寒くなってきたし、もう放っておいても広がらないだろう」と油断していたら、どんどん食害が広がってきた。

このまま冬を迎えることもありかなと思っていたのだが、そうはいかなさそうで、急遽剪定作業に乗り出した。

たぶん、食害の主はヨトウムシだろうと思っていたのだが、真っ先に見つかったのはナシケンモンだった。ヨトウムシ同様、なんでもバリバリ食べてしまう。

さらに剪定作業をすすめると三匹のまだ小さい(たぶん)ヨトウムシも見つかった。孵化してまだそんなに経っていないのか気温が低くてあまり成長できていないのか。ただ、日本ハッカの方もこの時期とは思えない成長をしているので、食べるものはあるのだろう。

剪定完了

どちらもさっさと捕まえて取り除いたが、ちいさいならばまだ残っているかもしれない。しばらくは観察が必要になりそうだ。

こんな作業をしていると今が11月中旬だということを忘れてしまう。

注意喚起無用

秋はカメムシをよく見かける(今年は夏前から多かったが)。スタッフの多くが見つけると大騒ぎをするカメムシだが、自分の場合はたいして気にならない。

むしろ、カメムシは背中の模様や色が変わったものが多いので「どうしてこんなデザインなんだろう」と感心してじっと観察したくなる。

手を出さない限りは臭い匂いを出すこともない。動きもゆっくりなので観察もしやすいし。

この、名前を知らないカメムシも一体誰のために・・・と思えるぐらいオシャレしている。

手足や触角までお揃いの色をつけているのがまた素敵だ。この目立つ色やデザインも、むしろ目立つことで「食べないほうがいいよ」と注意喚起をしているとも言われる。

だが私は食べてしまったのだ。

もう20年ぐらい前だろうか、仕事に行ったお客様の庭でブラックベリーが鈴なりで、お客様にも勧められて大喜びで口に運んでいた。

調子に乗って食べていたら、突然口中に広がる違和感と口から鼻に突き刺さるような異臭。果実と一緒にカメムシを食べてしまったのだ。すぐに吐き出したが後の祭り、しばらく口の中に嫌な匂いが残り続エkタ。

いまでも、どうして気がつかなかったのか不思議だ。

まあ、こんなことがあったのでカメムシの匂いが少々手につこうが気にならないのである。

口に放り込まれたカメムシも「どうしてこんなに目立つ格好をしているのに!」と憤慨したことだろう。

気楽ではいられない

秋から冬のはじめの季節は一年のうちでも最も気楽な季節だ。

植物の成長も徐々に穏やかになってくるし、害虫の活動も目立たず、病気も少ない。雪が降るまでは天気の心配もそれほどない。そのため、ちょっと気が抜けるシーズンでもある。

少し前はそうだったのだが、ここ数年、もちろん今年も暖かい分、害虫の活動が収まらない。

今日も苗のチェックをしていたらドッグローズの葉に大きな穴が。食べ方を見れば大体予想もつく。チュウレンジハバチの幼虫だ。蛹で冬をこすというが、今頃から孵化してまにあうのだろうか。遅れを取り戻すためにどか食いをされても困るので、しばらく格闘することになった。

先日、スズメバチのことを書いたが、アシナガバチも数が少ないように思える。捕食者が少ないことも影響しているのだろうか。

今後、アシナガバチまで少なくなって、芋虫、毛虫の類が増えるようではそれこそ気楽ではいられなくなりそうだ。