紛失防止策3

つくづく嫌になる。年をとるということはこういうことなのだが、さあ、畑の草取りをしようと鎌を探すが、いつもの車の中の定位置にない。

つい2、3日前に使ったのは覚えている。車の中をもう一度探す。他の荷物の下に紛れていないか。やはり見つからない。

ならば前回使ったところを探せば良い。この間のようにきっと見つかるに違いないと、前回草刈りで使ったところを探すが、ずいぶん時間をかけても出てこない。

ならばきっと、バイクで来た時に荷台に載せたままか、事務所の何処かに置きっぱなしなのだろうと諦めて草取りに取り掛かった。これで10分は無駄にしてしまった。

一汗かいて、一輪車などを片付け、ふと足元を見ると、鎌を発見!

今回は全く予期しない場所だった。作業した場所からは離れていたが、確かにこの場所は通ったと思うのできっと何かの拍子に落としたのだろう。下が草むらなので落ちた音に気が付かなかったのも仕方がない。朝から何度も通っていたところなのに悔しい限り。

裏を見ると、数日の放置でずいぶん錆が出ていた。錆は取ることができるのであまり心配はないが、長期間放置して柄の部分が腐食すると使い物にならなくなるのでそれは避けたい。

5分ほど研いだら錆もすっかり取れ、刃もバッチリ。刃物油もしっかり塗って、一安心。

だが、この鎌の紛失防止策については未だいい案が見つからない。とりあえず、見つけやすいように柄の色をもう一度塗り直しておこう。

厳しい夏を超えて

圃場では、基本的に地植えのものには水やりをしない。この夏のように極端に雨が少なかった年もそれは変わらない(全国的にはゲリラ豪雨をはじめ、大雨の被害があった年なのに、不思議に思うが、雨乞いをしたいほど雨が降らなかった)。

普段から雨水だけでまかなう方が良いと勧めているし、一度水を与えると、その後もずっと与えないといけなくなる。そしてそんな時ほど水が足りなかったりする。また、渇水にどれぐらい耐えれるかを確認するという意味もある。

もちろん、現在ひと株しかないような貴重なものは別なのだが。

そんな数少ないものに、クリーピングボリジがある。ここ数年、栽培のタイミングや害虫の影響で育苗が思うようにいかず、親株もどんどん減っていき残り2株になってしまった。

今年はかなり気合を入れて種子の採取を行い、その後の種まき・育苗もずいぶん丁寧に行なった。5月ぐらいから種子を取り続けたあと、1株は8月の半ばに地上部がなくなってしまった。

地上部が消えてしまったクリーピングボリジ。乾燥防止に麻袋でマルチをしていたのだが・・・

落葉樹の下という比較的湿り気のある場所だったが、さすがに過酷だったかもしれない。また、すでに2~3年は経った株だったので、老化も原因だったと思われる。

一株は無事夏を超えた

夏前に種子の採取をしていなかったら、大慌てで水をやっていたことだろう。だが、次の世代がしっかり育っていたので、結局水はやらずに秋を迎えた。

株元の様子

株元の土をそっとよけてみたら、「もしかしたら」と思わせるような様子。もっと涼しくなったら、新たに芽を出してくれるのかもしれない。

「まだ働かせる気か?」と言われそうだが、その時は株元に腐葉土をたっぷり与えたり、ねぎらってやるつもりだ。

次の世代は成育中

自家菜園の意義

今年の夏の自家菜園は渇水もあったが、例年にも増して悪い成績。草とりも十分追いつかなかった。涼しくなって「秋冬野菜でリベンジ」と、意気込んでいるが、本業の傍ら、日々の隙間時間で手入れしていてはやはりペースは遅れ気味だ。

そんなとき、圃場の入り口に軽トラが止まり「おられーかいねぇ」と声をかけてきたのは近隣の農家のAさん。

大きな袋に野菜や栗をいっぱい入れて持ってきてくれた。

先日、木酢液を差し上げたお礼だとのこと。木酢液は、畑のイノシシ対策に使っておられるようだ。

差し上げた木酢液は、前の冬に、くん炭を作った時の副産物。当初はあまり量もでなかったので、自前で菜園に使ったりしていたのだが、量が増え、消費できなくなってしまった。残念ながらpHが不安定なのでお金をいただくようなものでもなく、近隣の方に差し上げたりして使い切っている。

さて、今回いただいたのは、ナスと白ナス、冬瓜、それに拾ったばかりの栗。白ナスは育てたことも食べたこともほとんどないので、料理方法を訊ねたら、細くスライスして、かるくレンジで温めて、味噌で和えるといいとのこと。早速今日のおかずにできそうだ。

Aさんをはじめ、近隣の農家の方には春夏秋冬、いろいろな野菜をお裾分けしていただく。暑い夏でも、厳しい冬でもきちんと生産しておられるし、出来はいわずもがな。

十分に手をかけることができず、昆虫のレストランとなってしまったり、時には収穫もままならなかったりする自家菜園、それにかけている時間を本業に費やした方がいいのではないか、菜園のスペースも仕事用に活用するべきでは?本業でできる苗や、木酢液のような副産物で物々交換するほうがはるかに良いのでは・・・?と、自家菜園の意義について考えてしまう。

もやもやとしつつも、作業を再開して暫くしたらまたAさんがやってきた。小さなタッパーに白ナスの味噌和えを入れてきてくれた。本当に頭がさがる。

やっつけの宿題用に

引き続き、夏の間取り付けていた寒冷紗の取り外しを行なっている。

気温が下がってきたのでもう辛くはないが、この作業の時は長袖が必須だ。

取り外しているとき、寒冷紗とビニールの間に捉えられてお亡くなりになられた昆虫たちの亡骸が落ちてくるのだ。以前、スタッフが死骸に残っていた蜂の針か何かが刺さって、大変なことになったことがある。それ以来、慎重に作業を行うようになった。

何枚かの寒冷紗を外すだけでもこうしてアゲハ蝶、トンボ、アシナガバチ、スズメバチなどの死骸が出てくる。

どれも見事に乾燥していて、やっつけの夏休みの宿題ぐらいには使えそうだ。さすがに9月の終わりまでは、先生も待ってはくれないだろうけれど。

20年以上ぶりの・・・

このごろ充電式草刈機の出番が増えてきたが、それでもエンジン草刈機もまだまだ現役である。

特に、夏の間に伸びるだけ延びて、株元が太く硬くなっている雑草は、充電式では作業能率も悪いので、エンジン式に頼らざるを得ない。

草刈りは真夏が中心で過酷な作業なので、作業前と作業後のメンテナンスもつい疎かになりがちだ(本当はNGだが)。

開始時は、さっさと草刈りを終わらせてしまおうと、とりあえずエンジンがかかればOKという感じだし、作業が終わる頃には汗まみれ、草まみれ、ヘトヘトで、機械置き場に持っていくのがやっとだったりする。

なので、大事なメンテナンスもこのようにようやく涼しくなってからという始末。今回はなんと購入してから一度もしたことがないグリスの注入作業だ。

草刈機を取り出してみるとあまりに汚い。作業に使う六角レンチやスパナも舐めてしまいそうなので、まずは掃除から。暑い時期だとこのへんも端折ってしまいそうなので、涼しくなってから丁寧にするほうがやはり良さそうだ。

とりあえずヤニ取りクリーナーを吹き付けて、ブラシやピンセット、布を使って細かいところまで掃除すしたらずいぶん綺麗になった。

その後分解作業。ギアケースを取り外す。グリスガンを使ってグリスを注入するが、ネットで見たようには軸の部分からグリス出てこない。ただ、注入口にはしっかり入っているようなのでよしとしよう。

再度ギアケースを取り付け。今シーズンの草刈のピークは過ぎたが、しばらくは安心して使うことができそうだ。

あとでマニュアルを見てみたら(手元にないが、今はネットで古いマニュアルが参照できる。ありがたいことだ)、なんと、使用30時間ごとにグリスを注入すべしとの記載が・・・。せめて来年はシーズン中に一度ぐらいは行いたいと思う。ギアケースも外さなくてもよかったようだ。