安定の不安定

昨日、11月3日、文化の日。松江ではかつてこの日に鼕行列(どうぎょうれつ)が行われていた。

ところが、11月にもなると突然雨が降りやすく、しぐれると結構寒くなる山陰の天気。観光的には望ましくないということで、数年前からは、10月に行われるようになった。

でも、個人的にはやはり少し寂しさを感じる中、鼕と笛の音が小雨交じりの街中に響くほうが冬を前にした松江にはぴったりとくるような気がする。
笛
ちなみに私の母方の祖父はこの鼕行列が大好きで、いわゆる鼕だらず(鼕行列バカ)と言われるレベルであったらしい。本人も笛の奏者として練り歩いていたようだが、結局その姿は一度も見ることがなかった。でも、何度か家で笛の音を聞いたことはあったような気がする。普段、特に趣味もなく、孫と遊ぶこともない祖父。可愛がられたおぼえもないが、この時期にはなぜかふと思い出す。少し前、私もなんとなく吹きたくなって笛(鼕行列の笛ではない)を購入したのも祖父の血がさせたのかもしれない。その後ほとんど練習できずに机の片隅に置きっぱなしだが・・・。

その11月3日の松江はやはり安定しない天気だった。早朝妙に晴れたかと思うと雨が降り出した。その後回復に向かい、午前中は結構晴れ間も見えたのだが、午後はまた曇天。気まぐれな山陰の秋から冬の空模様。これからは外での作業にいろいろ支障が出そうだが、天気が不安定なのがむしろ例年通り。安定した11月なのだ。

さて、今年の夏から秋はとにかく芋虫系、毛虫、幼虫系の被害に悩まされた。秋口から続いたビオラ、スミレへのツマグロヒョウモンの食害は未だなお見られるし、今年はお客様の庭に植えていたサワフタギという樹が5年目にして始めて毛虫の被害にあい、丸坊主になってしまった。

サワフタギ
サワフタギも大被害を受けた

店頭にいらしたお客様からも、アカシアがミノムシで覆いつつされたとのこと。何十年植えていて初めてだったそうだ。

もちろん、各地のお客様からもいろいろな被害について情報や相談をいただいた夏から秋だった。全国各地で不安定な天気が続いたのも原因かもしれない。

そうそう、畑に植えた自家用のパセリも一体何度アゲハの幼虫に食べられ続けているだろう。春以降、伸びては食べられ、伸びては食べられで一度も収穫できていない。アゲハのために育てているようなものだった。そろそろ収穫させてもらえると良いのだが。

ルーとアゲハの幼虫
11月4日、ルーの苗についていたアゲハの小さな幼虫(中央部)

また、例年のごとく、コガネムシの幼虫の被害も多かった。

店舗の向かいにあるお医者さんの花壇、3年ほど前に相談を受けてサツキの代わりにとラベンダーとローズマリーを植えた。

日当たり良い場所で、屋根の下で極端な雨もかからず、また手入れもよくされていたようで年ごとに大きくなり、毎年職員の方がラベンダーバンドルズを作っておられたようだ。

ところが今年の夏、なぜか調子が悪くなったという相談を受けた。見てみると妙に元気がない様子。蒸れか、はたまたコガネムシの幼虫か・・・といったところだったが、まだ芽が残っていたことと、暑さの残る夏の終わりであまり動かしたくなかったので、少し様子を見ることにした。

そもそもコガネムシの幼虫ならすぐ隣に植えているローズマリーも被害にあってなんらかの影響が出ていてもおかしくないがこちらは絶好調。ラベンダーも、今年の開花まではとても調子が良かったので、その後剪定しすぎたのかも・・・と心配されていたが、特にその影響もない様子だった。
ラベンダー被害
それから半月ほど経ったが、どうやら確実にダウンした模様。結局掘り上げることにした。

ラベンダー被害
案の定、細い根がすっかり食い荒らされていた。周りの土を掘ってみると、何匹かのコガネムシの幼虫が出てきたが、思ったより少ない。被害が大きい時にはもう一桁多い数がでてくるところだ。犯人(犯虫?)の大半はもう出て行ってしまった後なのか・・・。

しかも相変わらずとなりのローズマリーは調子が良いので、なおさら首を傾げてしまう。本当なら全部掘り上げてチェックしたいところだが、玄関脇の一番目立つ場所でそれもかなわない。

結局、新しい株を植えなおして今後の成長に期待することになった。寒くなると幼虫の被害もおさまるだろうが、春からはすこしこまめに様子を見た方が良さそうだ。

来年は安定した春夏の天気で健やかに育ち、不安定な秋を迎えてくれると良いのだが。

花の木

今日は休日だが、親戚の家へお茶摘みの手伝いに行った。秋の晩茶摘みである。

さて、ここへ手伝いにくるとよく耳にする植物名がある。「花の木」である。地元のじいさん、ばあさんたちがしきりに、「花の木をもらいにきて」とか、「花の木が植わっちょって」などと話しているのをよく耳にする。地元の人の花の木にかける熱意は相当のものがある。かなり遠くはなれた町からわざわざもらいに来られたりしている。

どうやら仏壇などに供えるものだと言うことは話の筋から推測できるが、具体的に何という植物なのか、ずっと分からずじまいだった。聞いてみても良いけれど、
「そぎゃん、花の木は花の木だわね」
(そりゃ、花の木は花の木ですよ)
と言われることは目に見えている。
ネットで調べても良いのだが、地元の通称と世間一般の通称が違ったりすることは決して珍しくはないのであまり頼りにならない。

ところがある日、同じ市内のホームセンターの花木コーナーで、「花の木(シキミ)」と札がついた木を見つけた。ようやく見当がついた。

シキミはお寺やお墓に植えられたり、仏壇に供えたりされるらしいが、白くて可憐な花を咲かせる。ところが、全草が毒で、特に実は猛毒。植物性としては唯一劇物指定もされているらしい。とある本によると、そのため、土葬が主だった時代、墓地の周りに植えることで獣などが近づくのを防いだという。殺虫剤としての利用もあったというが取り扱いは難しそうだ。

今日、ようやく実物をこの山で確認できた。既に花は終っていて、果実ができている。近縁種にスパイスで使われるスターアニスがあるが、確かに良く似ている。
花の木
ちなみに、地元の人に「花の木って猛毒だってご存知ですか?」と訪ねたら、ほとんどの人が知らなかった。売ると結構いい稼ぎになるということで好きな人は多いようだが。ただ、近隣の野山のことに精通し、私も敬愛するMさんだけは、
「ああ、花の木だけは鹿もかじーませんけんねぇ(齧りませんからねぇ)」
と、ご存知だった(この辺りは鹿の被害も多いのだ)。ついでに、
「実は熟すとポ〜ンとはじけて、遠くまで飛びますけん」
と教えてくれた。こういうデータはどんな植物事典にも載っていない。

熟しつつある果実
熟しつつある果実

いつか、機会があれば白い花と実がはじける様子も見てみたいものだ。

有用植物

圃場の角、隣地との境になる所にいつごろからかハギ(ヤマハギ?)が育ち、秋には盛大に花を咲かせるようになった。

ハギ

結構場所を取るし、となりに植えているつるバラの邪魔になるのでどけようかと最初は考えていたが、そのうち、そのうちと思っているうちにしっかりと居着いてしまった。あればあったで、ちょうど隣との目隠しになって都合が良いし、数年前からは落葉した後の枝を刈り取って、絹さやエンドウやスナップエンドウを絡ませる支柱にぴったりで重宝するようになった。(それまではわざわざ山に取りに行っていたのに、すぐ隣で助かるのだ)エンドウ用の支柱を取るのと合わせて剪定してしまうのが株に良いのか、この所は特に花付きが良い。目も楽しませてもらって邪魔者が一気に有用植物に格上げである。

ハギ

とある書物によると、根は煎じて目まいを鎮めるのに使われたり、葉はせき止めなどにももちいられたと言う。やはり立派な有用植物である。

苦労も実る

お庭の手入れに伺ったお客様から、カボスが実ったので収穫して欲しいとの御希望を頂いた。脚立に登ってようやく届くような高さ、念のために脚立を積んできておいて良かった。

このカボス、我々がお庭の手入れを始めた頃にはすでにあったので、少なくとも5~6年以上前から植わっているようだが、ずっと収穫がなかった。あまりに寂しいので、数年前から施肥や剪定に力を入れてきた(アゲハの幼虫とも相当格闘した)。昨年はそれでも5つほど実っただろうか。

今年も花は咲いたものの、それほどたくさん咲いたようには思えなかったのでそれほど期待はしていなかった。ところが、実際に収穫してみると40個以上。お客様も喜んでいただいたが、苦労が実った我々もまた嬉しかった。

kabosu1109131
御褒美?として、収穫の半分近くを頂いた。スタッフで山分けである。休憩でお茶をいただいた時に、先日スーパーで1個158円で売っていたと聞いた。嬉しさもまたひとしおである。

ギブ・アンド・テイク

ひとりのスタッフが、家でサクランボがなったと言って持ってきた。

そう言えば圃場のサクランボにも春先花が咲いていたから、それでもと思って見に行ったら、おやおや、小さな実がついているではないか。

スタッフの家のサクランボはかなりをヒヨドリに食べてしまわれたと言う。ここのサクラにはあまりヒヨドリが来ているのを見たことが無い。花の数がそもそもわずかだったのでこれだけでも実がつけば嬉しいものである。

サクランボ

お味の方はまあ、酸っぱさがあるけれどサクランボであった。今まで放置ばかりしていたので、これから少し手入れしてみることにしよう。実のサイズも味も良くなるかも・・・。現金なものである。いやいや、何事もギブ・アンド・テイクなのだよ。サクランボ君。

さて、仕事からの帰り道、ふと道路脇の庭に、それはもう鈴なりのサクランボの木が植わっている家を見つけた。いままで、ちょっぴり嬉しかった気持ちが急にしぼんでしまったような気がした。