雪が吹き荒んで得したのは

雪が吹き荒ぶ1日。

冬はそもそも行える作業の幅が狭まるが、加えて天候も悪いとさらに限られてしまう。

こういうときは急ぎの仕事ではなく、かつあまり行いたくない仕事、(つまり普段やる気が起きない仕事)を片付けるに限る。

ということで、先日剪定した樹木の枝の片付けだ。

天気が良い日にはこんな仕事をしていても、他のことに気が散ってしまう。

「○○の挿し木もしておかないと」

とか

「来週の作業のために資材を集めておこう」

とか

「雪に備えて、折れそうな枝を剪定しておこう」

など、次々と頭に浮かんで仕事が進まない。

今日みたいな日は、無理やりしたくない仕事が進むのでありがたいと思わねばならない。

枝の片付けをしていたらラベンダーの剪定枝にカマキリの卵鞘を発見。そういえば、秋以降あまり見かけなかったような気がする。

なので大事に取っておくことにする。ビニールハウスに持って入り、固定できるところに移動。これで、春にはまたカマキリの孵化を見ることができるだろう。

とりあえず枯れた鉢に据えて置いた

普段なら見逃していたかもしれないので、じっくり作業に向かっていたおかげかもしれない。一番得したのはもちろんカマキリの方だが。

仕事始めとミヤマホオジロ

長いお正月休みも一応終了。今日からぼちぼち始動する。

休みとはいえ、本格的な作業をしないぐらいで片付けや水やりもあったりするので、誰もいなかったのはさて、1日ほどだっただろうか。

自分もなんやかんやで毎日のようにきてはゴソゴソせざるを得なかった。

まあ、それでも一応のけじめとして「今日からお仕事」ということにする。

この頃は、出勤して最初に行うのが休憩所のストーブ着火だ。ところが、ドアを開けるとバタバタと小鳥が飛び立ってビニールにしきりにぶつかり始めた。

またスズメが入ってきたかなと思ったが、なんか違うなという感じがして写真を撮ってみたらミヤマホオジロだった。普段ならスマホで撮ろうと思ってもできないと思うが、今は鳥籠に一緒に入っているような状態だ。怯えて入り口から出ていきそうなのだが、どうもうまくいかずあっちに行ったりこっちに行ったりしている。

しきりに鳴き声をあげて外に訴えかけているようだがもちろん誰も迎えにはきてくれない。

結局、サイドの通気口を外から開けてやったらようやく脱出した模様。

まあ、仕事始めの最初から少しいいことができたかもしれないのでよしとしよう。

寒空のてんとう虫

数年前に植えた、アラビアンナイトラベンダーだが、順調に成長して、直径が軽く1メートルを超えるような大株になってしまった。

一部枝の調子が悪く、葉にも異変が見られる。

本当はこうなる前にこまめに剪定しておくべきだったのだが、挿し木用の親木にも使うし・・・とか、他の株の剪定を優先してしまったりした結果だ。

雪マークも今後増えてくるだろうし、大株であればあるほど重い雪が降ると潰れて枝が裂けてしまいやすい。

そこで、思い切ってかなり強めな剪定を行うことにした。

実際、株元の一部がが裂けているぐらいだから、最悪の場合も考慮しつつ、極端に小さくなるように剪定をした。

それでも一応グリーンの芽がそれぞれの枝に残ることは気をつけた。(もちろん、慣れない方や、絶対に枯らしたくないという人は真似しないように)。

株元では、一匹のてんとう虫が寒そうに固まっていた。さっきまで大きな天井があったのに、いきなり寒空にさらされてびっくりしているかもしれない。

寒さと食欲

秋の始め頃だったように思う。親株のチェックをしていたら、ホワイトワイルドストロベリーの鉢がとてもくたびれていることに気がついた。

ひと株ひと株が貧弱になって、ランナーも細く、その先の子株もまた頼りなかった。

できるだけ毎年植え替えるようにはしているのだが、この前の冬植え替えができていなかったのも原因のようだ。

このままでは今後の増殖にも影響があるので急いで植え替えを行った。予想では来年の春頃から勢いが戻ってランナーもたくさん出してくれるに違いないと予想していた。

ところが気がついてみたら一気に成長が進んでまるで春のような勢いだ。肥料が多かったということも考えにくいので気温の影響だろうか。

まあ、それはいいとして、たくさん出始めたランナーの先にすでに子株も大きくなりつつあるのだが、子株に早速アブラムシが集まり始めた。

さすがに栄養がたくさん送られて柔らかいところをよくご存知だ。鉢の方にある親株にはほとんどついていない。下にぶら下がっている子株にばかりアブラムシが。

空中で風にさらされるのに寒くないのだろうか。いくら寒くても美味しいものが得られる場所が良いようだ。極寒のなか、ラーメン屋の前に並ぶ人間と同じなのかもしれない。寒さに耐えるからこそ感じられる美味しさを知ってるとは、通ですなぁ。

5分でひと冬分

先日から稼働している薪ストーブだが、今年の冬、一つだけまだ準備できていないものがあった。

それが着火用の杉の葉。これが薪ストーブ着火にはとても良いのだ。新聞紙や他の枝でももちろん火はつけられるが、勢いも良いし、香りが良い。ビニールハウスで使う分にはこれに限る。(ただし、一般家庭ではどうだろうか。香りが強すぎるかもしれない)。

毎年、この杉葉を親戚の山で拾い集める。集める場所も決まっていて、ちょうど杉林の下の道の脇。ちょうど風が通るところなのか、この下に落ちた古い杉の葉は程よく乾いている。

ほんの5分ほどで、大きな紙袋に2つぎゅうぎゅう詰める事ができた。これでひと冬に使う分には充分だ。

ただ、気をつけなくてはいけないのは、この山は鹿の生息地。落とし物も多い。まあ、臭いわけでもないし、もう慣れてしまったが。

でも、なぜかお昼のお弁当のおかずによく似た黒豆が入っていた・・・。さすがに苦笑せざるを得なかった。

これは、夏に同じ場所で出会った子鹿(バックする車をじっと眺めている様子)