生贄

ようやく今年初めてのバジルが出せるようになった。バジルを育てるようになってから最も遅い記録かも知れない。

例年だと4月の終わりから、遅くてもGWあけ頃が初出荷になることが多い。この頃はバジルの茎がまだ柔らかく、店頭に並べる時には強い風に気を付けなくてはならない。その点今年は、ゆっくりと育ったし、もう半分諦めの感があったので、頑丈な苗になるよう心がけた。がっしりとした良い苗ができたと思っている。

ただ、いつでも気を付けなければならないのはナメクジの害である。バジルを店頭に出すと、「待ってました」とばかりにナメクジが集合してくるようで、一晩放置していると穴だらけになる。そのため、バジルだけは閉店と同時に奥の乾燥した所へ非難させるよう心がけている。

ところが、昨夜、スタッフが引っ込めるのを忘れたようで、今朝見てみると案の定たくさんかじられていた。ナメクジがいるところに夜中放置しておくなんて、生贄をさし出すようなものである。

バジル

幸い、このバジルは御理解を頂いた上で、お客様に引き取られていった。

生贄と言えば、子供が小さい頃、「○○を生贄に□□を召喚!」なんてカードゲームに相当付き合わされた。出来立てのバジルが生贄では召喚コスト高すぎである。

気になる鳥

ここ数ヶ月ほどだろうか、なにかと目につく鳥がいる。ある時は道端で、またある時は店の周りで見かける鳥だ。背中は青っぽく、ちょっと目を引くけれど、ものすごくきれいと言うわけではない。それでも何となく気になっていた。

今日もビニールハウスから出てみると、駐車場の砂の辺りでしきりに何かをついばんでいる。どうやら毛虫をつついているようだ。毛が嫌なのでつついては離しているようにも見えるし、ネコが小動物をもてあそぶように、ただ遊んでいるようにも見えた。

イソヒヨドリ?

どうやら夢中のようなので、これはチャンスとカメラを持ってきてそっと近づく。それほどこちらを気にする素振りもなく、夢中で毛虫と遊んでいた。

イソヒヨドリ?

何枚かの写真を撮り終えた後もしばらく遊んでいたようだ。そのうち、毛虫も一緒にどこかへ消えていた。

帰って調べてみるとイソヒヨドリと言う鳥ではないかと思った。「イソ」とつくからには海の近くの鳥のようだけれど、時には内陸のほうにもやって来るらしい。ここから海までは結構ある。ビルなどを崖地と思ってすむこともあるとか、それで高速道路の橋脚の下で見たのかも知れない。

出撃準備

今年はなんとなくナメクジの被害が多い感じがする。皆様の所はどうですか?

スミレの仲間の葉も穴だらけになったし、バジルの新芽もかじられた。そしてなんといっても発芽したばかりのナスビときゅうりが一夜にして消失してしまったのには腹が立った。

そして、今標的になっているのが、ニオイアヤメである。どうやら終った花を目当てに食べに来るようだ。咲いている時もかぐわしい花だからきっと食欲がそそられるのだろう。

開化を終えた花。これだけを食べてくれるのなら良いのだが・・・
開化を終えた花。これだけを食べてくれるのなら良いのだが・・・

終った花を食べに来るぐらいならば目をつむる所だが、ついでに葉までかじって帰られたのではたまらない。それでもと思い、朝早い内にチェックして捕殺するようにしているが次から次へと現れる感じできりがない。

葉に大穴が・・・
葉に大穴が・・・

ところが、夕方様子を見に行ってみると、株元にカエル君がいつの間にかいらっしゃる。ナメクジが出てくる時間にむけて出撃準備か?と思いたい。心なしか目つきも鋭くなっているような・・・?

カエル

新築一戸建て

圃場には、潅水用の貯水タンクがある。水源は井戸であるが、さすがに一気に吸い上げてしまうと枯れる恐れが高いので、いったんタンクに溜めて、それを使うようにしている。

水を頻繁に使う夏は溜まり具合に気を付けていなくてはならないが、梅雨明けまではそれほどでも無いのであまりチェックしない。今日、久しぶりに半開きにしている蓋を開け、中の様子をのぞき込もうとしたら、「ブーン」と危険を感じさせる羽音。思わず首をすくめた。何かが飛び去った方向を確かめるとこのへんで「アカバチ」とよばれるスズメバチの仲間だった。種類は良く分からない。我々にとっては細かい種類はどうでも良い。名前を考えている前に身をよけることが大事だ。

しばらくしてまた戻ってきてタンクの蓋の隙間から中に入っていった。あまり嬉しくない光景である。「まさか、この中に巣が・・・」

一匹が出ていったのを確認して恐る恐る、タンクをノックしてみる。「トントン」

すかさず飛び退き、全神経を集中して耳を澄ますが羽音はしない。何度かノックをした後に、思いっきり足で蹴ってみた。すかさずダッシュで逃げる、特に反応は無いようだ。

長い棒を持ってきて蓋を全開にしてみる。もちろんすかさず飛び退く。何もおこらない。

恐る恐る反対側に回って覗いてみると小さな巣が作られはじめていた。雨も直接は入ってこないし好都合な場所なのだろう。他に一匹も見当たらない所をみると、先程遭遇したのは女王バチだったのだろうか。

ハチの巣

それでも写真に収めようとしばらく待っていたのだが、蜂は戻ってこなかった。

蓋を開きっぱなしにしておいたら諦めたようでもう翌日以降巣が大きくなることは無かった。少しの変化でもお気に召さなかったのだろう。

2年ほど前だろうか、ビニールハウスの向かいにある集会所の軒に同じ蜂が大きな巣を作った。誰も怖くて手を出さなかったら、ある日大きなスズメバチたちが攻撃を仕掛けてきてものすごい戦闘になった。道路を隔てたこちらまで、蜂のアゴが鳴る音が聞こえてきたくらいで、地面にはおびただしい蜂たちが散乱していた。どちらが勝ったのか良く分からなかったが、その後一匹もいなくなり、巣は残っているのに次の借り手は未だにいない。新築一戸建てが好きなのだろう。今回もタンクに着工しかけて邪魔が入って諦めたのかも知れない。

瓦の上にはエビス様。縁起が良さそうである。
瓦の上にはエビス様。縁起が良さそうである。

今後は蓋をしっかり閉めることにした。もう少し大きくなっていたらと思うと今でも少し怖くなる。

イラガとタナゴ釣り

昨日は、市内のとあるお庭へ作業へ伺った。ローズやハーブなどの手入れがメインの仕事だったが、大きく育った山椒の枝を少し剪定してやろうとしてちょっとびっくり。イラガの繭がいくつもついていた。

昨年何度も伺った庭だったのにイラガがいたとは分からなかった。我々スタッフも、そしてお客様にも被害がなくて幸いだった。

イラガの繭
いつ見てもこの繭はお洒落だ。一つ一つ違う模様は、一体何のためについているのだろう。繭と言えば柔いものという印象がある。しかし、この繭の硬いこと。指などではとても割ることは出来ない。(中にあの恐ろしいイラガの幼虫がいるかと思うと、指で割るような気にはなれないけれど。)

ところが、一体誰が目をつけたのか、この繭を釣りの餌にしようと考えた人がいたのには驚きだ。タナゴと言う小さな魚の釣りエサに使われるのだ。中にいる虫を切って、その腸を極小の針に巻き付けて使うとのこと。ここ山陰にもタナゴはいるようだが、釣りをしている人は見たことが無い。

不思議に思い、以前、そのことを宍道湖自然館ゴビウスの館長さんに聞いてみた。返ってきた答えは「そういう文化がない」とのことだった。小さな小さな魚を真冬に釣るような酔狂な釣りである。江戸の釣り文化は山陰までは届かなかったようだ。イラガたちそしてタナゴもさぞ安心していることだろう。

でも、釣りもたまにする私としてはいつか試してみたいと思っている。少なくとも餌のある場所はいくつか目星がついているし・・・。でも、変な目で見られそうなのが一番怖い。

「あのさん、あぎゃんこめ溝で、この寒いに何しちょられーだーか?だーだねか?」(あの人、あんなに小さな溝で、こんなに寒いのに何をしてるんだろうか?馬鹿じゃないかね?)
と言われるのがオチだろうなぁ。