盆前のイライラ

今年も無事お盆を迎えられて安堵している。毎年、お盆の前はスケジュールがハードだ。圃場のほうはそれほどではないにしても、お客様のお庭のメンテナンスに追われる。あらかじめ余裕を持ってスケジュールを組んでいても突然の悪天候や予期しない用事等でスケジュール通り進むことは滅多に無い。今年はそれでもまだ良いほうだったかもしれない。

梅雨明け以来降水量が少なかったこともあり、比較的雑草の伸びも少なかったように思う。それでも、少し日陰等、水分のあるところでは雑草もしっかり伸びてくる。

昨年から手入れを始めたあるお庭で、一つの雑草に少し頭を悩ませている。花壇の横の少し急な法面で、種々の雑草に加えてカラムシが幅を利かせているのだ。見た目はごくおとなしそうな感じではあるが、結構しっかりとした根を張っている。無理矢理引き抜くこともできるのだが、そこは法面。根と一緒にボロボロボロボロ土が崩れてしまう。今のところは目立って困る状況ではないので鎌などで時々刈りそろえるにとどめている。今後土が崩れないよう、代替になる植物を選んで徐々に移行していくつもりである。


さて、このカラムシ、もともと繊維をとるための植物である。とはいえ、ものすごく丈夫かというと植物自体はそれほどでもなく、簡単にちぎることができる。ただ、その後が問題で、軍手等はめていようものなら葉が引っ付いて大変なことになる。葉が柔らかいのがかえって取りづらいし、少々洗っても取れないのだ。

カラムシ
小千谷縮の原料だったりする

調べてみるとあのネトルと同じイラクサ科。チクチクしないだけましだが、イライラはしっかりさせてくれるのだ。

 

秘めたしぶとさ

ニュースでその存在が報道され始めた数年前、すでにこのあたりでも時々目にしていたナガミヒナゲシ。帰化植物として猛烈な勢いで広がっているとして問題になっているが、ついに昨年ごろから圃場の回りでも見かけるようになった。

ナガミヒナゲシ

他の植物が生えにくい舗装道路の端などでも育つのでここまで広がっていったと言われている。けれど当店の畑の回りではミントやヨモギと言ったこれまた繁殖力の強い猛者たちに囲まれつつもしっかり花を咲かせている。可憐な姿のなかにしぶとさを秘めているようだ。

同じ帰化植物でもセイタカアワダチソウは本当に邪魔になるし、草刈りしていても本当に苦労するので私たちスタッフの間でも憎まれている。ところが、ナガミヒナゲシと来たら、ちょうど今ごろこの色の花が回りに無いものだから嫌悪感など湧いてこない。むしろ、アラかわいいと好意的に受け止めてしまっている。小さくて可愛らしい姿もまた繁殖に力を貸しているに違いない。

ただ、帰化植物にありがちだけど、心を許してしまうと痛いしっぺ返しを食らうかもね。気を付けねば。

食べて仇を討て!

圃場の所々でツクシが顔を見せ始めた。子供の頃は、母がツクシ御飯を作ってくれて、年に一度ぐらいは食べていたような記憶がある。しかし大人になってからと言うもの、あまりツクシを見かけるようなことがすくなくなった(というか、あっても収穫する気の起こらないような場所だったりする)せいか、食べた記憶が無い。

ツクシ

いまなら安心して収穫できるツクシが身近にあるというのに食指は動かない。きっと、この後生えてくる強烈なスギナに今年も悩まされるだろう、という心理が働くのだろう。

せめてツクシを食べて仇を討つと言う手もあるのだが。

どちらが幸せ?

3月の声を聞くと土の中から緑色がエネルギーとなって飛び出してくる。

ハウスの周りでも頼みもしないのに一斉にヨモギが顔を見せ始めた。「あ〜、今年も元気だね〜」と一人呟く。

ヨモギ
草押さえに撒いたそば殻も地下から出てくるヨモギには無力に近い

今はまだ可愛らしい姿に見えても、あっという間に大きくなる。そして、既に土の下では強力な地下茎が繁茂していることだろう。

ひな祭りにそなえる菱餅にでも使えばまだ溜飲を下げることもできよう。もちろん、優れた薬用植物としての利用もできる。しかし残念ながら需要に対して供給が恐ろしく過剰である。今年もまた草刈りの相手として立ち向かわなくてはならない。

毎年ながら、ヨモギを見るとこれがどうしてタラゴンと同じ属なのか頭をひねりたくなる。

でもきっと、タラゴンもヨモギぐらい強力だったら雑草として嫌がられただろうし、ヨモギもタラゴンぐらい繊細だったらきっと大切に扱われたことだろう。さて、どちらが幸せなのだろうか。

hide-and-seek

春や夏とは比べようがないとは言え、寒さの中でも雑草はしっかり育つ。しかも、巧妙に、目立たないように。

ペニーロイヤルミント

出荷する苗を準備していたら、ペニーロイヤルミントの中にしっかりと葉を広げている雑草を発見。自分があるじであるかのように堂々としている。自分も含め、スタッフ誰もが気がつかなかった。

葉色や葉の形などまるで自分に似ている葉を選んで発芽しているとしか思えない。まあ、それだからここまで大きくなれたんだろうけど。むしろ、成育旺盛なペニーロイヤルミントの中で良くここまで成長したものだと感心するべきなのかな?

さて、例年なら寒さのため、葉にもっと赤みが差すペニーロイヤルミントだが、今年はとても良い色だ。やはり少し暖かいのか・・・