育ててみなけりゃわからない

朝晩の気温がだいぶ下がってきた。早朝と夕方は、上着がないと厳しい。

一方、暑さが嫌いで涼しいのが大好きなハーブの仲間はきわめてご機嫌。

ゴールデンセイジゴールデンセイジもこの夏は本当にしんどそうだったのに、今は気持ちよさそうに鮮やかな葉を広げている。

ウーリーラベンダー

一時瀕死の状態だったウーリーラベンダーもすっかり回復。これぐらいふわっとした葉では今年の夏は特に厳しかったに違いない。これからますます白っぽくなっていくことだろう。

先日、この辺りでは最高峰とされる鳥取県の大山に登った。山麓までは毎年のように出かけるが、登山は何十年ぶり。

クルマバソウ
登山道の周りはクルマバソウ(ウッドラフ)がいたるところに

それにしても中高年女性の「山ガール」の多さにはびっくりした。とにかく賑やかで二人以上なら、降りてきても登ってきても遠くからすぐわかる。熊よけの鈴もいらないぐらいだ。それよりもこんなに急な坂を登りながらあんなにおしゃべりして息が切れないのが不思議だった。発声器官とべつに呼吸器官があるのだろうかと思えるぐらい(失礼!)。

さて、そんなすこし高齢の「山ガール」の集団の一人の方が、「友達に『山登りの何が楽しいの?』って聞かれるけど、登った人じゃないとわかんないわよね~」と言っていた。確かにその通りだと思う。自分も以前は楽しさがわからなかった。

大山山頂
大山山頂から米子・境港方面を望む

さて、観光客で賑わっている大山寺付近は紅葉はまだこれからという感じ。それでも標高1100メートルぐらいから葉の色の鮮やかさが増し、1200メートルを超えたあたりからは木々の色はまさにピーク。何度も足をとめて観入ることにことになった。

1100~1200メートル付近

我々は紅葉を「しているか」・「していないか」で見がちなところがあるが、その間の段階も存在する。落葉も今まで緑色をしていた葉が急に落ちるのではなく、徐々に縁のあたりが茶色くなったり、斑点が大きくなっていって茶色くなり、そして葉を落とす。

1000m付近の樹木
1000m付近の樹木

とはいえ、普段そういう途中経過を観察する場面は決して少なくない。この間も、続けて複数の方から下記のようなご質問を頂いたが、初めて育てる方にとっては驚くことなのだろう。

エルダーの葉が枯れていきます | ヘルプ・Q&A 

ボダイジュ
ボダイジュの葉も、落葉前はこのような感じ(当店圃場)

これも実際に育ててみなければわからないことだ。そういう意味でも植物を育ててみると発見が多く、観察力・想像力・推察力がついてくると思う。

さて、大山では更に高度を上げると植生が変わり、落葉樹の姿は減っていく。頂上付近になると、雪や寒さに耐えられるごく限られた灌木が主体となる。リアルタイムで植生の変化や草木が秋の初めの装いから、紅葉、冬にちかい姿に変わっていくのを見ることができる。植物を育てる人は登山することで、また一つ楽しみが増えるのではないだろうか。

サワフタギ
頂上付近のサワフタギ。ブルーの実が印象的

屋久島(だったかな?うろ覚え)では、亜熱帯から亜寒帯までの植生を体験出来るという。スタッフの一人はすでに訪れているが、自分もいつかは行ってみたいものだ。

 

同じ花なのに

先月末、お隣の鳥取県に山登りにでかけた。山登りといっても緩やかな坂道を一時間弱ほど、ハイキングである。

道すがら、秋の野草が目を楽しませてくれた。マツムシソウ、ワレモコウ、アキノタムラソウ、山頂付近ではトリカブトが鮮やかな花を咲かせていた。

マツムシソウ
マツムシソウの花畑
トリカブト
トリカブト。猛毒。

少し暗い林の中では道の脇に黄花アキギリが鮮やかな花を咲かせていた。秋に咲く日本のサルビアだ。圃場でも育てているので、いつも目にしているのだが、こんな山の中で美しい花を咲かせているとつい足を止めて念入りにシャッターを押してしまう。

黄花アキギリ

「うーん、やはり野生育ちはなんか違うなぁ~」

と妙に感心しつつ、アングルを変えたりしながら写真に撮りたくなるのでなかなかその場から進めなかった。

黄花アキギリ

その数日後

「そうだ、あの場所、どうなっているかな」

と、ふと頭に浮かんだ。

「あの場所」とは10年以上前に偶然見つけた、黄花アキギリが咲いている道である。店から車で20分ばかり行った場所にある。細い山道だが、近くには民家もあって、本数は少ないとはいえバスも通るような場所だ。

初めて見つけた時には、道路脇に咲いていた一群を少し過ぎたところで「もしかして」と気がつき、戻って確認した。とっておきの場所を見つけた気がしたものだ。

もしかしたらその場所も咲き始めているかもしれない・・・。でも、あれからずいぶん経つし、もうなくなっているかもなぁ・・・。と思いつつ、その場所へ向かう。

久しぶりに訪れるので、正確な場所がよく思い出せず、「通り過ぎてしまったかな、それともやっぱりもうなくなっているのかも」と思った頃、急に黄色い花の一群が現れた。

以前よりもずいぶん広がっている。前回見つけた時はせいぜいタタミ数畳分ぐらいだったように覚えている。今や50メートルぐらいに渡って道沿いに伸びていた。

黄花アキギリ
道路脇の法面沿いにずーっと続く

雑草と競い合うかのように茂っている姿にびっくりしつつも、なんだか気が抜けてしまった。

近年、道端の雑草を刈る人もいないため、思う存分に広がったという感じである。きっと、お盆前などに草刈りされていたら、これほど開花することはないだろう。

黄花アキギリ
アキチョウジも一緒に咲く

まるで雑草のような勢いを見ると、先日の登山で見つけた時のような感動はない。デジカメも持ってきたというのに、とりあえず「パチリ」で終わってしまった。

黄花アキギリ
雑草と勢力を争うように広がっていた。もう写すのも適当である

車で一時間半、さらに山道を登ること一時間でようやく出会った花と、車で20分ほどの道端の花、どちらも同じである。

ひとは、なぜ遠くにあるものに価値を見出すのだろう。そして、どうして近くにあるものはぞんざいに扱いがちになるのだろう。秋の野に咲く黄色い花にいろいろ考えさせられた秋の初めだった。

秋になーれ

今朝は本当に久しぶりの涼しい朝だった。圃場の温度計では最低気温が19℃を記録していた。

お昼近くなっても、風が爽やかで、作業で書いた汗も少し日陰に入るだけですっと引く。その汗もこの間までのねっとりした汗ではないのでなおさら気持ちがいい。

ゲンノショウコ
ゲンノショウコも咲き始めてきた

周囲にも秋を思わせる花が見られるようになってきた。

露草
少し前から咲いていたが、秋はなおさら青色が爽やかに思えるツユクサ

「うん、今日から秋!」という感じである。

春なら桜が咲くと目に見えて春の到来を感じるし、「梅雨入り」「梅雨明け」なんていう言葉もある。「梅雨明け」はすなわち夏のスタートだ、冬なら初雪や木枯らしで冬が来たことを強く感じる。

ところが、秋となると、なんとなく夏がダラダラと続いて、いつのまにか、なんとなく秋だなぁ。と感じるぐらいだ。「立秋」の言葉もあるとはいえ、夏真っ只中という年がほとんどだろう。

秋が好きな自分としては、ぜひ「夏明け」とか、「秋入り」という言葉があってほしい。

気がつくと、圃場の前の木の下にレウコジャム・オータムナーレが数輪花を咲かせていた。昨日まで咲いていなかったように思うのだが。

leucojum

「オータムナーレ」、名前からして秋にふさわしい花である。

よし、来年からは、この場所でレウコジャムが咲いた日から「秋」ということにしよう!

風邪ひきさんの草刈り

子供に風邪をうつされた。寒いうちは「なにがなんでも風邪はひかないように!」と、うがいや手洗いも怠らないようにしていたのに、暖かくなってつい気を抜いてしまったのも悪かった。

月曜日に38℃近くまで上がった熱は、一旦下がったが、37℃を切ったぐらいから下がってくれない。おそらく3年ぶりぐらいだろう。平熱が低めなので、これぐらいの熱でも脳味噌に一枚ベールがかかったような感じだ。

月曜は定休日だったので1日横になっていられたが、火曜日からはそうはいかない。ゴソゴソと起き出して仕事をしてはまた横になるという1日。いい加減治るだろうと思っていた今日も状況は変わらず。だが、また1日布団に入っているのも気持ちが悪い。

切羽詰まった仕事がないのが幸いだが、体調が万全でないときにどんな仕事をするかは結構難しいものだ。あまり体に負担がかかる仕事は行うべきでないし、クオリティが重視されたり頭を使う作業もミスが多くて進みが悪い。

とりあえず、少し体を動かした方が良いのではないかと午前中は圃場に出かけた。

圃場では、いつも何かしら仕事があって、苗の整理や片付け、掃除など、こんなコンディションでする作業もよりどりみどりである。
草刈り機
明日は天気が悪くなるということもあり、草刈りをすることにした。草刈りも真夏の炎天下は重労働だが、この時期ならそれほど体に負担はかからない。
ヒメオドリコソウ
暖かくなって一気に伸びてきた雑草を刈り始める。
erythronium pagoda

水仙
草花やハーブたちの花も増えてきた。

オランダミミナグサ

オオイヌノフグリ

雑草もせっかく花を咲かせていると思うとちょっと可哀想になるのだが、ここは容赦なく。
アスパラ
伸び始めたアスパラの周りは特に慎重に。
ホワイトボリジ
畑の法面の下を刈っていたら、零れ種で飛んできたホワイトボリジが花を咲かせていた。草刈りでもしなかったら気がつかない場所である。
白花タンポポ
普段は時間を気にして一気にする草刈りも、体をいたわってゆっくり草刈り機をまわしていると草花に目を止める余裕も出てくるものだ。

小一時間ほど作業をしたら、うっすらと汗をかいていた。

帰宅して着替えて午後はデスクワーク。相変わらず進みは悪い。
体温計
夕方、熱を測ったが、こちらも相変わらず・・・。おとなしく寝てた方が良かったのかなぁ?

香ばしい秋

夏の終わり、そして秋の始まりを感じさせるのがクン炭を焼く匂いだ。

稲刈りが始まり、脱穀した籾殻が、田んぼに盛られ、燻すようにして炭にする。
ゆっくりと、ゆっくりと、時には何日もかけて炭になる間、香ばしい香りが辺りにただよう。

この香りが苦手だという人も中にはいるが、確かな秋の訪れを感じさせてくれる、ちょっぴり切なさを感じさせる香り。いつもこの香りを嗅ぐとホッとする。

さて、秋が来るとなぜか飲みたくなってくるのが浜茶である。
カワラケツメイというマメ科の植物で作られたお茶だ。この頃は焙じたものが多い。地域によって「ネム茶」とか、「まめ茶」などとも呼ばれているようだが、この辺りでは、「浜茶」と呼ばれている。以前、聞いた話ではお隣の鳥取県・弓ヶ浜のあたりでよく作られているから「浜茶」というとかいわないとか。利尿作用のある、日本古来のハーブティーである。

秋の気配を感じると、浜茶を買いに行くのがここ数年の習慣のようになっている。毎年買っていた店に行ったら、今年はパックのものしかなかった。ちょっと風情に欠けるが、パックも作業途中の休憩時間に飲むには手軽だ。

浜茶
お客様からいただいた、出西窯のマグで。香ばしさが引き立つ

浜茶もまた香ばしさが特徴である。

そういえば、秋の味覚のサンマを始め、焼き芋、栗、最近ご無沙汰でもう香りも忘れつつある松茸焼き・・・秋は香ばしさと深く関わりがあるのかもしれない。