無事誕生

昨秋、とあるお茶畑で番茶を摘む手伝いをしていた時のこと。お茶の木をよく見ると所々にカマキリの卵鞘が産みつけられているのに気がついた。

もちろん、収穫したお茶の葉にも卵鞘が混ざってはいけないので後で選り分けられるのだが、そのまま捨てられてしまうのはもったいないと思い、集めて持ち帰った。もちろん、ビニールハウスで孵化させようと言うもくろみであった。カマキリは大きくなればチョウなどの大きな昆虫を補食するが、小さいうちは小さい昆虫を食べる。アブラムシ等もそのなかに含まれるということらしい。

春先に一番悩まされるのがアブラムシなので、カマキリ君にお任せしてみようと言うわけだ。テントウ虫の親子の活躍はまだしばらく先になりそうだし。

ただ、問題は卵鞘の管理。自然界ならば雨や雪、風にもさらされ、氷点下にもなるだろう。ビニールハウスの中で、冬暖かくなったり寒くなったりを繰り返したり、雨もあまり当らない環境で無事春を迎えられるかは心配だった(もともとビニールハウスのなかに産みつけられたものは問題なく孵化したことがある)。持ち帰り、とりあえず目の届きやすい、ホワイトセイジグレープセンテッドセイジの大鉢に枝のまま差しておいた。

その後お茶の木から折り取った枝は徐々に枯れてくるし、卵鞘が落ちてしまわないか心配していたが、今日、ふと見ると孵化し始めている。

カマキリの孵化
卵鞘から出る時にまず脱皮をするらしい。皮が残っている。

今のところ、3つほどの卵鞘から幼虫が出て来て動き始めていた。気が早いヤツはホワイトセイジの葉の間をごそごそ。ビニールハウスの中のホワイトセイジも春はアブラムシがつきやすいのでちょうど良い。

ホワイトセイジの葉の上でにらめっこ
ホワイトセイジの葉の上でにらめっこ

さて、この春アブラムシの害が少しでも減ってくれるのか、ちょっと楽しみである。

やせ我慢せず

お彼岸がすぎてからフルーツセイジが咲き始めた。今までは大抵冬のさなかに開花することが多かった(といってもビニールハウスの中で)。セイジの中でも極端に寒さに弱いくせに、やせ我慢してこんな寒い時に咲くなんて、といつも思う(実のところは、短日植物だからだそうだが)。

今年は冬の間日が射すことが少なく、あまりに気温が低い日が続いたせいなのかよくわからないが何鉢かあるのに全く咲く気配を見せなかった。それが春になってようやくつぼみをつけ始めて開花。

フルーツセイジ

真冬に咲く時はつぼみの数も少なめなのに、暖かいとやはり調子がいいらしい。花の数も多めだ。

周囲が雪に覆われた薄暗い中で咲くよりは暖かい日差しの中で咲いてくれるほうが見るほうも気分が良い。来年もやせ我慢せずに是非この頃に開花してほしい。

霜までの新芽

今朝は久しぶりに冷え込んだ。初霜はとうの昔だったと思うけど、今朝はしっかりした霜が降り、結構しっかりした氷も貼っていた。

畑のハーブたちも白く化粧。ボリジアーティチョークも粉砂糖を振りかけたようだ。

ボリジ

アーティチョーク

ここまで頑張ってきたメキシカンブッシュセイジの新芽だったが、この霜で終わりである。もちろん、春に改めて新芽は出てくるので問題は無いけれど、秋に出た新芽はここでは冬は越せない。

メキシカンブッシュセイジ

案の定、午後には、無惨な姿になっていた。

メキシカンブッシュセイジ

ホッと一息

12月も中旬に入ると、お客様のお庭のお手入れも山場を迎える。お盆前もそうだが、年末年始を迎えるにあたって、お庭をきちんとしておきたいと思われるお家も多い。なのであまり前に行うのも問題だし、ギリギリになってからの作業もまたしかり。せめてクリスマスの前には一段落しようと、天気の具合と相談しながら作業を進める。

今日は朝から小雪が舞う。普段なら庭仕事は行わず、圃場の仕事を進めるところだ(普通のお庭屋さんはカッパを着て平気でやっておられる。なんて軟弱なことだろう)。でも、今日は別、お庭へGO。

地面も濡れていて、作業効率は悪いし、何しろ寒い。雪が舞っても風がなければ相当楽なのだけれど、あいにく風がよく通るお庭。でも、真夏の酷暑のときに比べれば増しだと自分にいい聞かせつつ作業を進める。

ローズリーフセイジ
寒さのなかローズリーフセイジが開花中であった

作業も無事終わり、お家の方に、暖まるから・・・と、生姜湯を出していただいた。体も温まった上に、安心してホッと一息。苦労も報われる一瞬である。

天気具合で

この秋のはじめ、圃場横のセイジ花壇の植え替えを行った。さすがに植えてから何年もたつと、弱ったり、消えたりする種類も出てくる。少し土も入れ替えて肥料も足した上で、植え直したり、新しい種類を植えたりした。

サルビア・ディスコロールの株も植わっていたのだが、2年ほど前にダウンしてそのままとなっていたので、少し大きめの苗を植え込んだ。

もともとある程度充実した株だったこともあり、順調に枝を伸ばし、秋半ばから早速花茎を伸ばし始めた。

サルビア・ディスコロール

この種類は、サルビアの中でも比較的秋遅くから開花する上に、決して明るい色ではない。それでも晴天の日には、「おっ、頑張って咲いているな!」と言いたくなるけれど、曇天の日にはこの花を見ても気が沈みがちになってしまう。花に罪は無いけれど。曇りがちな日本海側と、冬晴れやすい太平洋側では自ずからこの花に対する評価も変わるのだろうか。