ベースボールキャップの季節

昨日今日とみぞれが降り、急な寒さがこたえる松江。作業に出かける時、ニットキャップを忘れたのに気がついて取りに戻った。

昔は一年中ベースボールキャップで通していたものだが、ここ数年は暑さに耐えかねて夏は麦わら帽子、冬は寒さが我慢できずニットキャップをかぶるようになった。全く軟弱になったものだ。一度ニットキャップをかぶってしまうと、特に耳が甘やかされてしまうようで、耳が寒いのがとても辛くなってくるようになってしまった。

ニットキャップ

そのうえ、ベースボールキャップも一年のうちでかぶる季節がどんどん狭まって来つつある。この秋も10月の声を聞いても麦わら帽子をかぶっていたし、ベースボールキャップをかぶっていたのは1月かそこらではないだろうか。

ベースボールキャップをかぶるのは気持のよいシーズンの証拠。そんな季節が狭まりつつあるかと思うとちょっと悲しい。

麻紐と弁当箱

季節によって仕事が大きく異なる庭仕事なので、使う資材も季節で大きく変わってくる。

冬は防寒や雪がこいのため、支柱や株元にマルチするための腐葉土、バーク堆肥の使用が増える。また、誘引作業もピークを迎えるので忘れてはならないのが誘引用の麻紐だ。

誘引に使うことができる素材は様々で、中に針金が入ったビニタイ(ビニールタイ)や化繊のひも等もポピュラーだ。ただ、後々の処理やナチュラルな見た目、価格等を総合すると結局は麻紐に落ち着いてしまう。

自然素材なのでいつかは朽ちて切れてしまうとはいえ、大抵の環境なら2年ぐらいは余裕で持つ。かなり太いツルバラの枝を誘引しても、翌年誘引し直す時にも強度十分のままである場合がほとんど。処分するのがもったいないぐらいだ。

しかも誘引や、支柱に固定するだけだから、そんなに長さは必要ないと思ったら大間違い。200メートル巻きとかのサイズを買ってもあっという間に無くなってしまう。「さあ、庭仕事にでかけるか・・・」と準備をしていて麻紐の余分が少なくなっているのに気がつき、慌ててホームセンターへ走るなんてこともしょっちゅうある。

たかが紐と思っても、実は結構コストがかかる。大降りのグレープフルーツ大に巻いた200メートル程度のもので500円台。もっと安いのもあるが、あまり細いと使えない場合もあるので、だいたいこれぐらいの価格帯に落ち着く。

ワンシーズン相当の数を使うし、買いに行く手間もバカにならない。そんなとき、とある農業資材系のホームセンターで面白いものを見つけた。

バインダーひも
「バインダーひも」
陳列されている商品を見ても具体的には何に使うものか分からなかったが、どうやら誘引にも使えそうで購入。太さも十分で4倍以上の長さがあるのに同じ500円台。これは試してみねばと思い購入した。

スタッフによると、少し旧型の稲作用コンバインで使う紐だとか。「なんでこんなもの買って来たの」と不思議がられた。彼は稲作もするので知っていたのだ。

今シーズンから使い始めて、特に問題はない。誘引作業等もかなり進んだが今のところまだ十分残っている。

ただ問題は、今までなら腰の四次元ポケットに入れることができたのに、このサイズでは無理なこと。いわゆる保温弁当箱、しかも大型のごつい奴ぐらいの大きさなのだ。仕方無く、足下において作業することが多いのでついつい蹴飛ばしがちだ。

保温弁当箱のように肩ひもがつけられればいいのに・・・。なんとか工夫できないかな?と現在思案中である。

仲間入り

趣味で使うのならともかく、仕事で使う道具は作業効率にも影響してくるので選ぶのも慎重にならざるを得ない。特にプラスチックなど合成素材のものは、ときにあっという間にダメになってしまうものもあったりするので特に気を使う。

tubtrugs
この、TUBTRUGS(タブトラッグス)も、ガーデナーの友人に教えてもらったのだが、購入するまで相当悩んだ。使い勝手は良さそうだったのだが、問題はやはり強度。水を入れて(大きいのは40リットル弱)、取っ手が重さに耐えられるのか、そしてハードな庭仕事で雑に使っても長期使用ができるかどうかが不安だった。

なので、購入してピカピカの時はあえてここに紹介するのをやめた。5月に購入して、半年が過ぎた。たくさんの庭仕事に連れ出したが、全く問題無し。晴れて当店の作業グッズに正式に仲間入りである。

サイズや色もバリエーションがあったので、わざと色違い、サイズ違いにしてみた。重ねて入れておくにも都合が良い。現場で使ってみるとLサイズは、草取りの時にざっと放り込んだりするには良かったものの、水を入れたところでとても持てる重さではない。取っ手の強度の心配も杞憂に終った。水を入れて持ち運ぶのならMサイズ(26リットル)も手に余る。Sサイズ(14リットル)がちょうどよかった。Mサイズは、こまごまとしたツールを入れておいたり、泥を掘り上げて一時ためておくのにちょうど良い。

そして一番の特徴は柔らかいこと。柔らかいので割れないのはもちろんのこと、Sサイズは水を入れて、取っ手を持つと両端がしぼむ。その状態で傾けるととても水が注ぎやすい。特に大きな苗の植え込みで水ぎめをする時などには最適である。もちろん強度も問題ない。内側にはごく薄いが、容量が分かる目盛りがついている。土の量を量る時などに案外便利だ。

カラフルな色は、目立ちすぎてと言う意見もあるかもしれないが、お客様の庭に忘れ物をしやすい我々にとってはむしろプラスだったりする。

良く似て、はるかに安い商品が雑貨店などにもあるようだが、強度の面では当てにならない。買って後悔しないように。

秘密兵器

ラベンダーの季節もほぼ終りに近づき、圃場やお客さんのお庭に咲くラベンダーの剪定作業に追われている。ラベンダーも、大株になると何百本もの花穂を剪定する必要がある。大きなラベンダー園などではお茶の葉を刈る機械のようなもので一気に剪定してしまうらしいが、時々羨ましく思うこともある。

傍から見ると、優雅そうに見えるかもしれないが、暑い中の剪定は結構精神的にキツい(この頃は他のスタッフに任せたりしているのでちょっとアレだが)。ついでに、ラベンダーは結構アクがあって、剪定し続けていると葉にこびりついたアクでハサミの切れがガクンと落ちてくる。

ハサミに限らず刃物はなんでも「使ったら拭く」が基本なので、こまめに拭けば良いのだが、つい剪定に夢中になっていると拭いている暇がない。気がついた頃にはアクが刃にしっかりついてしまって拭き取ろうとしても簡単には取れない。

昔は熱湯をかけて拭いたり、圃場ならばトクサ(ヤスリ代わりになる)で刃をごしごしこすって取ったり、いよいよダメなら砥石で研いでいた。ただ、砥石やシャープナーで研ぐのは本来刃の切れが落ちた時なので、アクさえ取れれば良い場面では面倒な作業だ。

そんな場面にぴったりの秘密兵器に今春出会った。近隣で行われた刃物祭りで、刃物屋さんもお勧めする一品がこれ。その名も「激落ち 刃物クリーナー」である。最初半信半疑でその場では購入せず、後になってホームセンターを探したが見つからなかったので結局Amazonで注文。

激落ち刃物クリーナー

こういうケミカルものの効果はあまり信用しないタチであるが、この商品だけは納得。使い方も簡単である。写真は、まる一日草木を剪定したハサミである。当然アクなどがこびりついている。

ハサミのアク

これにクリーナーをシュッと一吹き。シュワシュワと泡立ってアクが赤茶色に変わってゆく。

ハサミのアク
そのまま30秒ぐらい放置して布等で拭き取るとこの通り、切れ味も復活。ただ、注意しなければならないのは、この後きちんと刃や稼働部に油を注しておくこと。まあ、刃物を扱う上では基本だが。

ハサミのアク

あまりに気に入ったので、スプレー瓶に小分けして、ハウス用、現場作業用、家用とそれぞれ常備している。アクの落ちがとても気持ちよいのでついつい使ってしまうのが悩みの種。近々大瓶で購入しそうな勢いである。

棚の前で迷う

今の場所へ移転してから5年も経つと店舗の板壁もさすがに色あせてくる。自然に風合いが増した壁色も悪くないけれど、耐久性の面から行くとさすがに塗り直す必要がある。ある程度時間に余裕がある冬なのでDIYでぼちぼち行っても良いのだが、新築当時にお世話になった塗装屋さんがぜひともと言われるし、素人仕事であまり目に付くところに失態を残したくはないので今回はお願いすることにした。

雨模様で作業は遅々として進んでいないが、作業の様子を観察するにはまたとない機会である。時にはお客さんのガーデンフェンスの塗装も頼まれることもあるし、店頭の棚や苗箱などの塗装はいつも自前だ。

段取りや塗装前のマスキングや道具など見るべきところは多い。でも、一番気になるのは塗装の材料である。木材の塗料にもたくさんあり、値段もピンキリなので、ホームセンターでもいつも迷う。

キシラデコール
プロの選択はやはりキシラデコール。とっても高価だが、以前使ってみたところ、木材への浸透や落ち着いた色合い、耐候性など多くの面で優れている。特に色合いは、安物だと木に塗ってもプラスチックっぽく見えたりするしね。

良さはよくわかっているのだが、お値段が2倍も3倍もすると、やはりホームセンターの棚の前で迷ってしまうのだ。